goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

♪下手の剣術間抜けの夜這い いつも竹刀(しない)で叩かれる♪ (ニヤリ系)

2025-04-30 04:57:07 | 草花

夜這い・・・今の世ではとんでもない犯罪ですが、昔々は大目に見るような地方や風潮があったのでしょうか?

 

さて、風薫る五月がすぐそこまで来ていますが、昨日は北海道で雪に見舞われたTVニュースがありました。

三河でも風に冷たさを感じる一日でありました。

 

以下に登場する花たちはすべて植栽ものです。

オオデマリ ↓

 

コデマリ ↓

 

ヒラドツツジ三画像 ↓ ↓ ↓

 

 

 

 

アジュガ ↓

 

これは何か? ↓

マツリカにこう云う咲き方がありますか?

 

花梨 ↓

小さい実が出来ています。

 

シロツメクサ ↓

 

ナガミノヒナゲシ ↓

 

モッコウバラ ↓

 

芍薬 兆す ↓

もう少しで花が見られますね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ついておいでよこの提灯に 消して苦労はさせはせぬ♪ (洒落おち系)

2025-04-28 22:40:58 | 草花

懐中電灯・ヘッドライトのない江戸時代、雨の夜や、月のない晩でしたら真っ暗に近いものだったでしょうか。

提灯の心細い明りを頼りに、好いた二人のたどる道・・・

 

ヒトツバタゴが咲き揃う時季になっています。

近くの小学校校庭に見に行ってきました。

公園のハナミズキ ↓

白一色で青空に映えます。

 

 

アメリカヒトツバタゴ ↓

今年は花の付きようが悪くて、これから先が心配です。

 

 

二本木小学校庭のヒトツバタゴ (5画像) ↓

 

先年枝を落としましたので、見る場所によってはやや不完全な姿にもなります。

 

空との境目を見ます。

 

近寄って花の付き方を見ます。

 

樹の下から見上げて撮ります。

 

 

校庭のケヤキ ↓

若葉を纏ったこの時季のケヤキはことのほか美しく思えます。

 

 

民家で見たハゴロモジャスミン ↓

未だすべてが蕾でしたが、一斉に咲いたらさぞかぐわしいことでしょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪論語読みより吉原通い 曰くは孔子(格子)のなかにある♪ (いにしえ人の作品)

2025-04-24 21:19:21 | 草花

孔子様の論語では子曰く(しのたまわく)の世界でしたが、吉原の格子の奥では女の身の上の曰く因縁でしょうか。

江戸時代の通人の洒落は自由自在ですね。

 

今朝は久しぶりに月を見ることが出来ましたが、明るい空の中天に眉のように細くなってしまっていました。

24日月齢25.5 ↓

午前7時15分頃のものです。

 

 

エビネ ↓ ↓

 

上のものは移植して、まだ元気回復していませんが、下のものは定植してあったもので活きが良い。

 

 

アマドコロ ↓

 

 

オキナグサ ↓

もじゃもじゃ髭の「翁」の様相を呈してきました。

 

 

ダッチアイリス ↓

 

 

シラン ↓

拙庭でもやっと花を開いてくれました。

 

 

ほんの少しだけ「源平」 ↓

クルメツツジの白花の中にほんの少しだけpink色が入りました。

 

 

ホウチャクソウ ↓

ついこの間はほんの少しだけ芽が出ていましたが、今さかんに茎を立ち上げて、花をつけてきました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪破れふんどし将棋の駒よ かくと思えば金が出る♪ 都都逸(尾籠系)

2025-04-21 17:31:28 | 草花

これは今から66年ほど前に亡くなった小生の祖母が、ニヤリとしながら披露した都都逸です。

自分が大人に育ってから知ったことですが、この都都逸はかなり有名なものだったようです。

こういう尾籠なことを知っていた祖母は男勝りな人で、気が向けば、裾をからげて

立ち小便(しょんべん)も平気でやって居たりしました。

このブログサービスが11月18日に閉じるということですので、それまでの間、いにしえ人の

紡ぎ出した作品を表題に入れてブログづくりをしていきたいと思います。

上の句では賢明な皆様はとっくに弁えている筈ですので蛇足になりますが、「かくは将棋の角と、掻くという行為」

そして「将棋の金と、男性の一番大事なもの=金テキ」が掛かっています。

尾籠系で始まった今blogは、趣きを変えて爽やか系で締めます。

アゲハ蝶 ↓

 

ダッチアイリス ↓

 

ホウチャクソウ ↓

 

ワレモコウ ↓

 

桃の実(赤ちゃん) ↓

 

栃 ↓

 

里芋 ↓

 

芍薬 ↓

 

茗荷 ↓

 

上の画のほとんどが花ではなくて発展途上のものですが、こういうものを追っていくのも楽しみであります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまでも有ると思うなgoo blog (自嘲:気落ち→感謝)

2025-04-20 04:40:58 | 草花

久しぶりにblogの編集画面に入ってみると・・・・びっくりするようなお知らせがありました。

このblogサービスが11月18日をもって、終了となる・・・・・とありました。

サービス開始が2004年の3月のことだそうで、小生はそれからおそらく5か月遅れくらいでこのサービスを

利用し始めていますのでもう20年を超える「ただ乗り」利用者であり続けました。

利用のし始めこそ「真新しいツール」を通して、新しい世界が開けたような気がして、精力的に向き合って

来ましたが、次第に熱気が収まると、今度は「何のためにblogを続けるのか?」自問するようになりました。

自分なりに「ボケ防止」という大義?を以ってその理由付けとしてきましたが、その「ボケ防止」のツールが

今年の11月18日に閉鎖されるとなりますと、これは一大事ですが、このサービスには長らくお世話になって

来ましたので感謝こそすれ、何の恨み言も言うべきではありませんね。

そんなわけで、向こう七か月ですが、マイペースを崩さずに、お付き合いしていこうと思います。

 

昨日・今日と気温が上がり、少し動けば汗を掻くほどになりました。桜の花も見納めとなり、草木の花が

盛んに咲いて来ています。

アマドコロ ↓

可愛い芽が見えだしたと思ったら、早速花の蕾をつけてきました。

 

 

エビネ ↓

花の穂を立ち上げています。

 

 

オキナグサ ↓

花が終わり、穂綿になる前の姿を呈しています。

 

 

カリン ↓

 

 

シュンラン ↓

春を楽しんだあとの、終末期の姿になりました。

 

 

シラン ↓

咲いた姿を見るのは今年になって初めてのことです。

 

 

スナップエンドウ ↓

これを採って、もうすでに食卓に上がり始めています。

 

 

ダッチアイリス ↓

中々大柄な草ですが、庭のあちこちでちらほら咲き出しました。

 

 

ナデシコ ↓

園芸種の白花ですが、いつの間にか赤花が見えなくなりました。この種は一年中花を見せてくれます。

 

 

柿 ↓

昨年冬の口に強く剪定したので、今年は無理かと諦めていましたが、いくつか蕾がつきました。

 

 

久留米ツツジ ↓

挿し木で増やした株にも花が来ましたが、肝心の親株の植え込みでは花の付きようが悪いので残念に思

っているところです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする