ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

10/20日 秋の山を歩く 雨生山4分の3:林道から登山道に入り、稜線上の展望の良いピークまで歩く

2016-10-27 07:53:41 | 草花
林道は作業用の車が通れるくらいですから、人が並んで歩いてもまだ十分なスペースがあります。
車が通る道は、緩やかな傾斜で、時折カーブを交えながら、徐々に高度を上げていきます。
そして、その途中から、山道に入って高度を上げていくわけですが、もともと山麓から山頂までの高度差は200メートルくらいしかありませんので、決してハードな道のりではありません。
今回は山道に入り、尾根に出るまでのレポートとなります。

ミヤマウズラ ↓

ミヤマウズラの株を見ましたが、花を咲かせた痕がありません。そういえば今年はついにこの花を見ませんでした。



ヤブコウジ ↓

ヤブコウジには、もう実がついています。



ツルリンドウ ↓

ツルリンドウの花を見つけました。今からの花で実が間に合うのでしょうか。



ミヤマシキミ ↓

ミヤマシキミは実が赤くなっています。
上のツルリンドウは実がこのように間に合うのか心配です。



リンドウ ↓

このリンドウはもうすでに花を咲かせているのでしょうね、夜間や雨の時は蕾んで、晴れて日に当たると花を開いてきますが、時間が早いのでまだ花を開いてくれません。



シュロソウ ↓

シュロソウの花の済んだ枯れた茎を何本か見てきましたが、花が残っていたのはそう幾らもありませんでした。

実 ↓

実の付いたものもあります。



ムラサキセンブリ ↓

この花の進み具合を見に来たのですが、まだ早くて、今回では開いた花を見たのはごくわずかでした。



ヤマラッキョウ ↓

ヤマラッキョウの蕾を見ると、その都度、思わず近づきます。しかし、どれも未だ開いておらず、みな蕾でした。



ウメバチソウ ↓

尾根に着きました。ここでは狭い場所にいくつかの気になる草がありました。
ウメバチソウもまだ少し早かったようですね。



シライトソウ ↓

同行の女性が「これは何の花だっけ?」と考えています。
しばらくして、根生葉の様子を見て、これがシライトソウの花の後だったとわかりました。



ササユリ ↓

これはササユリの種を宿す莢ですね。



センボンヤリ ↓

こちらはセンボンヤリの秋花のほどけたものです。



シラヤマギク ↓

シラヤマギクも出て来ました。尾根の一角の狭い場所で、ウメバチソウから始まって、このシラヤマギクまで、かなりの種類のものがまとまって出て来ました。



シモツケ ↓

これは同行の女性が見つけてくれました。花を探す目がいつもの二倍ありますので、小生一人では気づかずに通り過ぎてしまうお宝を、二倍の密度でちゃんと探し出して行きます。



吉祥山 ↓

ガスが取れてきて対面する吉祥山もちゃんと見えてきました。

 

山帰来 ↓

サルトリイバラの実が赤くなってきています。これに葉の黄葉がおまけに付けば、活花の良い素材になりますね。



船着山の背後に奥三河の山 ↓

船着山の背後には奥三河の鞍掛山-棚山-宇連山のスカイラインが薄く見えています。
その右手には離れて三ツ瀬明神山も薄く見えていますが、視認しにくいです。


田園風景 ↓

鳥瞰すると、新城市の富岡・下宇利地区の秋の田園風景が麗しく見えています。



展望丘ピーク ↓

展望丘(便宜上小生がそう呼んでいます。)のピークに着きました。
眺めが良いのでここで小休止を入れます。正面やや右にこれから向かう雨生山が見えます。



電波反射板 ↓

あの電波反射板のところまで回り込んでから、こちらまで登って来たのです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする