goo blog サービス終了のお知らせ 

混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【バッテリーで何処まで航続性能を】概して、ヘリコプターは一定距離を過ぎると……【稼げるか次第】

2020-05-20 22:32:42 | 日々のメモ書き
貨物の輸送量と使用する燃料の消費量によって輸送経費のバランスが凄くなるのだ(この条件式は、全ての輸送手段に言えること)

みたとこ、エンジンは地上に置いていてケーブルで試験機を飛ばしている?@impress
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1253470.html


動力の供給にNinja ZX-10Rのエンジンを三台使って発電し、オクタコプター型の大型ドローン試験機を浮上させる実験と……200kgのペイロードを持った大型輸送ドローンを目指す実験なのね。

研究目的として、ハイブリッド型ドローンが実現可能かを探る研究とのことですが……オクタコプター型なのは、将来的に固体バッテリーで何処まで飛べるか、通常のヘリコプター形態を取らないのはトランスミッション周りを省略する意図もあるんだろうナ。
実際に使うなら、ガソリンエンジンなら小型のロータリーエンジンと発電機を一体化した物になるだろうし、ガスタービンであれば発電機と一体化した小型ガスタービン(KJ100の発電専用版みたいなの)で小型・軽量・高効率/出力を狙うんじゃ無いかな。


PS.
KJ100(ターボジェットエンジン)を、ターボシャフトエンジンに仕立て直して補機から一式整え発電専用に使ったとしたら、ジェネレータ出力ってどれくらいになるでしょうねぇ?
プレスリリースだと、推力400kgのジェネレータ出力15kwなワケですが(Ninja ZX-10Rのエンジンだと軸出力147.1kW /13,000rpmで其処から発電ロスといったトコロ)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。