福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

今日は石田三成が亡母追善の為に奥の院に高麗版一切経蔵を建造した日

2025-03-21 | 先祖供養
今日慶長四年1599、3月21日は石田三成が亡母追善の為に奥の院に高麗版一切経蔵を建造した日です。経蔵の扁額には「當輪蔵造営同、一切経奉納之、近江国坂田郡、石田治郎小輔、藤原朝臣三成、為慈母菩提也」とあり、裏には「本願木食興山上人深覚房応其金剛峯寺奥院経蔵之銘慶長四己亥年三月二十一日記之」とあるといいます。この前年1598年には秀吉が死去。1600年には大阪城で三成は挙兵しますから、慶長四年159 . . . 本文を読む
コメント

今日は法然上人親鸞上人に大きな影響を与えた善導大師の遷化された日です

2025-03-14 | 先祖供養
ウキペヂア等によれば、善導大師は、唐時代観想念仏が主流だった中、称名念仏を唱えた方です。永隆2年3月14日(681年4月7日)69歳で遷化。終南山麓に、弟子の懷らにより、善導塔と香積寺が建立され高宗皇帝寂後、寺額を賜りて光明と号すようになったとされます。善導大師は日本の法然・親鸞に大きな影響を与えています。法然上人が専修念仏を唱道したのは、善導大師『観無量寿経疏』の中の、「一心に弥陀の名号を専念 . . . 本文を読む
コメント

コスト0で業績V字回復の奇跡

2025-03-04 | 先祖供養
  コスト0で業績V字回復 https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjVsbLpkO-LAxVglK8BHaqkGDUQFnoECBUQAQ&url=https%3A%2F . . . 本文を読む
コメント

聖徳太子の子孫はなぜ絶えたか?

2025-02-22 | 先祖供養
    結論は「太子が子孫を絶やす算段をされたから」となります。   徒然草第六段「わが身のやんごとなからんにも、まして、数ならざらんにも、子といふものなくてありなん。」に以下のようにあります。    「前中書王(兼明親王(914~987)子は源伊陟)・九条太政大臣(藤原良経、子は六人)・花園左大臣(源有仁、子は四人)みな、族絶えん事を願ひ給へり . . . 本文を読む
コメント

2月22日は「竹島の日」です

2025-02-22 | 先祖供養
2月22日は「竹島の日」です   https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwjS3eGLl9fuAhVL7GEKHRDQDkYQFjACegQIAxAC&url=https%3A%2F%2Fwww3.pref.shima . . . 本文を読む
コメント

今日は和気清麻呂薨去の日

2025-02-21 | 先祖供養
日本後紀 / 延暦十八年(799)「二月乙未(二十一)条・・・ 贈正三位・民部卿兼造宮大夫・美作備前国造・和気朝臣清麻呂薨ず。・・・宝字八年大保恵美忍勝叛逆伏誅 連及び当斬の者、三百七十五人なり。 法均切諌す。 天皇之を納れ死刑を減じ処するに流徒を以てす。 乱止りての後、 民苦飢疫し草間に棄子す。一を遣りて収養し八十三児を得、 同じく名けて養子となす 葛木首を賜ふ。 (後略)(二月二十一日、贈正三 . . . 本文を読む
コメント

今日は北方領土の日です。

2025-02-07 | 先祖供養
今日は北方領土の日です。 北方領土返還全国大会で「不法占拠」と大会声明 https://www.sankei.com/article/20230207-H4OADOZ3OFKAVOZQUNU7KHDDM4/ 北方領土には多くの神社がお祀りされていました。神々もロシアに怒っておられます。  https://blog.goo.ne.jp/fukujukai/e/31b533a32e851407 . . . 本文を読む
コメント

明治維新の日本破壊・・その8

2025-02-01 | 先祖供養
「明治維新とは何だったのかー世界史から考える」(半藤一利・出口治明対談、祥伝社)に 「戊辰戦争では長崎で「慶応元年 2万5850丁(16万ドル)慶応2 年 2万1620丁(27万ドル)慶応3 年 6万5367丁(98万ドル)明治元年 3万6511丁(62万ドル)、横浜で「慶応3 年 10万2330丁(133万ドル)明治元年 10万5036丁(160万ドル)明治2 年5万8813丁(64万ドル)」 . . . 本文を読む
コメント

2020年4月に出した請觀世音菩薩消伏毒害陀羅尼呪經についてのコメントご返事

2025-01-31 | 先祖供養
2020年4月に出した請觀世音菩薩消伏毒害陀羅尼呪經についてのコメントいただいておりましたが漢字のルビなどはこれから努力してみますのでしばしお待ちください . . . 本文を読む
コメント

今日は九条兼実出家の日です

2025-01-27 | 先祖供養
今日は九条兼実出家の日です。以下ウキぺデアに依ります。「兼実は、建仁2年(1202年)正月27日、法然を戒師として出家、円証と号した。兼実は将来を嘱望されていた長男・良通が早世した心痛等から、法然に深く帰依するようになった。法然の著作『選択本願念仏集』は兼実の求めに応じて、法然が著したものである。」 . . . 本文を読む
コメント

今日は大和益田池築堤の命が出た日

2025-01-20 | 先祖供養
  日本紀略弘仁十四年823一月「廿日丙子、新銭百貫を大和國に賜ひ益田池築料に苑つ」 大師の「大和州益田池碑銘并序」です。   「大和州益田池碑銘并序  若夫、感星銀漢下し灑(そそ)ぐ功深し、湖水天池、上り潤すの徳普し、故に能く屮芔(そうき・・草)これによりて鬱茂たり、蟲卵これに頼りて長生す、八氣(はっき・・八紘の気で寒暑を出す)播殖し、五才(五行)陶冶するがごときに . . . 本文を読む
コメント

今日は「かね起し」

2025-01-16 | 先祖供養
今日は「かね起し」(正月十六日)    「年中行事覚書・柳田国男」「正月松の内は仏いじりはせぬようにしている。それを新たに始めるので、十六日は意味があったように思われる。中国四国のかなり広い区域では、この日を仏の正月といい、あるいはまた「念仏の口あけ」ともいっている。これに対する「念仏の口止め」は、多くの地方では暮の二十五日ごろであった。九州の島々には、正月十六日を鉦起しという例があ . . . 本文を読む
コメント

「神国日本・家庭の宗教」より

2025-01-15 | 先祖供養
ラフカデオハーン「神国日本・家庭の宗教」より「・・死者は死んでいるとは考えられていない。すなわち依然として生前愛した人たちの間に立ちまじっていると考えられているのである。姿こそ見えないが死者はその一家を守り、その中にいる人たちが幸福であるように見守り、夜になれば燈明の明かりの中をひらひらと舞う。そして炎がゆらめくのは死者の動きなのである。たいがい死者は位牌の中に住居している。時によっては位牌が生き . . . 本文を読む
コメント

今日は草壁皇子が父天武天皇の追福の為に病者等に布施をした日

2025-01-15 | 先祖供養
  日本書紀持統天皇三十年「持統天皇春正月・・皇太子(草壁)・・(天武帝の)殯宮に適ひ慟哭し・・庚辰(十五日)京師年八十以上及び篤癃(あつひと・重病人)、貧にして自存不能者に緜を施す」 . . . 本文を読む
コメント

今日は淳和天皇の前で大師・護命等が論議された日

2025-01-14 | 先祖供養
    日本紀略・天長九年一月十四日・淳和天皇 「戊申(十四日)、最勝會畢。紫宸殿に於いて僧正護命等に請ひて論議せしむ。御被を施す。」 この時大師は五十九歳、参加されています。(弘法大師傳年譜) . . . 本文を読む
コメント