goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

死の行軍(決行せよ!)

2012年03月20日 17時05分29秒 | 武蔵野大学大学院
学位を授与されたのが昨日。

にもかかわらず、何か遣り残したことがあるような気がしてならなかった。そして、今日、それに気がついた。

死の行軍

それは、私にとって学習の〆ともいえる荒行であり、母校への感謝と、慢心への戒め、そして新たな誓いを代弁する、通過儀礼である。

・産能大学のときは世田谷区の自由が丘キャンパスから目黒区の自宅まで。

・産能大学院のときは渋谷駅からスタートして代官山キャンパス経由で目黒区の自宅まで。

・明星大学院のときは府中市の明星学苑本部から小平市の自宅まで(府中市・国分寺市・小平市の三市縦断の荒行)。

そして、今回、三鷹市駅から武蔵野キャンパス経由で小平市の自宅までという過去例を見ない、三鷹市・西東京市・武蔵野市・小金井市・小平市という五市横断の荒行となる。

昨日は寒い体育館での卒業式のダブルヘッダーに飲み会と、体調は万全ではない。そして、今の自分に準備できるものは、うぐいす豆パンのS(1/2)と、「最新」とかかれているが2011年度版の地図のみである。

気候も寒かったり暑かったりと、不安定な状況なのだが、今日を逃せば、きっと、精神的に弱い私は、二度と武蔵野の地を踏むことができないだろう。ましてや、4月になれば有明キャンパスが台頭してくるはずだ。やはり、武蔵野キャンパスへの感謝は今日決行するしか道はないのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懇親会!

2012年03月20日 08時21分07秒 | 武蔵野大学大学院
18時から三鷹で懇親会!

本年度の修了生だけでなく、昨年度の修了生、および在校生も参加の会でした。あと、学院長と先生方にも参加いただきました。本学では、あまり先生方と飲み会に行った記憶がないのですが・・・あっ、精神保健学の先生とは2回ほど飲みに行きました!

K先生と話していて、嘘か本当かわかりませんが、SCのことをよく覚えてくださっておりました。あと、私の書いたレポートや授業の感想も!(笑)「フラ夫さんてユニークな意見をかくんだよね~♪」って言ってくださり、本当、恐縮しております。

あと、T先生も、レポートだけのお付き合いでしたが、よく私の書いた文面を覚えてくださっており、今度、学会に参加しないかとお誘いいただきました。

このように、話せば、凄くいい先生がたくさんおられるにもかかわらず、私は「入学式がない」だの、「座学中心」だの、「授業で自己紹介がない」だの、「機関紙がない」だの、「レポートの提出システムが厳しすぎる」だの、不平不満ばかりあげつらって、本学の良さを十分に見つけることができなかったようです。自分で自分の殻に閉じこもってしまったということでしょうか。

通信制大学での学習をセミプロレベルで続けてきたと自負している割には、通信制大学の鉄則=「自分からアクションを起こさない限り、それ以上のものは手に入れることができない」という基本を見失ってしまったようです。驕りの気持ちで自分を見失った結果でしょう。

しかし、私は途中から武蔵野大学大学院の素晴らしさに気づき、遅まきながらも、自分を修正することができました。そして、このように、素晴らしい仲間、先生方と時間を共有すること、そして理解することができたのです。

何人かの、今年ご入学される院生の方々にはメールを送らせていただきましたが、ゆめゆめ、このようなおろかな先輩の真似はしないように。

最初にテキストを読み、参考文献を紐解き、早い段階でレポートを提出してください。できれば、人間学特講から。そして、学院長先生からの「プロの洗礼」を受け、レポートを書くこととはどういうもなのかを体得していってください。

アカデミックに書くためには「作法」があります。これ以上書くと、先生に叱られてしまうので(笑)、あとは早い段階で「感想文」と「レポート」の違い、あるいは「随筆」と「レポート」の違い、あるいは「創作」と「レポート」の違いを理解してください。

それと、添削する先生の立場にたって、レポートを書いてください。私たちと同様、先生も1日は24時間しかありません。その中で、添削できる分量は限られています。そして、私のようなグウタラな学生は、後寄せでレポートを作成するめ、10月ごろからは死闘となるのです。

だから、4月、あるは5月には第一レポートを提出してください。他の大学院なら、ちゃんとレポートごとにスケジュール管理されていて、10月にまとめて・・・っていうのは許されません。それに、早めに提出すれば、一番厳しい指導と、一番決め細やかな添削を期待することができます。

私は武蔵野で学ぶことができて幸せでした。そして、これは弥陀のお導きと感謝しております。そして、このよな懇親会を開いてくださった幹事のYさん、Kさん、Tさんに深く御礼申し上げます。幹事さんのリーダーシップの下、本学修了生・在校生も一丸になれたと深く感謝しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1時間待ち・・・

2012年03月20日 07時37分19秒 | 武蔵野大学大学院
修了式も無事終了し、18時から懇親会!

でも、時間が1時間ほどあったので、「と~ま君」さんと「ゆず」さんと一緒に三鷹駅前の喫茶店へ。「と~ま君」さんは、来年度から某大学院の博士課程へ。「ゆず」さんは某通信制大学の3年次編入。私は修士と学士の二重学籍(大学に申請し許可済)。それぞれ、道は違えど、武蔵野大学大学院で終わることなく、学びを続けていくこととなっています。

しかし、「と~ま君」さんと「ゆず」さんとが同じ年だったとは!先輩方を見習って、還暦を越えても、なお、生涯学習を続けられればと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学位記授与!

2012年03月20日 07時13分22秒 | 武蔵野大学大学院
本学で23年度に修士を得る学生は118名とのこと。

学位授与式が終わったあと、各研究科ごとに教室に戻って学位記を先生からいただくこととなります。我々は死生学のK先生から学位記をいただくこととなりました。

K先生からひとりひとり学位記を授与され、その際、全員がK先生から固い握手をしていただきました。

K先生といえば、私が「ハイデガー」で最後の最後までレポートが書けず、提出期限の12時間45分前に、「もう、これが、限界・・・」と言って、泣く泣く提出したことを思い出す・・・

で、いただいた学位記は学位記ホルダーへ!


でも、この学位記って、おかしいと思いません?そう、今までいただいてきた修士の学位とは明らかに違うのです。文面に、「所定の単位を修得し、学位論文の審査及び最終試験に合格したので」という一文がないのです。

修士論文を書いていな産能大学院の場合でも「学位論文の審査」が入っています。博士課程の学位記には書かれているようなのですが・・・

とはいえ、修士には違いないので、2年間の学びの証としては、これで十分満足しております!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年度 武蔵野大学大学院学位授与式式次第

2012年03月20日 07時01分00秒 | 武蔵野大学大学院
式次第にも驚愕の事実が隠されていたのです!(いや、全然、隠されていないのですが・・・)

次第には「合掌・礼拝」「真宗宗歌」「三帰依文」といった、今まで見たこともない言葉が!

「合掌・礼拝」を「合唱・礼拝」と勘違いし、キリスト教方式で賛美歌でも歌い、礼拝をするのかと一瞬、錯覚をしてしまいました!「真宗宗歌」ってなんだ?「ドラえもん」は知っていても「サンキえもん」なんて生まれてこの方聞いたこともない。

不安に思いつつ、裏面を見ると・・・


ちゃんと印刷されていました!でも、「真宗宗歌」には音符が書かれておらず、「三帰依文」には(独唱)とか、(同音)とかあるが、何を、どう発声すればいいかわからない・・・

とはいえ、式は順番にそつなく進行してゆき、校歌斉唱!

準備に準備を重ねた校歌!でも、当日、ちょっと、喉の調子が悪く、声が十分でないし、息が続かず伸ばせない。でも、まあ、武蔵野大学生として、合格点をいただけるくらいは歌えたのではないか・・・と思っています(笑)

そんなこんなで、学位記授与式は1時間弱で終了しました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修了式!

2012年03月20日 06時56分13秒 | 武蔵野大学大学院
いよいよ修了式!

ガイダンスはすぐに終わり、14時45分に8304号教室から体育館へ移動。で、体育館の中に入って驚いた!


そう、ここにきて、やっと、本学が浄土真宗という宗教系の大学であることを強く認識させられたのです。


ステージに「南無阿弥陀仏」の文字が躍る!学長及び学院長は法衣を着けての登場!

でも、驚きはこれにとどまらないのでした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイダンス会場!

2012年03月20日 06時49分55秒 | 武蔵野大学大学院
学位授与式は15時スタート!

でも集合時間は14時30分でした。事前にガイダンスがあるので。ガイダンス会場は各研究科で分かれております。


で、ガイダンスの会場に行ってみると、既に、カーネーションと、学位記ホルダーと、手提げの袋が各机に準備されていました。


机は指定席で人数は32名。やはり、女性が8割ってところでしょうか?

懐かしい面々との再会を喜び、お互いの修了を祝い合うのでした!でも、この段階では、まだ、学位記は渡されておりません。学位記ホルダーの中は空っぽですから(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式(午後の部)

2012年03月20日 06時38分41秒 | 産業能率大学大学院
本学のS教授も言われていた「院生は卒業ではなく修了なのです」という一言。

そう、正式には「卒業式」ではなく「修了式」と言うべきなのですが、なぜか、本学においては、カンバンからノボリまで、すべて卒業式となっています(笑)

私が一番最初に「卒業」と言って叱られたのは、産能大学大学院の指導教官から。それ以降は、意識して「修了」という言葉を使い続けています。やはり、指導教官の言うことは絶対ですし、間違いないはずですから!

時間帯は違うものの、学部生の卒業式も同日開催なので、途中で「卒業」⇒「修了」には代えきれないんだろうな・・・

で、校門には卒業という文字の嵐!


こちらにも!


袴姿の女子大生も多数!


やはり、元女子大という校風なのでしょうか。というか、そもそも学校法人は今でも「武蔵野女子学院」だったっけ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたい御言葉

2012年03月20日 06時33分20秒 | 武蔵野大学大学院
2年間に渡って掲載してきた「ありがたい御言葉」のコーナーもこれにて一旦終了です。

今日の御言葉は、今までとはちょっと違い、若者を未来へ送る言葉となっています。44歳の私には、ちょっと、縁遠い言葉かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式(午前の部)

2012年03月20日 06時24分06秒 | その他
午前は長男の卒業式。

ありがたいことに、私の卒業式(修了式)は午後3時からだったので、長男の卒業式にも出席することができました。時間が重なっていたら・・・やはり、自分の卒業式を優先させていただろうな。。。

中学校の卒業式は、卒業証書を渡すだけでかなりの時間を要するもの。なんせ、全員に校長先生が手渡しですから。午後の部では、博士の9名全員と、修士の代表1名だけが受け取っていました。やはり、修士118人全員に渡すことは時間的に許容されないのでしょう・・・でも、中学校はそれ以上の子ども達に手渡しで卒業証書を授与しておりました(笑)

体育館で行われた卒業式は、寒い寒い!ブルブル震えておりました。9時20分スタートで11時30分まで。過酷な卒業式でした(笑)。

とはいえ、長男がリレー形式で答辞を話すメンバー5人のうちの1人だったので、何も見ずに、3分程度スピーチをしている間は、さすがに生きた心地がしませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする