五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

香を焚く

2018年02月20日 | 第2章 五感と体感


香を焚く 2018年2月20日

暦通り、雨水の頃になると、空気に草木の香りが含まれて、鼻がムズムズします。
花粉症の人がマスクをつけ出したので、電車の中はマスク人口が一気に増えたように思います。私も花粉症の一歩手前で足踏みしていますが、空気の中の花粉に反応して、鼻がムズムズしています。

もともと匂いに敏感なので、ちょっとした空気の変化で天候や季節を読み取るのが癖になっているようです。

雨の匂い
雪の匂い
土の匂い
森の匂い、
海の匂い、
自然界の匂いは、ほっとするものがありますが、乾燥した冷たい空気から春に差し掛かる頃の、まさにここ数日からの匂いは、あまりにも色々な芽吹きの香りが混ざり過ぎていて、実態が掴めないそわそわ感が湧き上がってくるのです。
梅の香りだったら梅の香り、水仙の香りだったら水仙の香りだとわかるような香りを嗅がないとなんとなく落ち着きません。

そのようなわけで、この季節になると、家では香を焚きます。
願わくは、炭に落とした香が、一番落ち着くのですが、その設えが無い我が家は、奈良の唐招提寺や薬師寺の御線香を長らく愛用しており、今年は友人の京都土産の香を焚いて、一貫した空気を嗅いで落ち着きを取り戻しています。
アロマの香りなんぞというオシャレ感はありませんが、やっぱりこの匂いが落ち着くのです。たぶん、自分の遺伝子にある祖先の寺院の香りが、アイデンティティの統合に一役買っているのだとも解釈しています。

「芽吹きの季節は、好みの香を敢えて焚くと、お外の空気に振り回されずに落ち着く」というのは、神経質すぎるかもしれませんが、人の五感は、そのように仕組まれているのかもしれません。
:::::::::::::::::::

公開講座のご案内

ユースフルライフ研究所 講座
1月はお休み 2018年2月から講座開始です。
2018年2月6日 鎌倉腰越講座
2018年2月20日 つつじが丘勉強会

4月6日~8日 琵琶湖 唐崎講座


NPOキュール東急セミナーBE講座

2018年1月19日13:30~15:30雪谷校
   1月26日10:30~12:30たまプラーザ校

3月18日 東急セミナーBE雪谷校にて 13時~15時まで
子育ての中の保護者のための生き甲斐の心理学講座を行います。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 24節気 雨水 | トップ | 春眠誘うミモザ色 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

第2章 五感と体感」カテゴリの最新記事