goo blog サービス終了のお知らせ 

デラシネ日誌

私の本業の仕事ぶりと、日々感じたことをデイリーで紹介します。
毎日に近いかたちで更新をしていくつもりです。

ソウル秋の旅2-イ・ジュンソプ展を見る 1

2016-10-31 06:00:54 | 
目覚めて外を見ると、昨日夜歩いたザハ設計のある流線状の建物が古い町並みの間から浮かぶように見える。街の景観とは明らかに異物となっている。傘をさす人が多い。天気予報も雨。市庁前まで地下鉄で出て、まずは朝飯を食べる。お餅が有名だというお菓子屋さんがやっているカフェでお粥の朝飯。美味しかった。近くのスタバでコーヒーを飲んでから、徳寿宮まで歩く。ソウルでも観光名所のひとつなので人が群がっている。今回のソウルツアーの最大の目的であるイ・ジュンソプ生誕百年記念展覧会の入場券を購入して、徳寿宮の中にある国立現代美術館へと向かう。日曜日、そして明日が最終日ということもあるのか場内はかなりの混雑となっている。
そもそもなぜこの展覧会を見にここまで来るようになったのか。
いまから2年ほど前になると思うが文化座の「旅立つ家族」という芝居を見た。画家イ・ジュンソプと家族の愛を軸に彼の波瀾の生涯を描いた評伝劇である。まったく知らないこの画家の妻や子供たちへの強い思い、そしてなによりも絵への熱情が強くにじみ出た骨太の芝居であった。背景に映し出される彼の絵にも魅せられた。公演では彼の画集(韓国で出版されたもの)も販売していたのだが、高いうえに薄い画集で買うには至らなかった。彼の絵がみたいと思っていたときに去年葉山の神奈川美術館で「日韓近代美術家のまなざし」という展覧会に彼の絵も何点か出展されると聞いて、見に行った。あの芝居でも最初と最後に映し出された「旅立つ家族」の絵も出展されていた。意外に小さい絵だったのにちょっと驚いたが、あの芝居のモチーフとなった本物の絵が見れて感動した。その他に銀紙(たばこの包装に使われているもの)に刻まれた絵が2点と彼がよく描いていたという牛(闘牛)の絵、そしてこのときに一番感動した絵「夫婦」の合計5点の絵を見ることができた。やっと本物に会えたという喜びと同時にもっともっと彼の絵を見たいという思いがふくらんだ。そんなとき韓国の情報をこまめにチェックしている妻が、今年夏から彼の生誕100周年を記念した大規模名展覧会がソウルで開かれると教えてくれた。これは絶対に見たいと思っているうちに出張が続き、行くタイミングを失い、気づけば10月3日には閉幕するというので、仕事も忙しかったのだが、とにかく見たいという思い一心で、この日ソウルにやってきたのだ。
明日で閉幕ということもあって、美術館には大勢の人が押しかけていた。この絵を見るためだけに来たのだ、どんだけ並んでも一日かけるつもりで見ればいいのだと、長蛇の列に並んだ。
展覧会は4つの展示室に分かれていた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウル秋の旅1-チュルタギの金さんと会う

2016-10-31 05:50:38 | 
14時半過ぎにアシアナ航空は金浦空港に到着。入国審査・税関検査を終えて、あっという間に出口へ。預けた荷物がないので楽ちん。すぐにチュルタギ保存会のマネージャーのユーさんの奥さんパクさんを発見。これから金さんたちが公演をしているクパパルに向かう。パクさんとは去年日韓まつりで会っている。そのあとの話しを移動中に聞く。空港からは3回乗り換えるので結構慌ただしい。上のお嬢さんはそろそろ思春期、下の娘さんはまだチュルタギを続けているようだ。10月はあちこちでお祭りがあるのでチュルタギは稼ぎ時で、ほとんどソウルにはいないことは知っていたので、今回会えるとは思っていなかった。なんでもソウル郊外車で3時間ぐらいのところで午前中に公演を一回やって、16時からクババルにあるかつての古いお屋敷跡にあるところで、公演するという。しかもこの公演急に決まったらしい、なんでも公演する屋敷跡にあるシャーマン博物館の館長が文化審議委員で、その関係でわりと無理やりのような感じで決まったとのこと。ほとんど期待していなかったのだが、この無理やりのおかげでどうやら今回は会えることになったということだ。
16時ちょっと前にクババル駅に到着、タクシーで行こうとパクさんが運転手に行き場所を教えたら、歩いた方が近いとのこと。日差しがそこそこ強いなか歩きはじめる。なんでもこのあたりは大住宅街とのこと、確かに高層マンションが立ち並ぶ。この住宅街のど真ん中にシャーマン博物館があった。人が群がっていたのですぐにわかった。ちょうどお弟子さんの公演が終わり、金さんが綱をのぼるところだった。一緒の奥さんの話しによるとこの建物は何年か前にドラマに出てきたことがあるという。金さんが綱の上に上がったところで、建物の中にある広間に到着、ちょうど座ろうとしたところで、目が合う。さっそく即興で「いま大島さんが来ました」と言ってくれたようだ。
いつもよりはかなり短いバージョンだったが、かなりの至近距離で見たので迫力はあった。奥さんは日韓交流まつりでは見ているが、韓国で見るのは初めて。楽隊のメンバーはほとんど知らない人ばかり。今日がノリ打ち公演になったので、午前中に公演したメンバーが明日の公演地にそのまま移動して、いまのメンバーは急遽ソウル市内で調達したみたいだ。
公演後金さんそしてユーさんと挨拶。ふたりとも変わりなく、元気そう。なにせこれから明日の公演地まで移動しなくてはいけないというのでバタバタ。ユーさんはその前に事務所に寄らなくてはいけないので、ここでお別れ。金さんとパクさんと他のメンバーや知り合いの人などと一緒に近くのうどん屋さんで食事。ズンドブとあさりうどん。まだ17時すぎぐらいだったのだが、お昼が簡単な機内食だけだったのでお腹がすいていたからちょうど良かった。チャミスルを一本。食事のあとは慌ただしくお別れして、自分たちはホテルへ、金さんたちは次の公演地に向かった。
ほんとうに短い再会だったが、会えてなにより、そしてそんなに言葉を交えなくても、お互い顔を見てるだけで十分だ。
パクとは途中の駅で分かれ、自分たちは東大門歴史文化公園前近くのホテルにチェックイン。荷物を片づけ、ちょっと休んでから、夜の街を散歩する。土曜日の夜ということもあるのだろうが、ものすごい人。オリッピックの国立競技場設計で話題になったザハ女史が設計したという複合施設を散歩。曲線は美しいと思うし、目立つし、オリジナルでもある。でもなんか無駄じゃないかなという気になってしかたがない。それに無駄な空間も目立つ。
奥さんが前に歩いてびっくりしたというロシア語の看板が立ち並ぶあたりを歩く。ロシア語ではあるが、臭いといしては中央アジア、それもウズベキスタン。何故かEMSの看板が目につく。もしかしたらどうにかしてお金でも送ってんじゃないかな・・・いやあ楽しくなる。ちょっと歩くのに疲れたのでカフェのようなところに入って、チョコパフェを頼む。それを見て奥さんびっくり。今日はなんか甘いものが食べたい感じであった。それにしてもでかい。
帰りにコンビニでチャミソルを一本買って、ホテルでテレビを見ながら寝酒してるうちに寝てしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜へ

2016-06-26 12:05:21 | 
いつもと違うところを走ってみる。10時前に家を出て、傘を忘れたタクシー会社に行くことにする。中野栄というところで初めて降りたところだが、アウトレットモールとか水族館があるところらしく、結構降りる人が多かった。駅から20分ほど歩く。傘を受け取って、仙台駅に戻る。とにかく全席指定の新幹線は全席満席。仙台始発のやまびこに乗車。レスリー・キャロンとミア・ファローの「リリー」という映画を見る。なかなかいい映画だった。
東京に着いてから横浜に向かう。中央図書館で予約していた本を受け取ってから、みなと博物館へ向かう。石巻かほく主催の復興写真コンテストの入賞作品の展示会を見る。
それから赤レンガに向かう。日曜日のみなと横浜なんて来たことがないので、人の多さにびっくり。昔の横浜のデートコースは山下公園とか港の見える丘公園だったが、いまはこのあたりなんだね・・・・
赤レンガ倉庫前の公園でコーヒーを飲みながら休憩。6時過ぎに「日輪の翼」の受付に。
なななちゃんががんばっていたのがうれしかった。
22時過ぎに帰宅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休暇の一日

2016-06-25 11:55:18 | 
軽く七北田川沿いを走る。今日は実家で終日お休みの日にする。
フランス映画祭で見たい映画があったので、そのチケットをセブンイレブンに買いに行く。売り切れ、ガーン!楽しみにしていたのにやられたな。一応事務局に電話してみる。当日が若干数でるらしいが、明日朝早くに東京に行くのは無理。「石巻学」の聞き書きの部分をブラッシュ。2時から横浜と巨人の試合を見ながらやる。5時デイサービスから帰って来た親父と一緒に観戦。横浜の逆転勝ちという素晴らしい結果におやじ大喜び。野球の試合で始めから終わりまで見るなんて久しぶり。
夕食に出た鯨の刺身は美味かったな・・・・
7時からスコットランドとジャパンのラグビーの試合を観戦。いい試合だったが、後半スコットランドのキャプテンが出てきてからは完全にゲームをコントロールされてしまった。僅差だったがそれ以上の差があったな。
それにしても今日はゆっくり休養できた。前回はリトルでもいろいろあったときだったので、自分自身気持ちの余裕がなく、傍目から見てもイライラしていたはず。今日はゆっくりできた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花輪線群像

2016-06-24 23:27:29 | 
6時前に目が覚める。今日は夕方荒蝦夷と打ち合わせがあるだけで、予定がない、とりあえず花輪線で盛岡に行くことにする。歩いて大館の駅に出て、コンビニで鶏飯を買って9時17分発の電車に乗る。発車ぎりぎりで乗ってきた派手な身なりのお兄さんと一人旅のおばさまがなにか意気投合したようでビールの栓を抜き乾杯、隣は大人の休日倶楽部割引利用の老夫婦(旦那さんは乗り鉄であることがあとで判明)なかなか面白い会話が耳に入ってきた。お兄さん(確かよっちゃん)とご婦人(三軒茶屋で飲食店経営、子どもはいない)の半生がほぼわかってしまった。ここに乗り合わせた人々の話、もしかしたら井筒監督だったら映画にできちゃうんじゃないかなと思うくらい面白かった。車窓からの景色も鉄ちゃんの解説で楽しめた。
自分はこの3組とはまったくの没交渉、ただ聞いていただけである。おかげさまで3時間以上の旅だったが退屈しなかった。
盛岡でドトールに入り、コーヒーとサンドイッチのランチ、バスに乗って県立美術館へ。北原照久の展覧会、彼が描いた映画のポスター展を見る。なかなかいい展示だった。1930年代の東和が輸入した映画が8割かな。最後のコーナーでは懐かしの映画の予告編が楽しめる。盛岡駅まで歩く。盛岡始発のやまびこに乗り仙台へ。家へのお土産にケーキを買い、それから荒蝦夷へ。「石巻学」2号の打ち合わせ、いいところまできている感じ。20時過ぎで打ち合わせを終え、北仙台のなかなかいい感じの横丁の韓国居酒屋で一杯、ここのサムギョプサル美味しかった。帰りはタクシーで自宅へ。ケーキは忘れなかったが、傘を忘れたことに気づくも、時遅し。ニュースを見ながら寝酒、イギリスのEU離脱を知る、そういえば朝駅でちらっと見えた日経の見出し、自公で3分の2を越える勢いには愕然、暗澹たる思いになる。世の中確実に悪い方向に行っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

バックナンバー