五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

勝手に想像する意味

2011年05月31日 | 第2章 五感と体感


幼い頃から「夢見る夢子さんは、まったくしょうがないわねぇ~」と母から言われながら育ちました。

想像したり、感じたり、空想したりすることは、自分自身の内側から勝手に湧きあがってくることなので、それを止めることは、自分を抑制することに繋がっていきます。

残念ながら、私が通った中学校では、目に見えない個性を理解しようとする先生に出会わなかったどころか、美術の先生でさえ個性を一律化しようとする傾向にあったので、大人になってから「中学生の頃、どうだった?」等と聞かれると、その頃の閉塞感が思い出され、陰鬱な気分になります。

子供の想像力は、親や周りの環境において学習した情報の中で「感じ取っていくもの」の自由さを大切にしていくと、それを基盤に想像力を伸ばしていくことができるように私は思っています。

いきなり、「想像してごらん?」と問いかけるよりも
「どう感じるか?」と問いかけたほうが、心の中に開放感が生まれてくるようです。その開放感が想像を生んでいきます。

一人の子供の心の自由さを受容する大人がひとりでも居たら、その子供は、自分の湧き出す想いに自信を持ち、信じる力を具えながら自分のやりたいことを掴んでいく努力ができるようになるように思います。

私の場合、自分の感性を信じるは出来ても、それを表現する媒体を探して長い間、精神的な放浪をしてきました。
心理療法の基礎を学ぶことによって、心と身体の成長時期に根本から否定的な評価をされてきたことが大きな要因だったことに気付きました。

子育てをしながら、自分自身も彷徨っていたことが理由で勉強を始めたわけです。

人生、何に出会うかわかりません。「これだ!」と思った心理学の先生の出会いから10年が過ぎ、現在、成長真っただ中の中学生&高校生と関わることができることは、「巡り巡って頂いたプレゼントかもしれない」と思っています。

四月、新入学、新学年からそろそろ三か月になります。いろいろな現象が家庭の中だけで治まりきれない状況になってくる時期でもあるようです。「母子だけで悩まず、誰かに助けを求める」ということを想像してみることも大事な想像力の一つだと思います。

クリック応援お願いします♪♪「生き甲斐の心理学」
人気blogランキング 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 幸福感と細野晴臣さん | トップ | お天気と体調の関係 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

第2章 五感と体感」カテゴリの最新記事