福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

福聚講とは

「福聚」は観音経の「福聚海無量」からとりました。 神仏は苦悩する衆生を救うためにこの世に示現されています。 私自身いままで無数のお蔭を頂いてきました。特に四国遍路では末期がんの人、重度の鬱病の人など多くの縁者の病が快癒しました。その後も 続々とお蔭をいただいています。この講でひろめたいのは、困ったときは、古くからの神社仏閣に必至に祈願すれば、必ず救われるということです。 日本列島には十五万以上の神社仏閣があります。各神社仏閣のご本尊・主祭神から路傍のお地蔵様道祖神までも今現在、日夜を問わず衆生済度に獅子奮迅のお働きをされています。神仏の世界は厳然として存在します。このブログではいただいた霊験や法話を中心に書いていき世界はおかげで溢れていることを証明するとともに、日本中の家庭・地域・霊場で神仏を一体としてお祀りすることを推進していきたいと願っています。そしてこれらのお参り・修行は究極的には自身の中の仏様を掘り出すためです。霊験は自身のなかの仏さまと宇宙の仏さまの加持感応によります。

光明真言念誦と十善行のお願い

『「おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらばりたや うん」 今日本は相次ぐ大災害に見舞われています。今後も大災害が起こるようです。この光明真言は大日如来の最も有難いご真言で、その功徳は広大無辺です。無限の罪障を消滅し、唱える人に無量の福徳をもたらし、亡者を速得往生せしめるとされます。この有難い光明真言を随時おとなえして犠牲者菩提ひいては国難突破を祈願していただきたいと考えます。是非一人でも多くの方にお唱えしていただき日本列島が光明真言で蔽われることにより今後は悲惨な災害被害が少しでも軽減されることを願っています。光明真言の功徳はここにあります。また、十善行に努め少しでも国土を清めていただければと願います

現地集合です

福聚講のお参り予定は当分未定

大安寺沙門審祥伝

2023-01-31 | 諸経
本朝高僧傳「和州大安寺沙門審祥傳」 釈審祥は新羅の人なり。此の国に観光し師を尋ね法を求む。又入唐し賢首國師に従ひ華厳を傳ふ。還りて大安寺に居し光を鏟し衆に混はる。東大寺良辨華厳宗を興す。一昔夢に紫衣青裾を著し、僧告げて曰く「大教を弘めんと欲す、當に厳智師を請じ不空羂索観音前に於いて開演すべし」と。時に元興寺に厳智師あり。審祥、宗乗を包蘊す。是れ即ち香象大師の上足真厳智師なり。往きて此の師を請す。 . . . 本文を読む
コメント

四座講式・高辨撰

2023-01-31 | 諸経
四座講式・高辨撰 (涅槃講式・十六羅漢講式・遺跡講式・舎利講式の四種よりなる。明恵上人、常楽會所用として建保三年正月に撰す。(建保3年( 1215) 43歳、 正月21日、高山寺において四座講式(涅槃講・十六羅漢講・遺跡講・舎利講)を撰す「明恵上人年譜「」). 真言宗では今猶用う。 涅槃講式は入滅・荼毘・涅槃因縁・双林遺跡・発願廻向の五段。 十六羅漢講式は羅漢住所・如来付属・福田利益・現在 . . . 本文を読む
コメント

お地蔵様の霊験の実例と根拠

2023-01-31 | 頂いた現実の霊験
お地蔵様の霊験の実例と根拠1、お地蔵様の現世利益を説く経典地蔵菩薩本願経囑累人天品第十三にはお地蔵様を見、讀誦・香華・飮食・衣服・珍寶・布施・供養・讃歎・瞻禮すればの28種の功徳を得ると説かれています。「若未來世有善男子善女人。見地藏形像及聞此經。乃至讀誦香華飮食衣服珍寶布施供養讃歎瞻禮。得二十八種利益。一者天龍護念、二者善果日増、三者集聖上因、四者菩提不退、五者衣食豊足、六者疾疫不臨、七者離 . . . 本文を読む
コメント

父の夢枕にお大師様が

2023-01-31 | 頂いた現実の霊験
父の夢枕にお大師様が・・・(O.M、広島県双三郡、明治38年)   わたしは子供のころ大正11年12月から肋膜炎にかかり医師はみな此の子の病気は良くならないと匙をなげてしまいました。そんなある朝父の夢枕にお大師様が現れ、「子供の病気は医者では治らぬ。お前の好きなものを願立てに絶ちなさい」とおっしゃったそうです。其の夢つげから父は大好きな煙草をぷっつりとやめました。そしてお . . . 本文を読む
コメント

「状況を受け入れることは限界を決めることではない」(パラリンピアンの言葉)

2023-01-30 | 法話
「状況を受け入れることは限界を決めることではない」(パラリンピアンの言葉)   「嘆いている間は時間が止まっていると思う。大事なのはそこからどうするか、何をするかだ」(21歳の時に仕事中に右足を失った中西摩耶・走り幅跳び選手の言葉) 「ナミビアの陸上の選手、アナニアス・シコンゴ選手は、幼いときに兄が鳥を射ようとした弓矢で片目を失明、その数年後、家畜のロバにもう片目を蹴られて失明しま . . . 本文を読む
コメント

苦しみ悲しみが宝をつくる

2023-01-30 | 法話
以前テレビで『正倉院展」の紹介をしていました。その中で解説の人が、「1200年前、苦しみ悲しみから仏様にすがり仏様へのお供えとして造った宝物が1200年を経て、人々を癒し続けている」と言っていました。いいことばです。苦しみ悲しみはそこからなにか途方もない「宝」を生み出させるきっかけとなるものなのだと気が付きました。「人間万事塞翁が馬」とはこのことでしょう。山本玄峯老師は「磨いたら磨いただけの光あり . . . 本文を読む
コメント

行なしで仏教を説くなら、仏教の経典ほど嘘なものはない

2023-01-30 | 法話
「行なしで仏教を説くなら、仏教の経典ほど嘘なものはない。しかし行を象徴的に説くのが仏典だとしたら、これほど幽邃なものはない。教外別伝、不立文字であって、一切経の中に仏法はない。では一切経は嘘かというとそうではない。本当の目から見れば一切経はみな本当なのである。・・」(沢木興道老師の言葉) 般若心経や観音経などほとんどのお経は現世利益を説いています。しかしお陰は必ずあるとは限りません。これだけ拝ん . . . 本文を読む
コメント

「空有論争」

2023-01-29 | 諸経
1、古来「空」と「唯識」はどちらが上かと「空有論争」というものがありました。今昔物語にもその様子が書かれています。 「今昔物語集巻四第二十七話 護法清弁二菩薩空有諍語 今昔、天竺の摩訶陀国に護法菩薩と申す聖人御けり。此れは世親菩薩の弟子也。教法を弘め、智恵甚深なる事、人に勝れ給へり。然れば、其の門徒、極て多し。 亦、其の時に、清弁菩薩と申す聖人御けり。此れは提婆菩薩の弟子也。此の人も亦、智恵 . . . 本文を読む
コメント

今日は七里恒順和上遷化の日

2023-01-29 | 法話
今日は生き仏として人々に崇められた西本願寺派の学匠七里恒順遷化の日です。以下明治の仏教者等によります。「天保6年7月11日新潟の明鏡寺という西本願寺派の寺に生まれ南渓,月珠らにまなび,博多の万行寺の住職、ほとんど自坊をはなれず,甘露窟という私塾で教育や布教に専念した。明治33年1月29日死去。66歳。著作に「七里和上言行録」など。」福沢諭吉や丸紅創業者伊藤長兵衛・伊藤忠の伊藤忠兵衛も私淑しています . . . 本文を読む
コメント

太平記序

2023-01-29 | 諸経
太平記序(太平記は南朝の後醍醐天皇・後村上天皇らに忠義をつくした楠木正成・正行父子らの忠国愛国の物語とされますが、序文で乱臣は必ず滅ぶとして歴史を紹介しています。) 蒙竊(もう、ひそか)に古今之變化を採りて、安危之来由を察するに、覆而(おほうて)外無きは天之徳也。明君之を體して国家を保つ。載而(のせて)棄つること無きは地之道也。良臣の之に則とりて社稷を守る。若し夫れ其の缺くるときは則ち位有りと雖 . . . 本文を読む
コメント

今日はおさまらない疱瘡で時仁王会を修した日

2023-01-28 | 法話
          日本紀略 / 治安元年(1021)正月廿八日甲辰条 「廿八日甲辰 臨時仁王会 為攘疾病也」 天皇は後一条天皇。臨時仁王会は恒例の春秋二季以外に修するもの。 日本紀略・寛仁四年1020 四月二十二日には 「此春、人民患疱瘡、…詔大赦天下、又免調庸徭役、依疱瘡疾疫」とあり一年前から疱瘡が大流行していた様子。ほか . . . 本文を読む
コメント

懐風藻序

2023-01-28 | 諸経
懐風藻序   逖(とほく)前修を聽き、遐(はるか)に載籍(古典)を觀るに 襲山降蹕の世(天孫降臨)に、橿原に邦を建てし時に 天造艸創、人文未だ作らず 神后坎(かん)を征し(三韓征伐)品帝(ほんてい・誉天皇)乾に乘ずるに至りて 百濟入朝して龍編を馬厩に啓き 高麗上表して烏冊を鳥文に図しき(日本書紀に、敏達帝の時、高麗の使者が来たが奉った文書は、烏の羽に書いてあった、とある。) . . . 本文を読む
コメント

今日建長6年1月28は、叡尊が聖徳太子講式を撰せられた日

2023-01-28 | 法話
今日建長6年(1254年)1月28は、叡尊が聖徳太子講式を撰せられた日です。(西大寺文書)論文「聖徳太子をめぐる“絵”と“コトバ”と“儀礼”と」 によれば「現在確認できる「太子講式」 は以下の15種類が主である。 ・聖霊院太子講会式(五段講式)…四天王寺所伝;11世紀末~12世紀初成立・文明13(1481)写 。 . . . 本文を読む
コメント

今日は初不動です

2023-01-28 | 諸経
今日は初不動です。   不動明王は御大師様が唐から請来されたのが最初です。また高野山の波切不動は大師の帰朝時に荒れ狂う波を切って鎮めた霊験あらたかな不動と言われています。密教寺院ではどこでも不動護摩を焚きます。密教に欠かせない仏さまです。 平年であれば関東三大不動といわれる成田山、高幡不動、大山不動等では法要が行われます。 この他、目黒不動・深川不動・川崎大師の不動堂なども有名で . . . 本文を読む
コメント

27日は沢庵禅師忌です

2023-01-27 | 法話
沢庵禅師・・澤庵 宗彭は、臨済宗の僧。天正元年12月1日(1573年12月24日)に生まれ正保2年12月11日(1646年1月27日)入滅しています(ウキペデア)。紫衣事件で出羽国に流罪となり、その後赦されて江戸に萬松山東海寺を開いています。寛永十六年に三代将軍徳川家光の帰依を受け品川に東海寺を開き、その地で没しますが、遺偈に「夢」の一字を書いたといいます。沢庵禅師の歌に「闇の夜になかぬ烏の声聞け . . . 本文を読む
コメント