福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

今日は大師が「公家の仁王講を修せらるる表白」を書かれた日です

2024-07-19 | お大師様のお言葉
・今日は天長二年七月一九日大師が「公家の仁王講を修せらるる表白」を書かれた日です。   仁王経が大切な護国の経典であることが分かります。   「公家(朝廷)の仁王講を修せらるる表白 唐(おお)いなるかな三尊(仁王経の教主たる釈迦如来、脇侍の普賢・文殊菩薩)、六趣(六道)に耶嬢(父母)たり。殿を太虚の無際に構え(あまねく法界を宮殿とし)、都を妙空の不生に建つ(都を真空の . . . 本文を読む
コメント

「公家(朝廷)の仁王講を修せらるる表白」

2024-07-19 | お大師様のお言葉
今日天長二年825七月十九日はお大師様(御年52歳)が「公家(朝廷)の仁王講を修せらるる表白」を選せられた日です「公家(朝廷)の仁王講を修せらるる表白」(続性霊集補欠抄)[おおいなるかな三尊、六趣に耶嬢(父母)なり。殿(宮殿)を大虚の無際に構え、都を妙空の不生に建つ。五眼(肉、天、恵、法、佛)高うして赫日の光儔(ともがら・・類)に非ず。四量(慈・悲・喜・捨の四無量心)普く覆うて靉雲(雲がさかんに覆 . . . 本文を読む
コメント

安祥寺に於いて毎月尊勝陀羅尼を持念せしめることとされた日

2024-07-19 | 法話
  『三代実録』巻十一貞観七年(八六五)七月十九日条 「戊成。太皇太后(藤原順子・文徳后)御願に縁り安祥寺に於いて永代相承し、尊勝真言を持念し、孔雀王経及諸宗経論を転読せしむ。其願文に曰く『深悲遠慮 調御用心。勝利常行。 薩埵の急ぐ攸ところなり。ここに去る貞観元年より建立安祥寺に在り、田邑天皇(文徳天皇)の奉為に毎月十七日、十七口僧に尊勝陀羅尼を持念せしめ、今七か年に至る。已に又、彼 . . . 本文を読む
コメント

今日は神泉苑で祈雨の為孔雀経を読経した日

2024-07-19 | 法話
百錬抄 / 正治二年(1200)七月十九日条「七月十九日 神泉苑に於いて 孔雀経御読経始行させらる 祈雨に依る也」天皇は土御門天皇。後鳥羽上皇の院政。鎌倉幕府は源頼朝。 . . . 本文を読む
コメント

今日は天然痘流行で臨時仁王会を修した日

2024-07-19 | 法話
日本紀略 / 天暦元年(947)閏七月十九日辛未条「十九日辛未 ・・此日臨時仁王会を修す  是れ日来、天変物怪 世間妖言 触事甚だ多し 又京中に疫癘皰瘡の者、煩ふこと 已に以って有数なり。 仍ち之を祈らる」天皇は村上天皇。日本紀略・天暦元年六月の項に「今月以降。皰(疱)瘡多発。人庶多殤。童謡に言あり」(この月以降、天然痘が流行し、多くの人々が病にかかるとすぐに亡くなっている。わらべ歌で歌われている . . . 本文を読む
コメント

今日は寛平法皇こと宇多法皇崩御の日

2024-07-19 | 先祖供養
宇多法皇は承平元年931七月十九日65歳で崩御されています。宇多天皇は、善政といわれる醍醐天皇の「延喜の治」・村上天皇の「天暦の治」のもととなった「寛平の治」を築かれた天皇。以下密教辞典等に依ります。廣澤流第二代。仁和寺を建立。東寺益信について仁和寺で落飾。後、東寺で伝法灌頂を受け仁和寺に円堂・南御室を建立して移住、以後仁和寺に東密の法燈が流れた。弟子に真寂、寛空、会理、貞慶等。孫の寛朝僧正も得度 . . . 本文を読む
コメント

地蔵菩薩三国霊験記 4/14巻の6/13

2024-07-19 | 先祖供養
地蔵菩薩三国霊験記 4/14巻の6/13   六、    一遍上人生死を示し給ふ事。 伊予の國河野七郎道廣とて物の哀をも知らず、傍若無人のものなりしが入道して法名を如佛とぞ申しける。延應元年1239の比(ころ)子息十歳にして母におくれ、それより無常の理自得して出家、命はあるに任せ衣食は得るに随と思立ち、法号を隨縁房と名け足に任せて諸国を流行しけれども、 . . . 本文を読む
コメント

今日は鉄舟忌です

2024-07-19 | 頂いた現実の霊験
今日は全生庵で鉄舟忌があります。   山岡鉄舟 は天保7年(1836年)6月10日、江戸本所で小野朝右衛門高福の第五子として生まれるました。母は塚原磯(常陸国鹿島神宮神職・塚原石見の二女。先祖に塚原卜伝)。剣・禅・書の達人で江戸無血開城の功労者、明治天皇侍講等人口に膾炙しているところです。   明治16年(1883年)、維新に殉じた人々の菩提を弔うため東京都台東区谷中に普門山全生庵を . . . 本文を読む
コメント

今日は大師が三島大夫亡息女の追善法要を修された日です。

2024-07-18 | お大師様のお言葉
  今日天長六年七月十八日は大師が三島大夫為亡息女の追善法要を修された日です。     『性霊集』巻八「三島大夫為亡息女写経供養法華経講説表白文」より 弟子正五位三嶋真人助成、三宝に帰命し奉る。それ恒河の女人(子を抱いてガンジスを渡ろうとして共に溺れた女人がその善根力により天上にうまれお釈迦様の授記を得た話(大乗本生心地観経))は子を愛するによって天上に生じ . . . 本文を読む
コメント

聖武天皇が先帝元正天皇の崩御に際し法華経千部を書經供養された日

2024-07-18 | 先祖供養
天平二〇年(七四八年)七月、聖武天皇が先帝であった元正天皇の崩御に際し、法華経千部を書写して供養されました。(『続日本紀』天平二十年(748)七月丙戌【十八】》○丙戌。奉為太上天皇、奉写法華経一千部) . . . 本文を読む
コメント

今日は祈雨の為に元杲が神泉苑で請雨経法を修した日

2024-07-18 | 法話
.日本紀略 / 天元五年(982)七月十八日丁未条「十八日丁未 今日より七箇日 神泉苑に於いて請雨経法を修せらる 権律師元杲 之を勤仕す。 伴僧廿口なり。」天皇は円融天皇。元杲は藤原京家の出身で、父は雅楽助藤原晨省。房号は真言房。延命院僧都。 醍醐寺の元方に師事して出家、淳祐・寛空に灌頂を受け、安和元年(968年)内供奉十禅師・東宮護持僧。真言宗の小野・広沢両流に詳しく「具支灌頂儀式」など多くの書 . . . 本文を読む
コメント

歩行不能者が治った例

2024-07-18 | 法話
四国22番平等寺にある奉納版 ・「日本随筆紀行,神仏に祈る」には「遍路の霊験」として22番白水寺(平等寺)にあった奉納版を書き写しています。 「・・私は去る大正十二年以来病気の為歩行不能となり、名医名灸はもうすまでもなくあらゆる手段を用いましたが何の効もなく、・・・ある夜四国遍路の夢を見ましたのでこの上はお大師様におすがりせんと本年四月上旬、妻ウメノ(四十九)にいざリ車を曳かし、子供と三人、一 . . . 本文を読む
コメント

地蔵菩薩三国霊験記 4/14巻の5/13

2024-07-18 | 先祖供養
地蔵菩薩三国霊験記 4/14巻の5/13 五、    夢中に説法したまひ得心する事。 本願經に云、佛地蔵に告げ玉はく、或は山林川源河池泉井を現じ人に利を及し悉く皆度脱す云々(地藏菩薩本願經・分身集會品第二「或現男子身或現女人身。或現天龍身或現神鬼身。或現山林川原河池泉井。利及於人悉皆度脱。或現天帝身或現梵王身。或現轉輪王身或現居士身。或現國王身或現宰輔身。或現官屬 . . . 本文を読む
コメント

今日は蒙古退散のため仏眼法七仏薬師法を修しています。

2024-07-17 | 法話
史料綜覧 巻五 / 文永五年(1268)七月十七日条「十七日 仏眼法ヲ禁中ニ 七仏薬師法ヲ延暦寺中堂ニ修シテ 異国降伏ヲ祈ル・・」 亀山天皇、北条時宗此の年1月、蒙古が国書を持参。 仏眼法は仏眼尊を本尊とする息災・延命・調伏などを祈る修法。 七仏薬師法は七佛薬師(善名称吉祥王如来 · 宝月智厳光音自在王如来 · 金色宝光妙行成就王如来 · 無憂最勝吉 . . . 本文を読む
コメント

今日は彗星により金剛童子法を修した日

2024-07-17 | 法話
史料綜覧 巻五 / 文永元年(1264)七月十七日条「十七日・・金剛童子法等ヲ御深草上皇ノ御所ニ修シテ 彗星ヲ禳フ」天皇は亀山天皇。鎌倉幕府は宗尊親王。執権は北条長時。当時彗星出現は大事件で師守記等にも「文永元年七月五日、寅時彗星見東方・・」とあり、日蓮は「・・去る正嘉元年太歳丁巳八月二十三日・戌亥の刻の大地震と、文永元年太歳甲子七月四日の大彗星、此等は仏滅後二千二百余年の間・未だ出現せざる大瑞な . . . 本文を読む
コメント