goo blog サービス終了のお知らせ 
ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





最近、毎日が忙しいからなのか時間が経つのが早い印象があります。バイク業界に入ってはや30年、現在のガレージでも3月で8年になり、車検の期間は2年のはずなのですが、前回も車検を取ったお客さんが、車検で入庫されると、もう2年たったのかという印象になります。

  

車検と整備でお預かりです。特に修理は無い予定なので、点検整備から始めます。

  

エアクリーナーは、K&N製ですので、洗浄です。ダイヤフラムは回転や作動不良は無いので、平気そうです。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や漏れ等は無いので、全量交換のみです。

  

クーラント全量交換中、エンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイル交換中です。

  

前後キャリパーは、パッド残量はあるので、点検清掃のみです。

  

フロントキャリパーは、他店作業時のグリスが固まり、ピストンとパッドの動きが良くなく、フロンントブレーキをかけた際の印象も良くないので、固着したグリスを清掃しました。リアについては、問題無かったので、点検清掃のみです。

  

  

フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチの3カ所とも交換です。クラッチとフロントブレーキのマスターはブレンボ製で、リザーブタンクが、色付きなので、フルードの色がわかりづらいです。

  

 

バッテリーの点検で、電圧と容量(CCA値)です。現時点では問題無さそうです。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は、平気そうです。

  

タイヤについては、前後で交換時期がズレて(一般的にリアの方が先に減るので、フロント1本、リア2本のサイクルです。)いますが、車検は問題無い状態です。ただ、一般的に空気圧が低いと接地面がつぶれるので、真ん中より少し離れたところに偏摩耗ができるので、要注意です。また、当たり前ですが、溝があり、トレッド面が分割されているので、直進している状態から倒していくと溝の部分で変形具合が変わります。(溝の手前は、溝に向かって落ち込むので、溝の反対側が摩耗)新品時は、溝の両側で、接地面の高さが同じですが、摩耗してくると溝の両側で、接地面に段差ができるので、タイヤにかかる荷重の状態によっては、振れの原因になる場合があります。(荷重が掛かるとタイヤが変形し、溝の前後の差は無くなりますが、荷重があまり掛からず変形が小さい場合は、段差になります。タイヤは荷重が大きく掛かる方向に変形し摩耗しますので、フロントタイヤは、ブレーキ方向(逆回転)、リアタイヤは、加速方向(正回転)に摩耗が進むことが多く、旋回中は倒しこむ方向に変形すると思います。)

  

以前に点火系は、ASウオタニ製に交換しているので、現在、NGK製イリジウムプラグに交換されています。純正より火花が強くなっているので、カブりも無く普通に焼けて(燃焼)います。基本的に交換部品が油脂類だったので、捨てていない交換部品は、ガスケット類のみです。

 

車検は、多摩陸事です。ヘッドライトですが、もともとレンズカットと反射板が、H4バルブ用なこともあり、また、LEDバルブは、発光部のチップが、左右についているので、反射の状態により、真ん中に集光しにくい場合、車検に通らない場合があります。

 

最終チェックと試乗です。細かい修理や、点検整備のみで、特に問題も無く、無事納車になりました。

2021.01.23 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




毎日、色々な作業をしていますが、不思議と同じ作業が続くことがあります。作業内容はこちらで決めているわけではないので、いつも不思議に思います。

 

今回は、継続検査のみでお預かりです。以前、完全水没から復活した車両で、その後、2年前に車検を取りましたが、あまり距離が延びておらず、本格始動は、春ということでしたので、春先に、まとめて点検整備と油脂類交換を行うことにして、とりあえず24か月点検を行い、継続検査のみ受けてきました。

  

前回整備時から2年たっているので、一応確認です。クーラントは、量の減少や漏れ等無いので、点検のみです。

  

タイヤ(キズ&溝の深さ)とブレーキ(作動及びパッド残量)の点検です。ABSの作動チェックは行います。

  

入庫前にバッテリーがダメになり、新品交換されたということなので、始動前のバッテリー電圧と始動後の充電電圧(ヘッドライト点灯時)です。充電系は平気そうです。

 

車検は、多摩陸事です。光軸調整時に問題が発生し、ヘッドライトボディ横側左右と下側のヘッドライトステーが社外品で、純正部品(アルミ製)固定部分の厚みが足りず、ヘッドライトが左右に動いてしまうという問題が発生しました。とりあえず、車検は合格しましたが、ヘッドライトステーは、純正に戻すか、固定部分の対策が必要です。 

 

最終チェックと試乗です。車検切れになるとオーナー様が動かせなくなるので、とりあえず車検を受けましたが、再度春先に整備と油脂類交換が必要です。無事納車になりました。

2021.01.13 作業担当 ヤダ(矢田)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




もともと身長があまり高く無いことと、最近体力が落ちてきているので、たまに新型VMAXを押し歩きすると重く感じます。運動不足もあるので、体を鍛えなければと思いました。

  

車検とエンジンオイル交換でお預かりです。1年前に車検を受けており、車検整備も行っているので、今回は、24か月点検のみです。車検満了日から1か月前までは、満了日継続になりますが、前回車検時から1年で継続検査を受けると車検満了日は、新たに車検を受けた日から2年間になります。今回は、オーナーのご希望で、車検がある車体が他にもあるので、車検の時期(年度)をズラしたいというご希望でした。一応、車検から1年は経過しているので、整備はしませんが、24か月点検を行います。

  

クーラントは、量の減少や、漏れ等無いので、点検のみです。

  

前後タイヤ(キズ、溝の深さ)とブレーキ(作動&パッド残量)の点検です。ABSの作動チェックは行います。

  

最近、お勧めしているのは、タイヤの空気圧(内部温度)センサーです。個人車の車と2号機に長期使用していますが、今の所問題が無いことと、価格も安いのでお勧めです。昔は、部品も大きく、高かったです。写真のセンサーは、少し高かったそうですが、スマホのアプリで、画面で表示されていました。個人車で使った際の感想ですが、車のホイールで、ゴム製のバルブが多いですが、ゴムが切れて空気圧低下がすぐにわかったので、即、近くのガソリンスタンドで、ゴムバルブ(スナップインバルブ)を交換してもらいました。その後のディーラーでの点検時に、他の3個も硬化していたので、交換してもらいました。通常走行していても、4輪のうち、前後で、内圧や内部温度の上昇具合に差があるので、簡易的なタイヤの状況が判って面白いです。2号車の場合、特に気になったのが、冬場の寒い夜で、ガレージで、前後空気圧を規定値入れ、夜中に走りだしたのですが、夜中で、交通量も無く、路面が冷えていたので、しばらく乗っても、逆に空気圧と内部温度が下がっていくので、タイヤに負荷を掛けない走行状態だと、冷たい路面に逆に熱を奪われ、全然タイヤが温まらないばかりか、冷たくなる状況でした。(停止後、タイヤを手で触っても表面が冷たかったです。)気温の低い日の夜は要注意です。タイヤの温度が下がるとグリップ力も下がるので、転倒の原因になります。

  

始動前のバッテリー電圧と、エンジン始動後(ヘッドライト点灯時)の充電電圧です。バッテリー及び充電系は平気そうです。

 

継続検査は、多摩陸事です。基本的にノーマルなので、問題は無いです。

 

一応、最終チェックと試乗です。無事納車になりましたが、自賠責保険を追加で、12か月延長すると、意外と高いです。

2021.01.12 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )