デラシネ日誌

私の本業の仕事ぶりと、日々感じたことをデイリーで紹介します。
毎日に近いかたちで更新をしていくつもりです。

北東アジア民族学史の研究

2020-04-26 11:29:12 | お仕事日誌
書名「北東アジア民族学史の研究」
著者 加藤九祚 出版社 恒文社 出版年 1986

加藤九祚の博士論文を本にしたものである。アレウト族、カムチャダル族、ヤクート族、ツングース族、ギリヤク族、オロッコ族をこの地を訪れることになった漂流民や江戸時代の探検家たちが残した資料をロシア側の資料と照合しながら、この民族たちの生活や風習を通じて文化や儀礼などを詳細に検討していった書である。加藤さんが若宮丸漂流民の足跡を丁寧に追った「初めて世界一周した日本人」は、この著作の置き土産なものだったと語っていたが、津太夫たちが残したアレウト族やヤクート族やツングース族について貴重な証言を正しく評価していったことで、漂流民が果たした役割を見直した意義は大きい。根底にはご自分がシベリア抑留されたという経験があると思う。自分の意志ではなく、まさに運命によってアレウトやシベリアを放浪することになった漂流民たちが、その運命を受け入れ、後世の人たちにその未知の民族について情報を残していることに対する共感は、4年間のシベリア暮らしで、ロシア語を学び、捕虜生活を学習の場にした加藤さんならではのことだろう。またこの本ではかなり詳細に語られているギリヤクやオロッコの情報についても、間宮林蔵たちが残した資料の確かさをひとつひとつロシア語の本によって裏付けている。漂流民にせよ間宮にせよ、いわいる学者ではない庶民たちの目線の確かさを立証していくのも加藤さんらしいと思う。最終章のオロッコあたりから考古学的なアプローチや研究をよく引用されているが、すでにこのあたりから考古学へのめばえもあったようにも思える。もうひとつこの本の学術的意義としては間宮の書いたものをドイツ語に訳し、大著「日本」で紹介したシーボルトの訳業が、実は完全なものではないということを立証していることにある。西欧の研究家は間宮の仕事をみなこのシーボルトの訳業によって学んでいるわけで、これについては別なかたちでの翻訳が必要になっていることも指摘している。これも大事な指摘だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しい風景

2020-04-26 11:06:47 | デラシネ日誌
ウォーキングの途中、浜空碑に立ち寄ると、碑の前で男の人がなにかもぞもぞ。掃除でもしているのかと思ったら、どうも動きが違う。どうやら賽銭箱に手を突っ込んでいるようす。平然として掌にお金を握って去っていく。このところ賽銭箱にお金がよく入っているようになったのだが、それを狙ってのことなのか。なにか悲しい気持ちになる。
相談事があって久々にデスクの大野に電話。元気そう。このコロナ騒ぎは彼女にとっては救いの時間を与えてくれたようだ。こういう人もいないと。元気そうでなにより。ぽこ舞踊団の木村さんから貸していたDVDと一緒に竹の子が送られてくる。しばらく病気療養中だったのだがすっかり元気になって、竹の子堀りをしていたという。なによりである。これはうれしいニュース。
昨日録画していたNHKEテレの番組を見る。ハラリの対談は実に面白かった。冷静に現在の状況を分析していた。このあと話題になった桜を見る会を特集したバリバラを見ようと思ったら違う番組になっている。twitterで放映30分前に差し替えになったと森達也が流していた。ここまでNHKはやるのか。こうなるとなりふり構わず、安倍を守ろうということなのだろう。
コロナ閉塞状況が続く中、なにかできないかとずっと馬鹿は馬鹿なりに考えている。そのなかでひとつ思いついたことを実行する。デラシネ通信号外で掲示板への投稿を呼びかける。FBやTwitterがあるのだからあまりいい手ではないと思うのだが、なにか手ざわりのある情報共有ができないかという思いがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2020年4月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

バックナンバー