ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

9/30 久しぶりに歩いた金山と雨生山 その2:用水路の岸辺の道をまだ歩いていきます。

2016-10-03 06:44:51 | 草花
前の記事の最後のところで、センダンの大木を見るために、一旦、用水路からは離れて、畑地の方に歩きました。
センダンを見てから付近を見回すと、たくさんの草花が目に入ってきましたので、一つずつに近づいていくことにしました。

キツネノマゴ ↓

一番初めはキツネノマゴで、道端にたくさん咲いています。




ツユクサ ↓

これも道端で、きれいに咲いていました。



ヒガンバナ ↓

お彼岸から8日経っていますので、流石に花は草臥れてきていましたが、今回はたくさんの場所でこの花を見ました。




キンエノコロ ↓

この草も限定的ではありましたが、一か所で固まっていました。



ガマ ↓

沼というには水の深さがなくて、むしろ湿地といった方が似合いそうな場所で、ガマの穂がたくさん立ち並んでいます。




ツリガネニンジン ↓

ツリガネニンジンも畑の際の、のり面で並んで咲いていました。



ヨモギ ↓

ヨモギは意外なことですが、姿を認めたのは少ないチャンスの中でした。
これを見た後はまた、用水路沿いに戻っていきます。



ワレモコウ ↓

水路を覗くようにしてワレモコウの花がついています。




ノブドウ ↓

これは雑草の生い茂った川岸の道の中で見つけました。



メドハギ ↓

久しぶりにメドハギを見つけました。道の地面の踏み固められたように堅い面で生きています。



オミナエシ ↓



今回、オミナエシには沢山の場所で出会いましたが、大体は花の終末期に近い姿ばかりでした。



雨生山 ↓

用水路の岸辺の道から、程よく離れたところに、雨生山が見えています。
回り込んであそこまで歩いていくことになります。




イヌザンショウ ↓

実のついたサンショウが出て来ましたが、残念ながらイヌザンショうウの方です。



杉の花粉塊 ↓

来春もこの花粉には悩まされそうです。



ヤマウルシ ↓

ヤマウルシ、ヤマハゼ、ハゼノキと区別の難しいところですが、ひとまずヤマウルシとしておきます。



茶畑 ↓

このあたりは一面の茶畑が広がっています。



ススキ ↓

その茶畑の片隅で、盛大にススキの占領地があります。



ミカワマツムシソウ ↓



川岸の一角でミカワマツムシソウの群生地があります。小生の知っている限りでは一番密度濃く生育している場所だと思いました。




ヤマハッカ ↓

ミカワマツムシソウを見てから用水路から離れることにします。
川岸の段差を下りたところでは稲田が広がっていて、そこではもう取り入れ間近となっています。

水田の際でヤマハッカが咲いていました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする