福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

今日はお大師様が乙訓寺別当に任ぜられた日です。

2024-10-27 | お大師様のご足跡寺院
今日はお大師様が乙訓寺別当に任ぜられた日です。今日弘仁二年811十月二十七日はお大師様(38歳)が乙訓寺別当に任ぜられた日です。「高野大師御廣傳」に弘仁二年811「十一月九日。下太政官符於治部省云々。僧空海。右検案内。太政官去十月二十七日下彼省符に偁(いう).件僧、山城の国高尾山に住む、しかしながら其處不便、省宜承知。同国乙訓寺に住ましむ。今右大臣宣して偁(い)はる。今當に彼の寺とは別に永く豫修造 . . . 本文を読む
コメント

今日は高雄山寺が神護国祚真言寺と改称された日

2024-09-27 | お大師様のご足跡寺院
・今日天長元年824九月二十七日は高雄山寺が神護国祚真言寺と改称された日です。この時お大師様51歳。類聚三代格に「太政官符/応以高雄寺為定額并定得度経業等事/右正五位下行河内守和気朝臣真綱等上表偁、昔景雲年中、僧道鏡辱僣法王之号遂懐窺覦之心、遍邪幣於群神、行権橘於侫党、爰八幡大神痛天嗣之傾弱、憂狼奴之将興、神兵交鋒、鬼戦連年、彼衆我寡、邪強正弱、大神歎自威之難当、仰仏力之奇護、乃因御夢請使者、有勅 . . . 本文を読む
コメント

今日はお大師様が東寺別当に任ぜられた日です。

2024-06-16 | お大師様のご足跡寺院
今日はお大師様が東寺別当に任ぜられた日です。東寺長者次第に「天長元年824・六月十六日。太政官符・造東寺所 小僧都傳燈大法師位空海右、右大臣の宣を被るにいわく、勅を奉るに件の人、彼の所の前の別当大僧都傳燈大法師位長恵、造西寺別当に遷任するの替りに補任すること件の如し者(てへり)。所宣しく承知すべし。符至らば奉行せよ。参議行正四位下守右弁勲六等伴宿禰 国造従六位上守右大史安道宿禰副雄天長元年六月十六 . . . 本文を読む
コメント

寶篋印陁羅尼と光明真言が亡者の廻向には最適とのこと

2024-05-23 | お大師様のご足跡寺院
寶篋印陁羅尼と光明真言が亡者の廻向には最適とのこと沙石集・弥勒行者事に、浄土宗の竹谷ノ乗願房という人が御所の御下問にこたえて、「亡魂の菩提には、寶篋印陁羅尼(注3)と光明真言が一番」と答えさらに「十悪五逆の罪人で地獄に落ちて助かる道のないものでも、その子孫が寶篋印陁羅尼を七辺唱えて廻向すれば、地獄は変じて八功德の池となり宝蓋が頭にのり蓮華が生じて罪人の足を受け極楽へ導く。光明真言を一遍唱えれば無量 . . . 本文を読む
コメント

今日は大師が勅命により九州・観世音寺に留まられた日

2024-04-29 | お大師様のご足跡寺院
大同二年807、4月29日は大師が勅命により九州・観世音寺に留まられた日です。高野大師傳には「大同二年、四月二十九日。大貮従四位下 藤原藤嗣朝臣、牒を観世音寺三綱に送府す云々。入唐廻来学問空海師、件の僧、笈を負って遠藩し大道を耽嗜し空しく往いて満ちて帰る。優学称すべし。今帰朝に及ぶ、暫く彼の寺に住す。宜しく入京の日に至るまで准借すること件のごとく住み供養せられよ。」 . . . 本文を読む
コメント

大師は弘仁4年2月、光定に高尾山で法華儀軌一尊の法を授けられました

2024-02-10 | お大師様のご足跡寺院
弘仁四年813二月には大師は伝教大師の高弟・光定に高尾山で法華儀軌一尊の法を授けられています。「傳述一心戒文(光定)」に「・・弟子光定、一尊の法を受けんが為、高尾山に留まる。」とあります。光定は伝教大師の高弟ですが、弘仁3年(812年)12月には伝教大師および泰範、円澄らとともに高雄山寺にて弘法大師から胎蔵界灌頂を受け、弘仁4年(813年)3月にも泰範、円澄らとともに大師から金剛界灌頂を受けていま . . . 本文を読む
コメント

今日は東寺初弘法です。

2024-01-21 | お大師様のご足跡寺院
今日は東寺初弘法です。   https://kyoto-design.jp/event/48484   . . . 本文を読む
コメント

今日23日は大師が清涼殿において「大通方広法」を修せられた日です

2023-12-23 | お大師様のご足跡寺院
今日23日は大師が清涼殿において「大通方広法」を修せられた日です。(大通方広法とは「大通方広懺悔滅罪荘厳成仏経」による懺悔の儀式であろうと思われます。弘法大師全集に弘仁14年12月23日として「清涼殿にて大通方広法を修す(日本紀略)とあります。類聚国史・一七八・仏名にも「淳和天皇弘仁十四年十二月発卯、請大僧都長恵、少僧都勤操、大法師空海等、於清涼殿、行大通方広之法、終夜而畢也」とあります) . . . 本文を読む
コメント

今日は大師が六甲山麓にある神呪寺をお開きになり、真名井御前を得度して如意尼とされた日です

2023-10-18 | お大師様のご足跡寺院
今日は大師が六甲山麓にある神呪寺をお開きになり、真名井御前を得度して如意尼とされた日です。ウキぺデア等に依れば「大師は、天長7年(830年)に六甲山頂の巨大な桜の木を淳和天皇第四妃真名井御前妃の体の大きさに刻んで、如意輪観音像を作りこの如意輪観音像を本尊として、天長8年(831年)10月18日に神呪寺本堂は落慶した。同日、淳和天皇第四妃真名井御前は、大師より剃髪を受けて、僧名を如意尼とした。」とあ . . . 本文を読む
コメント

お大師様のご足跡寺院 その9

2012-09-27 | お大師様のご足跡寺院
29、大師四十二歳、弘仁六年(815)安養寺開創・・・立木観音安養寺(石山寺からさらに瀬田川を下った立木山に当寺があります。大師が、急な流れの瀬田川を渡りあぐねておられたところ、突然白鹿が大師を乗せ、対岸の霊木まで導き、そこで観世音菩薩に変化し、消え去ったということです。そこでこの霊木に観世音菩薩を刻まれたのが立木観音の始まりだということです。) 30、大師四十三歳、弘仁七年(816)高野山開創 . . . 本文を読む
コメント

お大師様のご足跡寺院 その8

2012-09-26 | お大師様のご足跡寺院
26、大師四十歳、弘仁四年(813)南円堂鎮壇・・・興福寺南円堂(西国九番興福寺南円堂は大師が鎮壇法を修されました。「弘法大師御行状集記興福寺南円堂第八十」に「右大臣冬嗣と大師檀契深く、・・・大師興福寺の殊勝の地を択びて南円堂を建立さる。」とあります。) 27、大師四十二歳、弘仁六年(815)瓦屋寺ご修行・・・神光院(旧瓦屋寺)(大師四十二歳の時に、当院で九十日間の修行をされ境内の池に映る自らの . . . 本文を読む
コメント

お大師様のご足跡寺院 その7

2012-09-25 | お大師様のご足跡寺院
23、大師三十八歳、弘仁二年(811)、弘川寺留錫・・・弘川寺(葛城山にあります。大師三十八、弘仁二年、嵯峨天皇の勅命によって大師が中興されたと伝えられ、大師を祀る御影堂があります。西行はここで入寂しています。西行の歌碑「願はくは 花の下にて 春死なむ そのきさらぎの 望月(もちづき)のころ」もあります。) 24、大師三十八歳、弘仁二年(811)、嵯峨離宮参上・・・大覚寺(嵯峨天皇の離宮であった . . . 本文を読む
コメント

お大師様のご足跡寺院 その6

2012-09-24 | お大師様のご足跡寺院
19、大師三十三~三十六歳、大同年間(806~809)弥谷寺ご修行・・・弥谷寺(四国71番、唐よりご帰朝後、ここの「獅子の岩屋」と呼ばれる岩窟で学問をされ求聞持法を修せられていると、空より五柄の宝剣が下ったということです。また大師は蔵王権現のお告げにより、千手観世音菩薩を刻み本尊とし、伽藍を再興されたといわれます。山号の剣五山もこれによりつけられたものです。ここの大師堂は広く奥に「獅子の岩屋」があ . . . 本文を読む
コメント

お大師様のご足跡寺院 その5

2012-09-23 | お大師様のご足跡寺院
15、大師三十三歳、大同元年(806)宮島弥山ご修法・・・宮島弥山大聖院(大師は帰朝後筑紫の観世音寺から入洛の途次、宮島の弥山をごらんになり、諸仏菩薩の影向の霊山なりとして恵果阿闍梨伝授の求聞持法を修せられ、これが宮島大聖院の濫觴とされます。阿波太龍寺と並びいまでも求聞持修行道場となっています。 16、大師三十三歳、大同元年(806)麻耶山登嶺・・・麻耶山天上寺(六甲山頂近くにある。大師ご入洛時 . . . 本文を読む
コメント

お大師様のご足跡寺院 その4

2012-09-22 | お大師様のご足跡寺院
12、大師三十歳、延暦二十三年(804)、三十三歳、大同元年(806)再度山参詣・・・再度山大龍寺(神戸六甲再度山にある大龍寺は和気清麻呂の創建とされます。大師は入唐求法に際し祈願され、また帰朝後は報恩謝徳のため七日間秘法を勤修されたといいます。大師が再び登山されたというので「再度山」と呼ばれるようになり、修法された場所を「修法ケ原行場」と呼んでいます。) 13、大師三十一歳、延暦二十三年(80 . . . 本文を読む
コメント