goo blog サービス終了のお知らせ 
ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





最近、体力が落ちてきているせいか、ちょっとしたケガや、痛めることが多いので、運動必須だと思いました。年々、ケガの治りが遅くなってきています。気温が低いと体の動きも悪いので、要注意だと思います。

  

クラッチ板交換でお預かりです。新車から初めてのクラッチ板交換だったようで、ケースカバーのガスケットが硬化していて剥がすのに時間が掛かりました。

  

年式的には、対策済みですが、一応、シフトドラムのピン部確認です。ピンが外から抜けない対策部品です。クラッチスプリング(ダイヤフラムタイプ)も使用限度でしたので、交換です。いつも通りですが、スプリングの足が8本で、柱部が、6本です。なるべくうまく配置しても2本の足が柱の中間になり、クラッチを切った際に押えのプレートが変形するので、クラッチを交換する際は、2枚重ねにしています。新型VMAX1700も基本的に同じ構造ですが、押えのプレートは、厚くなっています。ちなみにダイヤフラムタイプのスプリングは、板バネの角度で、反力が変わるので、クラッチレバーの握り始めは重いですが、クラッチが切れる辺り(半クラッチ付近)は、軽くなります。社外品のコイルスプリングに変えてシングルレートだった場合、圧着力を同じにした場合は、構造上、純正より半クラッチ付近は、重くなります。

 

最終チェックと試乗です。特に問題はなく、無事納車になりました。

2021.01.27 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




一般的に、通勤に使用する状況は、シビアコンディションに当たると思います。特に、東京のような環境だと信号が多く、走行距離に対して、信号待ちの回数や、アイドリングの時間が長く、走行距離に対してエンジン稼働時間がかなり長くなります。車とオートバイでは、単純比較はできませんが、なんとなくですが、同じ走行距離だとすると、オートバイの方が、劣化具合が2倍ぐらいのような気がします。(オートバイの10万キロと車の20万キロといった具合です)当店で見ている旧型Vmaxで、同じ車両でエンジンオーバーホール無で、一番距離が出ている車両は、通勤に使用していて、現在19万キロ弱です。目立ったオイル上がりや下がりは無いようですが、エンジンオイルは燃えているので、排気がオイルの臭いがします。ブローバイガスの状態が悪化しているので、各ゴム類の劣化が早いです。

  

エンジンオイル&オイルフィルター交換、フロントフォークオイル漏れ修理でお預かりです。時間が無かったので、作業中の写真が無いです。フロントフォークについては、オイルシール劣化によるオイル漏れでした。

 

最終チェックと試乗です。無事納車になりました。

2021.01.26 作業担当 ヤダ(矢田)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )