ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

10/20日 本宮山を往復 その3:砥鹿神社の奥宮に詣り、本宮山の山頂まで足を延ばす。

2016-10-31 07:24:39 | 草花
お清水場から結構長く辛く感じた参詣(=登山)道を登り、銅製の鳥居のところまで来ると、道の勾配が緩くなり、あたりを見回す余裕も出て来ます。
神域に入ってからここへ来るまでの間、杉の大木が道沿いに立ち、ここならば、真夏でも強い日差しから身を守れそうだと感じて歩いてきました。
こういう大木には野生ランのセッコクが着生するらしくて、大きな風の後にはセッコクが地面に落下していることがあると聞いていましたが、この道が大賑わいしている今は、そんなことがあっても人に踏まれてしまうかもしれませんね。

今回は参詣道の最後の部分に来て、砥鹿神社の奥宮にお詣りした後は、山頂まで歩くことにしています。
その間のレポートを致します。

天の磐座(いわくら)その1 ↓


天の磐座その2 ↓

磐座については小生が良く説明しきれるものではありませんが、昔は大岩そのものが御神体であったり、ここに神様を降臨させたりしていたようで、それからそこで雨乞いをしたりして、原始的な意味で祀りの中心だったようです。
そののちに、背後に社が建てられるなどすると、次第に祀りごとの拠点は神社の建物に移って行ったようですね。
それに従って磐座の存在感が軽くなって行ったようです。



荒羽羽気神社 ↓

御祀り神様は大己貴命(おほなむちのみこと)荒魂(あらみたま)だそうですがこれは大黒様の荒魂ということなんでしょうね。
正しい勇気と身体健全を守護してくれるそうです。
建物自体は大型のお神輿のような感じです。



巨樹を回り込んで ↓

道は杉の大木の根元を回り込んで行きます。




石段を登る ↓

参詣道の最終場面が近づきました。こういう築造物が現れると本体に近いことを実感できます。



ついに最後の ↓

山麓からここまで一丁ごとに石標が建っていましたが、これが最後の50丁目の標です。



これを登れば ↓

この石段を登りきると神社の参拝所に飛び出します。



砥鹿神社 ↓

砥鹿神社の奥宮にお参りします。



富士山は見えなかった ↓

神社の横手に富士山の見える場所がありますが、この日は無理でした。



社務所 ↓

神社の裏手に社務所がありますが、ここで小休止を入れて、身づくろいを整え直します。



ツルアリドオシ ↓

神社の社叢で草花の探し物をしますが、見つからないので場所を変えることにしました。
その前にツルアリドオシの実を見つけました。



山頂を目指す ↓

草花の探し物は後回しにして、本宮山の山頂まで足を延ばすことにします。
まずは車が入って来られるほどの広さがある道を歩きます。
道には(背後に)石の鳥居と、前方に大きなコンクリート製の朱塗りの鳥居が建っています。



朱塗りのの鳥居の大きさ ↓

その鳥居の大きさは人と比較していただくとわかると思いますが、人里離れた山上にこんな大きなものをよくぞ立てたものだと思います。



歩道橋を渡り ↓

昔は有料であった本宮山スカイラインの道を跨ぐ橋を渡って、山頂直下に近づきます。



山頂直下の直登 ↓

横に渡した木で段差をつけられた道を真っ直ぐ登っていきます。


山頂 ↓

山頂はこんなところで、昔は抜群の眺めでしたが、最近は周囲の木が伸びてきて、”取り残された一角”というような感じになってしまいました。
あたりはTV局や自衛隊、国交省などのレーダーやアンテナが林立しています。


一等三角点 ↓

見通しの良い場所なので一等三角点も天測点も置かれていますが、今ではアンテナ群が目立つようになりました。



別の道から下る ↓

最近は日が短くなっているので、あまり長居はせずに、休みを入れずに下ることにします。
名花を探すことが後回しになっていますので、違う道を使って花探しをします。



オニルリソウ ↓

下る途中でオニルリソウの花を何年振りかで見ました。



山頂のアンテナ群 ↓

山頂の瘤を下りきるとアンテナ群が見えるようになりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする