
8月14日、京都府南丹市八木町の花火大会に行ってました。
『第63回南丹市やぎの花火大会』

ウチの近所では7日に滋賀県大津市の『びわ湖大花火大会』、そして10日には
京都府宇治市の『第49回宇治川花火大会』がありましたが、どちらにも行けず。
どちらも音だけは自宅で聞くことができましたが・・・


この八木町の花火大会は、意外と穴場なんです。
去年のデータでは、大津は10,000発で35万人の人出。
宇治は、7,000発で22万人。この八木は8,000発で8万人なんです♪

とは言え、普段は長閑であろう町の商店街や川沿いには屋台が並び
夏祭りの匂いを充満させてくれます。


会場の大堰川には、灯篭が流され、対岸から打ち上げられる花火を
場所を選べば、ゆったりと見物できます。


頭上真上で炸裂する感じが楽しめます。
河原は何処も無料(大津や宇治は有料の区域があったと思います)



川面に映る花火もなかなか素敵です。
ナイアガラ、見るの久しぶり・・・子供の頃、嵐山で見たきりかも。


いよいよクライマックス、フィナーレが近づいてるようです。


最後のスターマインが消え落ちると、何だか
ふぅーっと ため息をついてしまいます。夏の終わりを感じてしまうのかな・・・
実はここへは、一昨年も花火を見に来てました。
その時は遠くからしか見れなかったのですが、今年は間近で満喫しました。
来年も行けたらいいな。
動画をちらりと・・・
090814yagi3
『第63回南丹市やぎの花火大会』

ウチの近所では7日に滋賀県大津市の『びわ湖大花火大会』、そして10日には
京都府宇治市の『第49回宇治川花火大会』がありましたが、どちらにも行けず。
どちらも音だけは自宅で聞くことができましたが・・・


この八木町の花火大会は、意外と穴場なんです。
去年のデータでは、大津は10,000発で35万人の人出。
宇治は、7,000発で22万人。この八木は8,000発で8万人なんです♪

とは言え、普段は長閑であろう町の商店街や川沿いには屋台が並び
夏祭りの匂いを充満させてくれます。


会場の大堰川には、灯篭が流され、対岸から打ち上げられる花火を
場所を選べば、ゆったりと見物できます。


頭上真上で炸裂する感じが楽しめます。
河原は何処も無料(大津や宇治は有料の区域があったと思います)



川面に映る花火もなかなか素敵です。
ナイアガラ、見るの久しぶり・・・子供の頃、嵐山で見たきりかも。


いよいよクライマックス、フィナーレが近づいてるようです。


最後のスターマインが消え落ちると、何だか
ふぅーっと ため息をついてしまいます。夏の終わりを感じてしまうのかな・・・
実はここへは、一昨年も花火を見に来てました。
その時は遠くからしか見れなかったのですが、今年は間近で満喫しました。
来年も行けたらいいな。
動画をちらりと・・・
090814yagi3
細かいところを見てますね>浴衣の女性(笑)
昔は金鳥提供って必ずあったような・・・
今も大企業がスポンサーになってるのかな?
ここは、地元の商店レベルがスポンサーでしたが
jimmy.さんもそんなところで見られてるのでは?
メモリーカード、1時間の長丁場、連写もありですから4GBくらいは必要かも。
私はjpeg保存なので1GBも要りませんが・・・
なんとかフランクの屋台の前の浴衣の女性。
じゃなくて、花火の写真です。
主催者からすると、びわ湖が一番コストパフォーマンスが高いですね。
一番中心部で見ると「次は○○株式会社提供のナイアガラ」とかって、
スポンサー名のアナウンスが入ってますので。
何でもお金儲けの道具にしてしまうところがなんだか・・・
そう考えると規模は小さくても田舎の花火大会のほうがよかったり。
八木の花火なら若狭方面への帰りのルートは案外混まないかもしれませんね。
でも開催日がうちの花火と同じなんですよ。
メモリーカードを持ってかなきゃダメですけどね。(><)
上手く露出があったのでしょうね。(^_^ゞ
ちなみに後処理、合成はしてませんから(笑)
私もあんなに近くで打ち上げを見たのは初めてかな。
花火大会と言うと電車で行ってもクルマで行っても人にもまれて、渋滞で・・・ロクな思いをしないイメージなんですが
ここは、何とかオーケーです。
すごいっすね。
それに、花火に近いこと。
その割に人出が少ない!
理想的な花火大会のような。
篠-沓掛の渋滞もマシな方でした。
人混みも大津、宇治よりはマシで快適。
とにかく早めに行くのがコツかな(2時間前くらい)でないと、駐車するところが無くなりますw
実家からも今の家からも近いのにそばを通るだけで見に行ったことないんですよ。
データ的には穴場ですよねえ(^-^ )
花火はJの方が上手く撮れてました・・・(^_^ゞ
これだけ褒めてもらったら、何か送らないとね。
後でメールで送っておきますよ。素敵な画像
Pモードでバシャバシャやってましたw
D40だと連写の遅さがちょうど良い具合だったりして(^_^ゞ
大瀧詠一。大瀧>ナイアガラですね
見物の人たちまで綺麗に写ってるし完璧ですネ、モノトーンの観客と花火の組み合わせなんてプロでも撮れないですよ。
これだけほめたんだから、なんか頂戴。
花火離れがすすんじょります
写真は三脚使用みたいですね。。
ナイアガラ。。ナイアガラサウンドを
思い出します(爆
クルマで行っても早めに行けば臨時駐車場に停められるようです。
僕らはちょっと離れた神社の駐車場に・・・(^_^ゞ
遠くからでも見れますが、やっぱり河原まで行って間近にがイイですよ
高いというか、効率良いというか・・
人出が多いところが苦手な私でも
落ち着いて間近で見物できますね。
炸裂感を体験してみたいものです。
来年行ってみようかな
人出が多過ぎると堪りません、ここはまだ余裕がありましたよ。
場所を探して、線香花火で一盃ってのはどうでしょ
浴衣ですだれ越しに・・・なんて、風情があるのに。
嵐山なんて最高なのに、復活は無理でしょうね。
今年はまだ花火を見ていません。
たぶん、このまま一度も見ずに夏が終わりそう……
宝ヶ池で不定期に花火があがるけど、あれは会議とかのレセプションであげるんだそうです。そうなんだ!
写真がきれいですね。nice!