今日は一粒万倍日です . . . 本文を読む
(日本三大実録・貞観九年867五月)「廿六日、八幅の四天王像五鋪を造り各一鋪、伯耆・出雲・石見・隠岐・長門等の国に下す。国司に下知して曰く、彼の国西極堺に在り新羅に近し。警備の謀、當に他国に異なる。宜しく尊像に帰命し勤精修法し賊心を調伏し灾変を消却せしむべし。仍て須らく地勢高敞、賊境瞼瞰の道場を點択すべし。若し素道无ければ新たに善地を択し仁祠を建立し尊像を安置すべし。国分寺及び部内 . . . 本文を読む
日本三代實録 貞観十一年(869)六月に条に「先月の二十二日夜、新羅海賊 二船に乗船し博多津に来り豊前國の年貢絹綿を掠奪し即時に逃竄す、兵を発し追へども遂に賊を獲ず。」天皇は清和天皇この新羅の博多侵略は歴史記録のいたるところに出てきます。 . . . 本文を読む
正和四年三月二十一日、後宇多法皇が「宸筆弘法大師傳」(国宝、大覚寺蔵)をお書きになっています。「第八祖大日本國贈大僧正法印大和尚諡弘法大師者、讃岐國多度郡人也、法諱空海、遍照金剛號、大唐青龍寺恵果和尚之付法也、以大日如来七葉相承、両部大法、漢梵無差悉以傳受、猶寫瓶、夫両部秘法者、諸佛之奥蔵、即成之經路也、訶陵新羅之英傑、劔南北方之俊才、各得一果(注1)、不能兼聴、亦以両部灌頂、雖授義明供奉(注2) . . . 本文を読む
今日(天長四年五月二十二日)は大師が神護寺で笠仲守のた亡妻のために法会を営み、大日如来の一印曼荼羅を図画し大日経を講演され、あわせて「大夫笠左衛佐、亡屋のために大日の楨像を造る願文」を撰せられた日です。「大夫笠左衛佐、亡屋のために大日の楨像(ちょうぞう、絹の上に描く像)を造る願文恭んで聞く、嚩曰羅(ばざら)は智なり。鉢納麼(はんどま)は理なり。智はよく物を照らすに功あり。理は摂持して乱るることなし . . . 本文を読む
弘仁十二年五月二十一日は大師が真雅(注)に印相秘義を授けられた日です。(東宝記第四、弘法大師全集)
真雅は弘仁七年(816年)、16歳のとき大師の弟子となっていますから21歳の時です。天長二年825年には大師から両部灌頂を受け阿闍梨となり特に天長の大事を相承されています。(注、真雅は大師の実弟。大師十大弟子の一人。清和天皇誕生以来の護持僧で、天皇の厚い信頼。清和天皇の御願寺である貞観寺の開基。貞 . . . 本文を読む
今日は解脱上人貞慶の誕生された日です。解脱上人貞慶は久寿2年5月21日(1155年6月22日)に生まれ建暦3年2月3日(1213年2月24日)59歳で示寂されています。祖父は信西(藤原通憲)父は藤原貞憲。なお叔父(信西の子)には静賢(法勝寺執行)澄憲(安居院「能説名才」)覚憲(興福寺別当)明遍(高野山蓮華三昧院開基)勝賢(醍醐寺座主)がいます。鎌倉時代前期の法相宗の僧侶で、釈迦如来、弥勒菩薩、観音 . . . 本文を読む
今昔物語集巻十六「新羅の后、国王の咎を蒙り長谷の観音の助を得たる語 第十九」
今昔、新羅の国に国王の后有けり。其の后き忍びて窃に人に通じにけり。国王、此の事を聞て大に嗔りて、后を捕へて、髪に縄を付け、間木(まぎ・長押に横に渡した木)に釣係て、足を四五尺許引上て置たりけり。
后、辛苦乱悩すと云へども、更に為べき方無くして、自ら心の内に思はく、「我れ、此く堪へ難き咎を蒙ると云へども . . . 本文を読む
本物の美女は美貌を隠そうとすること世相が薄っぺらくなってくると顔まで表面的な美貌を喜ぶようになっていますが昔は美貌は障碍でした。・お釈迦様の弟子ケーマ尼とウッパラヴァンナー尼は共に美貌で有名ですが経典によると、二人が悪党に襲われたとき神通力で両眼を抉り出し、内臓をも掴んで与えようとしたので暴漢たちは驚いて情欲の心を詫び懺悔してお釈迦様の弟子になったといいます(経律異相二十三)。(もともとケーマー尼 . . . 本文を読む
「為空也上人供養金字大般若經願文(三善道統)」(これは空也上人が天歴四年950に衆生の疫病災害苦を抜かんと欲して14年かけて大般若経の書写を完成し鴨川で仮設の仏殿を建て六百人の高僧を招して供養するとともに伎楽説法授戒を行ったことを大般若経の内容を基に書いたもので空也上人の意を体して書いたものです。上人の庶民の苦しみへの思いが切々と伝わる内容です。)
「敬白。奉書寫供養金字大般若經一部。
夫れ . . . 本文を読む
百錬抄 / 建久二年(1191)五月十六日癸亥条「十六日癸亥 神祇権少副親広、本宮に参籠し 祈雨すべきの由仰せ下さる。 又孔雀経法を行ぜらる。」(後鳥羽天皇、翌年頼朝が征夷大将軍になる。) . . . 本文を読む