goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

あきる野市役所

2011年04月17日 19時34分50秒 | 多摩・武蔵野
大塚古墳はあきる野市役所から徒歩数分のところにあります。

あきる野市は秋川市と五日市町が1995年に合併してできた市です。それにしても、東京都下の「村」や「町」ではなく、「市」なのですが、市役所前は田んぼでした・・・

このような風景を見ると、東京といえども、自然が多々残っていることに思いがおよびます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚古墳へ(その5)

2011年04月17日 19時21分16秒 | 古墳
大塚古墳を横から見たところです。

桜の花が、かろうじて咲いている状況でした。一気に暑くなったので、桜の花も散る寸前。さて、大塚古墳ですが、別名「王塚古墳」とも呼ばれています。きっと、この地の「王」の墓なのでしょう。

関東古墳探しの旅は、これからも続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚古墳へ(その4)

2011年04月17日 19時18分16秒 | 古墳
墳墓の頂上には祠がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚古墳へ(その3)

2011年04月17日 18時35分25秒 | 古墳
古墳に上ることもできます。

代官山の産能大学大学院の近くにある古墳もそうでしたが、鳥居のある古墳が結構あります。古墳自体、神社になっているケースです。昔から、地域の信仰を集めていた、霊的な場所なのでしょうか?

まあ、古墳はそもそもお墓ですものね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚古墳へ(その2)

2011年04月17日 18時34分10秒 | 古墳
円墳に見えましたが、実際、方墳だったかもしれないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚古墳へ(その1)

2011年04月17日 18時29分07秒 | 古墳
東京都には意外と多くの古墳が存在する。

昨日、あきる野市にある「大塚古墳」に行ってきました。なかなか第二次研究計画書が書けなかったので、気分一新のために、家族でお出かけです。

古墳の周辺は「大塚公園」として公園となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二次研究計画書提出~♪

2011年04月17日 17時31分08秒 | 武蔵野大学大学院
提出期限4月20日の第二次研究計画書が完成し、先ほど、提出いたしました。

提出不可=即留年決定!という、厳しいものです。在学生向けのHPにログインすれば、期限厳守というのがわかるのですが、ログインをもらしていると、うっかり、留年が決定してしまうことも無きにしもあらず・・・

メールや、会報で通知してくれればいいのですが、そもそも、会報自体ないし、メールへの通知はありません。「自己管理ができない人は留年してね!」といわんがばかり・・・社会人なのだから、期限管理はできて当然なのかもしれませんが、社会人だからこそ、ついつい、仕事に忙殺され、期限切れになってしまう恐れがあるのです。

通知メールサービス・・・「あらまほしきサービス」ですね。

さて、今回の研究計画書は、先行研究の洗い出しなので、書き始めてから数十分で完了しました。この程度のことに、数週間、心を悩ませていたのは、「人生のムダ」だったのかもしれません。ブログの更新も億劫になるくらい、書くのがイヤになっていましたから。「できることはすぐやる」というポリシーを持ち合わせていたなら、人生、数パーセントは心が休まった生活を送れるのに・・・

でも、切羽つまらないと書けないんだよな~自分という人間の弱さに辟易してしまうな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする