鎮護国家の大法である仁王法をとある人里はなれた山寺に受法にいきました。そこは人家の全く見えない山道を車で延々と上がっていくところでした。こういうところで日々修法していればさぞかし悉地を成就できるであろうとおもわれました。
仁王法を伝授していただきましたがこれは相当な大法であり修するに2時間はかかると思われる修法です。まず修するまでに整理して自分で書き直さなければなりませんがこれがどのくらいの時間を . . . 本文を読む
29、大師四十二歳、弘仁六年(815)安養寺開創・・・立木観音安養寺(石山寺からさらに瀬田川を下った立木山に当寺があります。大師が、急な流れの瀬田川を渡りあぐねておられたところ、突然白鹿が大師を乗せ、対岸の霊木まで導き、そこで観世音菩薩に変化し、消え去ったということです。そこでこの霊木に観世音菩薩を刻まれたのが立木観音の始まりだということです。)
30、大師四十三歳、弘仁七年(816)高野山開創 . . . 本文を読む
26、大師四十歳、弘仁四年(813)南円堂鎮壇・・・興福寺南円堂(西国九番興福寺南円堂は大師が鎮壇法を修されました。「弘法大師御行状集記興福寺南円堂第八十」に「右大臣冬嗣と大師檀契深く、・・・大師興福寺の殊勝の地を択びて南円堂を建立さる。」とあります。)
27、大師四十二歳、弘仁六年(815)瓦屋寺ご修行・・・神光院(旧瓦屋寺)(大師四十二歳の時に、当院で九十日間の修行をされ境内の池に映る自らの . . . 本文を読む
23、大師三十八歳、弘仁二年(811)、弘川寺留錫・・・弘川寺(葛城山にあります。大師三十八、弘仁二年、嵯峨天皇の勅命によって大師が中興されたと伝えられ、大師を祀る御影堂があります。西行はここで入寂しています。西行の歌碑「願はくは 花の下にて 春死なむ そのきさらぎの 望月(もちづき)のころ」もあります。)
24、大師三十八歳、弘仁二年(811)、嵯峨離宮参上・・・大覚寺(嵯峨天皇の離宮であった . . . 本文を読む
福聚講のみなさまへ
ご無沙汰しております。
仏教特集のお知らせです。
現在発売中の「婦人画報」10月号で、「女の仏教 ことはじめ」を特集しております。
男性誌での仏教特集は多数ありますが、女性誌で40ページ規模の仏教特集はおそらく初めてかと。
仏教の教えを日常生活の中にほんの少し取り入れることで、人生を生きやすくより豊かなものにできる。そのためのヒントを女性誌ならではの視点からひもとい . . . 本文を読む
19、大師三十三~三十六歳、大同年間(806~809)弥谷寺ご修行・・・弥谷寺(四国71番、唐よりご帰朝後、ここの「獅子の岩屋」と呼ばれる岩窟で学問をされ求聞持法を修せられていると、空より五柄の宝剣が下ったということです。また大師は蔵王権現のお告げにより、千手観世音菩薩を刻み本尊とし、伽藍を再興されたといわれます。山号の剣五山もこれによりつけられたものです。ここの大師堂は広く奥に「獅子の岩屋」があ . . . 本文を読む
密教辞典の「鎮護国家」には
「国家を鎮護守護するをいふ。密教は特に鎮護国家の念を重んじ、後七日御修法、仁王経法、守護経法、大元帥法、二間観音供など鎮護国家のために修する法を伝え朝夕例時の勤行にもその祈願を怠らず。
台密には天皇ご即位灌頂、仁壽殿密行、温明殿念珠、日月両安鎮、紫宸殿鎮座、晨朝日没観行、二間夜居、後宮安産御受戒、皇帝御本命持念、敵国降伏秘法を鎮護国家の十箇秘法として尊重せり。」とあ . . . 本文を読む
15、大師三十三歳、大同元年(806)宮島弥山ご修法・・・宮島弥山大聖院(大師は帰朝後筑紫の観世音寺から入洛の途次、宮島の弥山をごらんになり、諸仏菩薩の影向の霊山なりとして恵果阿闍梨伝授の求聞持法を修せられ、これが宮島大聖院の濫觴とされます。阿波太龍寺と並びいまでも求聞持修行道場となっています。
16、大師三十三歳、大同元年(806)麻耶山登嶺・・・麻耶山天上寺(六甲山頂近くにある。大師ご入洛時 . . . 本文を読む
密宗所学有部律園清規(栄厳)に阿字観の大切さが載っていました。毎朝阿字観にも努めることにします。
「・・早晩の課誦おわって阿字を観ずべし。坐香一柱をもって定課とす。・・遺戒にいわくおよそ出家修道は本仏果を期すと云々。又曰く行住坐臥懈ることなく精進修行して速やかに浄菩提心を開顕すべきなりと。その菩提心とは即ちこれ阿字門なり。・・これ阿字は両部理智の本源、諸仏の法体なるゆえんなり。金剛頂経に云うがごと . . . 本文を読む
Q,塔婆に「成三菩提也」とかいているのがありますがこの意味は?
A,般若心経には有名な句「三世諸仏依般若波羅蜜故得阿耨多羅三藐三菩提」があり、大日経疏には「應云成三菩提是正覺正知義」(成三菩提とはこれ正覺正知の義)とあります。このほか大師の「大日経略開題」にも「成佛者具足梵音應云成三菩提」(成仏とは具足せる梵音にはまさに成三菩提といふべし」とあります。このほか多くのお経にでてきます。WEBLIO . . . 本文を読む
藥師3琉璃光如來本願功徳經
是の如く我れ聞きぬ.
一時,薄伽梵,諸國に遊化して廣嚴城に至り樂音樹下に住しき.大苾芻衆八千人と俱なりき. 菩薩摩訶薩は三萬六千あり,及び國王·大臣·婆羅門·居士·天·龍·藥叉·人·等と無量の大 . . . 本文を読む
12、大師三十歳、延暦二十三年(804)、三十三歳、大同元年(806)再度山参詣・・・再度山大龍寺(神戸六甲再度山にある大龍寺は和気清麻呂の創建とされます。大師は入唐求法に際し祈願され、また帰朝後は報恩謝徳のため七日間秘法を勤修されたといいます。大師が再び登山されたというので「再度山」と呼ばれるようになり、修法された場所を「修法ケ原行場」と呼んでいます。)
13、大師三十一歳、延暦二十三年(80 . . . 本文を読む
私の高野山
高野山へ行ってきました。
記録を見返すと高野山参拝はこれが9回目でしたが、今回はちょっと緊張した参上でした。というのも、前回の参拝は何故かあまり真剣に取り組めず、2日目には早々に山を下りて大阪観光に切り替えてしまった、という苦い思い出があり、10ヵ月も足が遠ざかっていたのです。
ひとり旅の参拝というのはなかなか"技術"と"運"が大切です。これが家族や仲間と一緒であれば、おしゃべり . . . 本文を読む