(原題:WALTZ WITH BASHIR )前半までは良いが、中盤から腰砕けになる。かつて82年にベイルートに侵攻したイスラエル軍の一員で、今は映像作家の主人公アリが、戦時中に欠落した記憶を取り戻すべくかつての戦友達を訪ね歩くというのが大まかなストーリー。監督のアリ・フォルマンの実体験をベースにしているらしい。
まずこのネタでアニメーションという形式を取ったことに驚く。しかも単に奇を衒ってのことではなく、ちゃんとアニメでしか出来ない映像表現をカバーしていることに感心した。冒頭、アリが野犬に襲われる夢を見るシーンの禍々しい臨場感。時折脳裏をかすめる幻想的な海辺の場面。そして戦闘シーンの即物的なキレのある描写など、独特の色遣いと思い切ったアングルからの画面の捉え方も相まって、ヴィジュアル面での求心力はかなり高い。
また、当時のポップス曲と映像とのコラボレーションも絶妙で、特にPIL(パブリック・イメージ・リミテッド)のナンバーが使われる場面の躍動感には目を見張る。元の戦友達が話すエピソードも実にシビアだ。戦闘地帯に放り込まれた人間の、正義だの何だのと綺麗事など言っていられない切迫した状況は、どこか松本零士の「戦場まんが」シリーズを思い起こさせる。
しかし、映画が後半に入るあたりから猛烈な違和感を覚えてしまうのだ。主人公の記憶が飛んでいるのは、サブラ・シャティーラの虐殺事件を目の当たりにしたのが原因だというのが観客にも薄々分かってくるのだが、この扱いがどうにも要領を得ない。
結局、この映画は“あの惨事を引き起こしたのはレバノン国内の右派の過激分子であり、イスラエルは傍観者に過ぎない”と片付けたいように思える。アリにしても“自分は見たくもない場面に向き合わされた被害者だ”と言わんばかりだ。そこには当事者意識のカケラもなく、正直言ってイスラエル側がこんな体たらくだから中東問題は解決の道筋が付かないのだと思ってしまった(もちろん、実状はそんな単純なものではないのだが)。
終盤近くには平板なインタビュー場面が連続するのも退屈だったが、さらに脱力するのはラストに実写映像が挿入されることだ。たぶんリアルさに箔を付けようとしたのだろうが、それまでのアニメーション表現はいったい何だったのかと言いたい。アニメという手段を取ったのならば、最後までそれで押し切って欲しかった。
あと関係ないけど、エンドロールが終わった後にスポンサーの企業ロゴが延々と続くのには参った。たぶん資金集めに苦労し、少しでもバックアップしてくれた会社全部に気を遣ってのことだと思うが、見ていて鬱陶しいだけだ。まあ、エンドクレジットが始まると同時に席を立つ大多数の観客にとっては関係のないことだろうが・・・・。