ここに来て急激に秋が深まった感じがしています。
朝の気温が15℃になるということでしたので、初めて綿入れの掛布団のお世話になりました。
布団を掛けて手足を大の字に思い切り伸ばす、昨晩の心地よさと言ったらありません。
今度の日曜日は当地の祭礼であり、小生も子供神輿の交通整理で駆り出されます。
秋がたけなわといったところでしょうか。
そんな中、身の近くで見た些細な秋景色を綴っておきます。
オンシジウム ↓




オンシジウムが二種類咲いて来ました。
花の新しいうちは花びらがみずみずしくて気持ちのいいものです。
東洋蘭 ↓


これはカンランとしていただいたもので、仄かに芳香があるそうですが、小生の嗅覚のアンテナは反応してくれません。
シュウメイギク ↓

暑いうちから咲いていたシュウメイギクですが、ここにきてやっと季節到来といった感じで、花数が増えてきました。
ツメレンゲ ↓

株が混み合ってきましたので、器を小分けしたところ、新しい方で元気が良くなっています。
柿 ↓

今年は柿づくりに不熱心でしたので、虫に入られて、随分実を落としてしまいました。
実の粒も小さくて、裏作のような感じになりました。
ヒヨドリの食害 ↓

ヒヨドリが我が家に来て、盛んに「ヒ~ヨ・・・・」と威嚇して鳴いています。
その訳はこれでした。彼らにとって食べごろになっていたのですね。メジロがもう下りてきているのでしょうか。
ヒヨドリはとても意地悪で他を寄せ付けません。
朝の気温が15℃になるということでしたので、初めて綿入れの掛布団のお世話になりました。
布団を掛けて手足を大の字に思い切り伸ばす、昨晩の心地よさと言ったらありません。
今度の日曜日は当地の祭礼であり、小生も子供神輿の交通整理で駆り出されます。
秋がたけなわといったところでしょうか。
そんな中、身の近くで見た些細な秋景色を綴っておきます。
オンシジウム ↓




オンシジウムが二種類咲いて来ました。
花の新しいうちは花びらがみずみずしくて気持ちのいいものです。
東洋蘭 ↓


これはカンランとしていただいたもので、仄かに芳香があるそうですが、小生の嗅覚のアンテナは反応してくれません。
シュウメイギク ↓

暑いうちから咲いていたシュウメイギクですが、ここにきてやっと季節到来といった感じで、花数が増えてきました。
ツメレンゲ ↓

株が混み合ってきましたので、器を小分けしたところ、新しい方で元気が良くなっています。
柿 ↓

今年は柿づくりに不熱心でしたので、虫に入られて、随分実を落としてしまいました。
実の粒も小さくて、裏作のような感じになりました。
ヒヨドリの食害 ↓

ヒヨドリが我が家に来て、盛んに「ヒ~ヨ・・・・」と威嚇して鳴いています。
その訳はこれでした。彼らにとって食べごろになっていたのですね。メジロがもう下りてきているのでしょうか。
ヒヨドリはとても意地悪で他を寄せ付けません。