福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

四国八十八所の霊験その31

2014-05-31 | 四国八十八所の霊験
21番からまた素晴らしい山道を降りていきます。22番までは11キロくらいです。最後は平地をしばらくあるくと22番平等寺につきます。此処で泊まるときは門前の遍路宿「山茶花」しかありません。此処でもよく泊まりました。17年には定年遍路が何人かで晩酌をしていたのを思い出します。 ここは弘法大師御修行のみぎり薬師如来の尊像が現われ光明が四方に輝き、大師がさっそく加持水を求めて一つの井戸を掘られたところ乳の . . . 本文を読む
コメント

日本女性の力

2014-05-30 | 法話
・安岡正篤「(明治維新が立派に行われた理由の一つは)日本女性の教育・躾というものが非常に優れておったということです。今日の言葉でいうと人間形成です。これが非常にものを言って・・侍どもの頽廃堕落の弱点を救って権威を支えてきた。(この幕府を通ずる教学の力、それから田舎武士の力、それと)武士の娘・妻の力、この三つが明治維新をして大いに成功せしめ、徳川の幕府政治を三世紀近く保ち、なをその遺徳によって明治日 . . . 本文を読む
コメント

四国八十八所の霊験その30

2014-05-30 | 四国八十八所の霊験
写真は21年の「求聞持」成満時の証拠写真です。 . . . 本文を読む
コメント

諸真言です

2014-05-29 | 諸真言
諸真言です . . . 本文を読む
コメント

四国八十八所の霊験その29

2014-05-29 | 四国八十八所の霊験
19番から10数キロ歩いて第20番鶴林寺につきます。第20番は正式には霊鷲山宝珠院鶴林寺といいます。ご詠歌が「しげりつる鶴の林をしるべにて大師ぞいます地蔵大釈」というようにご本尊は地蔵菩薩(おん かかかび さんまえい そわか)です。八十八ヶ所で二番目に難所と言われるだけに、急勺配坂が続いたあと鬱蒼とした木立ちの中にあらわれる仁王門は、実に堂々としています。境内には樹齢千年の老杉がそびえています。延 . . . 本文を読む
コメント

四国八十八所の霊験その28

2014-05-28 | 四国八十八所の霊験
18番から一時間くらい歩いて19番立江寺につきます。近つ゛くと参道に九ツ橋(自鷺橋)が見えます。やっと着いたとほっとするところです。この橋はいかにも札所の橋という風情で、欄干は擬宝珠です。19番立江寺は関所といわれ、罪深い遍路はここより先はいけないとされています。  立江寺でいただいた略縁起です。『当山は人皇45代聖武天皇の勅願寺という格式をもった名刹であり、天平19年(747)に行基菩薩が光明皇 . . . 本文を読む
コメント

四国八十八所の霊験その27

2014-05-27 | 四国八十八所の霊験
18番から19番立江寺までは4キロです。17年のときは、途中狭い道筋でライトバンが私の前に止まりました。初老の男の人が降りてきて、「お接待させて欲しい」といいます。運転席には初老の女性が、後ろには若い男性が乗っています。私はつかれていたので次の札所まで接待で乗せていただけるのかと勝手に思い込みそれでも「歩いているのでいいです」といいましたが何か様子が違います。どうも乗せてやると云っているのではなさ . . . 本文を読む
コメント

ご開帳の川崎大師に参拝しました(表紙写真:高知県室戸岬の御厨人窟)

2014-05-27 | おすすめ情報
~ご開帳の川崎大師に参拝して~「南無大師遍照金剛」   . . . 本文を読む
コメント

Q、いじめがひどくて悩んでいます。何とか抜け出せる方法は?

2014-05-27 | Q&A
Q、いじめがひどくて悩んでいます。何とか抜け出せる方法は? A,結論です。「念彼観音力、還著於本人(ねんぴかんおんりき げんじゃくおほんにん)」。「観音様を念ずれば、この害はかえって加害者に返っていく」との意味です。これを常にいじめを受けている最中も唱えれば必ず相手に害が返っていき、救われます。また観音様の御真言は「おんあろりきゃそわか」です。この御真言もあわせてお唱えするといいでしょう。 観 . . . 本文を読む
コメント

四国八十八所の霊験その26

2014-05-26 | 四国八十八所の霊験
 18番恩山寺は眉山を右手に見ながら勝浦川を渡って小松島市へ入り中田駅から四㌔ほどの小高い山の中腹にあります。参道を登りつめると大師堂があり、本堂へはさらに石段を登ることになります。 17年の遍路ではここはすばらしい秋晴れでした。縁起によると、聖武天皇の勅願により、行基菩薩が厄除けのために薬師如来を刻み、本尊として開基、大日山密厳寺と号し、女人禁制としていましたが、創建後百年を経て、弘法大師がこの . . . 本文を読む
コメント

四国八十八所の霊験その25

2014-05-25 | 四国八十八所の霊験
井戸寺のところの遍路宿は「お宿松本屋」しかありません。外は古びていますが清潔で気持ちがよい宿です。17年のときは朝5時過ぎに宿を出て十八番恩山寺を目指して市内を歩きました。朝早い為だれも歩いていません。しかし朝靄の中,徳島駅をすぎた街中で、突然自転車で中年の女性が現れました。そして私の側で自転車を降りて話し掛けてきます。散歩がてらお墓参りをしている途中といいます。この人は身の上を話し始めます。熱烈 . . . 本文を読む
コメント

三十日秘仏による諸仏の縁日

2014-05-24 | 講員の活動等ご紹介
仏像図鑑に「三十日秘仏」の項があり、 「三十日秘仏は一ヶ月三十日に三十佛名を配し、礼拝するものにして、この説は経論に典拠なく、支那五代の頃五祖山の師戒禅師により唱えられしものと伝ぬ。すなわち虎堂録七に曰く、『毎年念仏の図、戒師の編するところ、はじめ定光仏を首となすより、三十日釈迦世尊に至り、おわりてまた始む。なおし貫華の如く、新々して住せず、念々とどまらず、口に誦し、心に思い、光明発現して人天の福 . . . 本文を読む
コメント

四国八十八所の霊験その24

2014-05-24 | 四国八十八所の霊験
写真は井戸寺日切り大師 . . . 本文を読む
コメント

六地蔵の持ち物と判別

2014-05-23 | Q&A
六地蔵とは地獄・餓鬼・畜生・人・天の六道において衆生の苦しみを救うという六体の地蔵菩薩のことです。お寺やお墓の入り口、道端など身近におまつりされているのを見ます。このお姿を見てどのお姿のお地蔵様がどの六道に対応されているのか知りたくなります。 対応するお姿に定説はないとされますが、『大日経疏』には六地蔵のお姿のことが具体的に書かれていました。「1 宝珠 錫杖を持っておられるのは 大定智悲地蔵で地 . . . 本文を読む
コメント

四国八十八所の霊験その23

2014-05-23 | 四国八十八所の霊験
15番から16番観音寺までも近距離です。平地で2キロ弱です。このあたりは楽です。 16番観音寺は聖武天皇の勅願道場として創立。 その後、弘仁7年(816)に弘法大師がこの地を訪れ、等身大の千手観世音菩薩を刻んで本尊として、 両脇侍に不動明王と毘沙門天を安置されたと伝えられます。小さな町中にこじんまりと立っています。澄禅「四国遍路日記」にも「本尊千手観音、悉く退転す、少なき草堂の軒端落ちて棟傾きた . . . 本文を読む
コメント