学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

外村展子氏「『沙弥蓮瑜集』の作者と和歌」(その4)

2022-09-27 | 唯善と後深草院二条

続きです。(p16以下)

-------
  晩景。御所御鞠始。其衆(中略)下野四郎景綱。(同・建長五年<一二五三>三月十八日。

泰綱・景綱父子が蹴鞠をよくしたことは、泰綱が御所で蹴鞠会を催されるよう申し出て、二日後に実際に御所御鞠が行なわれたという次の記事、及び、景綱が旬御鞠奉行の一人に選ばれている(後述)ことからもたしかめられる。和歌と蹴鞠両道に通じていたのである。

  下野前司泰綱於御所可申行御鞠会之由申之。(同・正嘉元年<一二五七>四月七日)申尅、御所御鞠
  也。露払已後、將軍家<御布衣>令立御。下野前司泰綱付燻鞠於雞冠木枝進之。行忠入道付之。但内々被
  解之。内蔵権頭親家置之。源中納言。<布衣。>難波刑部卿<布衣。>上鞠一足。中務権大輔教時。<同。>
  遠江七郎時基。<同。>。内蔵権頭親家。<同。>。出羽前司行義。<同。>下野前司泰綱。(以下略)(同九日)
-------

「源中納言」は宗尊親王に仕えた関東伺候廷臣の中では最上位の土御門顕方、「難波刑部卿」は蹴鞠の家・難波家の難波宗教ですね。
(以下略)とされた部分には「二条三品」飛鳥井教定(1210-66)もいて、これは飛鳥井雅有(1240-1301)の父親です。
さて、この後、『吾妻鏡』に基づき、様々な行事への参加や、将軍御所の「廂番」「格子番」「「昼番」などを勤めたことが記されますが、文応元年(1260)四月になると、

-------
将軍と御息所(宰子。藤原兼経女、ニ十歳)が北条重時亭に入御された時の供奉人となっている。ところが、この後約三年間、景綱の名は、父泰綱(一年半後没)とともに『吾妻鏡』にあらわれない。弘長二年(一二六二)分の『吾妻鏡』は存在しないのだが、弘長三年正月一日、二日、三日の垸飯及び同七日の将軍家鶴岡八幡宮御参の供奉人にも名が見えないので、やはり景綱は長期間鎌倉にいなかったと考えられる。不在の間、かわりに、泰綱の同母弟宗朝(宇都宮石見前司)と、泰綱の異母兄時綱の子泰親(宇都宮五郎左衛門尉。越中五郎左衛門尉とも。のちに時綱の同母弟頼業の子となる)とが出仕している。泰綱・景綱父子は大番役で京都に滞在していたのではないだろうか。【後略】
-------

ということで(p22以下)、『吾妻鏡』からは景綱の動向が窺えなくなります。
この後も景綱は『吾妻鏡』にあまり登場せず、文永三年(1266)の宗尊親王帰洛記事で『吾妻鏡』は終わってしまいます。
ただ、景綱の政治家としての人生は極めて順調で、長く引付衆・評定衆を務めますが、それが暗転したのは弘安八年(1285)の霜月騒動です。(p35)

-------
 景綱の人生は、五十歳頃まで、ほぼ順風満帆であった。三十二歳の時に、将軍宗尊親王が廃される。三十八歳の時に二月騒動が起る。四十歳の時文永の役、四十七歳の時弘安の役、等々鎌倉は相変らず騒々しかったが、宇都宮氏の存亡に関わる事件は起こらなかった。五十歳の時に遭遇した、まだ三十四歳の執権北条時宗の死と、それによる自らの出家も、

    出家し侍し時、歳暮によめる
  いそがれし春はむかしに成はてゝ雪ものどけきとしのくれかな(沙弥蓮瑜集・406)

とあるのを見ると、殊に精神的ショックを受けた様子も、また、仏教に対する痛切な思いも感じられない。この弘安七年(一二八四)の四月四日酉刻(午後六時頃)に時宗が没している。一般に陰暦の四月は夏と捉えられるが、この年の立夏はたまたま四月十四日(壬申)であったため、春の内に出家を遂げようとすると、九日間しか暇がなかった、という歌のようである。
 ところが、弘安八年十一月、五十一歳の時、事件が起こる。安達氏一族が、得宗御内人平頼綱に滅ぼされるという霜月騒動(弘安合戦)である。【後略】
-------

景綱室は安達泰盛の妹ですから、景綱も相当な脅威を覚えたでしょうが、結局、景綱は殺されずに済みます。
そして平禅門の乱(1293)を待たずに復活しますが、先にも述べたように、それは得宗家、極楽寺流北条氏、大仏流北条氏との間に張り巡らされた係累の力かと思われます。
なお、ウィキペディアを見たところ、

-------
弘安8年(1285年)11月、内管領平頼綱によって安達泰盛が滅ぼされた霜月騒動では、景綱は安達氏の縁戚(泰盛と義兄弟の関係)であった事から失脚するが、永仁元年(1293年)に平禅門の乱で頼綱が滅ぼされると幕政に復帰した。永仁6年(1298年)5月1日、64歳で死去。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E6%99%AF%E7%B6%B1

とありますが、「平禅門の乱で頼綱が滅ぼされると幕政に復帰」は誤りで、景綱は三年前の正応三年(1290)、浅原騒動後の対応のために東使として京都に派遣されており、この時点で完全に復権していますね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 外村展子氏「『沙弥蓮瑜集』... | トップ | 外村展子氏「『沙弥蓮瑜集』... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

唯善と後深草院二条」カテゴリの最新記事