goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

大正ロマン館

2017年09月12日 06時15分04秒 | 旅行
更に坂道を進みます。


そうしたところ、大正ロマン館が見えてきました!


でもロマン館に目もくれず、明知城を目指します。で、またもや運命の分かれ道・・・


さて、どちらに行けばいいのやら。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明知城へ!

2017年09月12日 06時01分24秒 | 
さて、「明智」といえば「明知城」と思っているのは私だけ?

それはともかく、「明智」は明智光秀公ゆかりの地だそうです。


その石碑のすぐそばに「明知城」の道しるべが!


この道しるべの通りに歩いていくこととしました。駅前の道をまっすぐ行くと八王子神社があって、そこに明知城の道しるべ発見!


こんなところの道しるべは見落としそう・・・まっすぐ歩いていたら大変なことになっていたかも。


やはり、坂が待っていました・・・


この坂の右手に旧明智町役場が!


これが建物です。この地では「大正106年」だそうです。


行きついた先はこちら。左に行けばいいのか、右に行けばいいのか??


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明智駅!

2017年09月12日 05時33分12秒 | 旅行
明知鉄道の終点が「明智駅」。

というか「終点」ではなく「始点」なのかもしれません。その線路の果てがこちら。


終点のバッテンマークではなく、線路は車庫に繋がっていました。ホームに降り立つと、列車の先頭につけるプレートなのでしょうか、たくさん飾られていました。


「寒天の旅」って、なんとなくわかりそうで、よくよく考えると、全く意味不明・・・


「チャリンコ列車」ってことは、自転車も一緒に乗車できるってことですよね?


「坂折棚田」っていうのも沿線にあるのですね。あれ、沿線じゃないのかも・・・


岩村城のある「岩村」は、何故か、岩村城ではなく、女城主でもなく、下田歌子?地元の中学生が描いたのでしょうか??


そして、「明智」は大正村。小学生が描いたイラストでしょうか・・・どんどん作画のレベルが下がっていく気がします。


さて・・・こちらが明智駅の駅舎。


有名人のサインもあります。


そしてこちがら外観。


「日本大正村 明智駅」と書かれていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする