いつの間にかもう5月。
去年の5月のネタの整理すら終わってない。
今年3月まとめ記事4回目になります。
24日
じいちゃんが無造作に置いた朝刊の記事に目が釘付けになる。
思わず「え!」と声が出た。

なんと、敦賀駅前に並ぶ屋台ラーメンがピンチとな?
大学生~結婚するまでの間、よくサークルの仲間で夜中に集まって食べたな~。
問題は食品衛生法の関係みたい。
おばあちゃんの漬けたたくあんがなくなる、とは聞いていたがこんなところにも影響が出るとは。
近いうちに食べに行きたい。
3時休憩をしていると聞き慣れたヨンイチニサウンド。
すごく遠くから聞こえるが…見つけた!

15:11 JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」 航法訓練かな。

夕飯はハンバーグ。
25日
久しぶりに市町村訓練の撮影に中津川北署へ行く。
年度末に東濃方面で行うのは慣例なのだろうか…

付知川上空にはツバメがいっぱい。餌が豊富なのだろうな。

10:25 着陸、エンジンカットは想定内だったが…

機体の説明を中津川出身の航空隊員が行う。

エバックハーネスの装着方法を実演。

散歩で出ていた幼稚園の子も見学。保育士の方がテンション上がってる?
前日の雨のせいでピックアップポイントの視界が悪かったため一旦着陸して天候回復を待った。
その予想は当たり、視界が確保されたところで訓練再開。
ただ活動時間の関係上省略された訓練はあったそうだ。

要救助者と案内役を降ろして離陸。

お疲れさまでした。そして3年目O副隊長、色々とお世話になりました。
会社に戻って仕事の続き。
近場の訓練は助かる(笑)

夕飯は赤魚、冷奴、卯の花等の和食。

そして届きました2,3月合併号。予想通り岩手の方々の独壇場でした。
報道では上空からの様子がほとんどで、航空部隊の統制等がどう行われたかまではされない。
大規模火災時の対応資料としても役に立つかな。
26日
日々花粉がすごいと言われているが、そこにさらに黄砂。
10時過ぎなのに何だか薄暗く、今日って曇りだっけ?と外へ出てみる。

10:43 うげ、何この太陽。何もフィルターかけてないのにオレンジ色になっている。
この黄砂の状況が火事の煙に見えたのだろう。
何度も火事の通報が入り、その度にメールが届く。消防も大変だよ。

今日はお客さんと夕飯。ここ、味が落ちた気がする。
27日
夕飯、家族は子供の年度お疲れ様とじいちゃんの剪定お疲れ様を兼ねて回転寿司へ。
自分は客対応の関係もあり、やっぱり行けず。
仕事が終わって自分の夕飯の買い出しにスーパーに寄る。

色々と見切り品があってよかった。
お腹がいっぱい。
その後、風呂に入って写真整理とかして1時頃に就寝した。
28日
朝食後、お腹の調子が悪くなり全部下ってしまう。
会社でも20分おきくらいでトイレへと駆け込んでいた。
このままでは脱水症状になってしまうと感じ、意識してアクエリアスやポカリスエットを飲む。
昼食、夕飯は受け付けずそのまま寝た。
朝食で食べたのは市販の温泉卵。
自分以外は何ともないという。
29日
どうしても仕事をしなくてはいけなくなり、5時より出勤。
何とか予定通りこなして病院へと行く。
9時頃に受付したが診察時間が12時半頃になるという。
じゃあ一旦家に帰って休むか。
時間になり病院へと向かう。
今日はトイレにまだ4回くらいだが相変わらず下っている。
尿検査等もしたが特に菌の関係でひっかかるものはなかったそうだ。
原因不明だけど、とりあえず整腸剤出しておくよ、と処置された。

夕飯は自分向けにくたくたに煮たうどんを茶碗蒸し風にしたもの。この半分を食べてギブアップ。
こんなんで明日からの家族イベント行けるのか?
今更キャンセルできん!
30日
整腸剤が効いたのか、昨日の昼からお腹の急降下は無い。
様子を見ながら家族行事を決行する。

それは2年に一度の長島スパーランド。

長女は慣らしでミニバイキングに乗り、すぐにジャンボバイキングへ。
次女は大人しめのアトラクションをお母さんと回る。
でも明日は絶対に「アクロバットに乗る!」と決意表明。
なかなか勘が戻らなかったのか、
前回さんざん乗っていた空中ブランコ「ウェーブスインガー」も怖かったそうだ。
体幹はしっかりしているが自分がどのような状態になっているかがはっきりしないと怖いとか。
この日は風が強く、冷たく、16時半を過ぎるころには「ホテルに入ろう!」と子供たちが言う。
部屋に入って持ってきていたUNOをやったりして夕飯の時間まで待つ。
こういうのも久しぶりだな~
夕飯の予約時間になり、バイキング会場へ。
もう子供達も慣れたもので、どの食材から攻めるか決めている。
自分は消化によさそうなものを選んできたが、絶対ステーキだけは食べたかった。
全員が席に着いたところでスタッフが声をかけてくれる。
結婚記念日のフォトサービスを今回も撮ってくれた。
いい記念になりました。

夕飯後一旦部屋に戻って着替え。そして湯あみの島へと向かう。
ナガシマリゾートは温泉があってからこそ。
のぼせない程度に浸かって明日に備える。
お腹の調子も大丈夫そうなので明日からは本気で回るよ!
31日
ナカシマ二日目。
朝食もご飯は1杯のみ、おかずも少しにしてお腹をいたわる。
今日のアーリーエントリー後、まずは「アクロバット」に向かうことを確認する。
オフィシャルホテル宿泊特典の一つにアーリーエントリーがある。
本来の開園時間より10分早く入れるというもの。
しかしこの10分は大きく、その後のアトラクションの待時間がとても変わる。
9時過ぎにチェックアウトして荷物を車に入れる。
ホテル宿泊者専用のゲートで今日の分のリストバンドを購入して入園待機列に並ぶ。
聞こえてくる会話からほとんどが「白鯨」に向かうみたい。
スタッフが規制ロープを解いた瞬間、速足でほとんどの人が「白鯨」、「スチールドラゴン」に向かう。
自分の後ろには次女、長女、そしてヨメが続く。
そして「アクロバット」のゲート前に着いたのはウチの家族だけ。
まさかの一番(笑)
営業時間開始となり、スタッフの先導でプラットホームへと上がる。
もちろん先頭車両へ案内され、長女、次女が謎の雄たけびを上げる(笑)

家族で乗りました!撮ってくれたスタッフさん、ありがとうございました!
ここで子供と分かれて大人は「白鯨」へ。
もうすでに150分待ちだったがそこは大人の財力で優先チケットを購入。
相変わらずこのコースターは楽しい。
降車後、長女のキッズケータイに電話して現在位置を確認。
「お父さん、スチールドラゴン乗ってきなよ」とヨメが言ってくれる。
そいじゃま、と思って行ったら3時間待ち。
優先チケット購入にも15分ほどかかったけど何とかゲット。
すぐに優先チケット側に並び、自分の前に並ぶ女子高生4人の姦しさに中てられる。
いよいよプラットホーム、通常待機列から15人ほど通された後、優先チケット待機列から数人が通される。
あと2席を埋めたいみたいだが自分の前には3人以上のグループしかいない。
そして自分が一人だけなので通された。
そこは…まさかの最後尾車両(笑)
スチールドラゴンの最後尾は初めてだった。
期待以上に振り回され面白かった。
その後、皆と合流して昨日同様に長女と二人で回る。
長女は絶叫系なら何でも、というわけではなく、「白鯨」や「嵐」はダメという。
「ワイルドマウス」も面白いが、あれはいいと拒否。
結局ジャンボバイキングに何度も乗るのだった。
お昼ご飯は前回同様ハンバーガーセットを子供たちは食べ、
大人はチーズの入ったアメリカンドッグみたいなのを食べた。
「さっきやろうと思ったけど整備中でできなかったからやりたい!」と次女。
皆で向かった先はジャンボバイキング下にある射的場だった。

射的もまともにやったことない子供達。とりあえず狙い方を説明。構え方が…
子供達がやってから「お父さん、お手本見せて!」と言う。
見ていた感じ長女の使っていた台が良さそうなのでやってみる。
昔はエアーコッキングでコルクを飛ばすものだったが今はレーザー。
それならその銃のクセさえつかめれば何とかなる。
結果、2回満点を出し、その場にいた人から歓声が上がる。スタッフも笑っていた。
腕はまだ訛ってないようでホっとした。

満点を出した人は三角くじが引ける。2回ともB賞でぬいぐるみをゲット。
その後、「スペースショット」や足漕ぎボートなど色々と乗り気が付くと16時前。
もう一度家族で「アクロバット」に乗ろうと思ったら次女がアボート。
今回ので「ヤシの木より高いところが怖い」(園内にヤシの木がいっぱいある。大体7m程度)
と自覚したそうな。

スマホで撮ってみた。アクロバットの撮影ポイント。

スマホで撮ってみた② 空が暗い~。スチールドラゴンと桜。ここが最高速度の出る場所。
2回目のアクロバットは…まさかの最後尾!
「何で最後尾!」と長女は笑うような叫びをあげていたが、今度はコース半分以上は目を開けていたそうな。
17時までしっかり遊んで帰宅の途へ。
高速に乗ったらすぐに雨が降り始めた。間一髪だったな~。
帰り道はいつもトライで通る道。
眠くならないよう注意だ。

夕飯も前回同様屏風山PAのはなまるで。自分はぶっかけ(小)のみ。

帰宅して今回の思い出を並べる。ヨメも射的で8発(持ち玉10発)でバッジもらった。
さて、また2年後に家族で行けるよう頑張ろう!
1日 JA119V JA119W JA139R JG-3104 JG-2924 上田林野火災(UH-1Jは場外別41879 41875)
2日 JA145E 恵那病院Dr
15日 JA23AR JA21AP JA964A 西尾津波防災拠点
18日 JA126D 石川県立中央病院 石川県防災ヘリ新機体就航式
23日 JA145E 恵那消防署Dr
25日 JA21AR 中津川北署共同訓練
去年の5月のネタの整理すら終わってない。
今年3月まとめ記事4回目になります。
24日
じいちゃんが無造作に置いた朝刊の記事に目が釘付けになる。
思わず「え!」と声が出た。

なんと、敦賀駅前に並ぶ屋台ラーメンがピンチとな?
大学生~結婚するまでの間、よくサークルの仲間で夜中に集まって食べたな~。
問題は食品衛生法の関係みたい。
おばあちゃんの漬けたたくあんがなくなる、とは聞いていたがこんなところにも影響が出るとは。
近いうちに食べに行きたい。
3時休憩をしていると聞き慣れたヨンイチニサウンド。
すごく遠くから聞こえるが…見つけた!

15:11 JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」 航法訓練かな。

夕飯はハンバーグ。
25日
久しぶりに市町村訓練の撮影に中津川北署へ行く。
年度末に東濃方面で行うのは慣例なのだろうか…

付知川上空にはツバメがいっぱい。餌が豊富なのだろうな。

10:25 着陸、エンジンカットは想定内だったが…

機体の説明を中津川出身の航空隊員が行う。

エバックハーネスの装着方法を実演。

散歩で出ていた幼稚園の子も見学。保育士の方がテンション上がってる?
前日の雨のせいでピックアップポイントの視界が悪かったため一旦着陸して天候回復を待った。
その予想は当たり、視界が確保されたところで訓練再開。
ただ活動時間の関係上省略された訓練はあったそうだ。

要救助者と案内役を降ろして離陸。

お疲れさまでした。そして3年目O副隊長、色々とお世話になりました。
会社に戻って仕事の続き。
近場の訓練は助かる(笑)

夕飯は赤魚、冷奴、卯の花等の和食。

そして届きました2,3月合併号。予想通り岩手の方々の独壇場でした。
報道では上空からの様子がほとんどで、航空部隊の統制等がどう行われたかまではされない。
大規模火災時の対応資料としても役に立つかな。
26日
日々花粉がすごいと言われているが、そこにさらに黄砂。
10時過ぎなのに何だか薄暗く、今日って曇りだっけ?と外へ出てみる。

10:43 うげ、何この太陽。何もフィルターかけてないのにオレンジ色になっている。
この黄砂の状況が火事の煙に見えたのだろう。
何度も火事の通報が入り、その度にメールが届く。消防も大変だよ。

今日はお客さんと夕飯。ここ、味が落ちた気がする。
27日
夕飯、家族は子供の年度お疲れ様とじいちゃんの剪定お疲れ様を兼ねて回転寿司へ。
自分は客対応の関係もあり、やっぱり行けず。
仕事が終わって自分の夕飯の買い出しにスーパーに寄る。

色々と見切り品があってよかった。
お腹がいっぱい。
その後、風呂に入って写真整理とかして1時頃に就寝した。
28日
朝食後、お腹の調子が悪くなり全部下ってしまう。
会社でも20分おきくらいでトイレへと駆け込んでいた。
このままでは脱水症状になってしまうと感じ、意識してアクエリアスやポカリスエットを飲む。
昼食、夕飯は受け付けずそのまま寝た。
朝食で食べたのは市販の温泉卵。
自分以外は何ともないという。
29日
どうしても仕事をしなくてはいけなくなり、5時より出勤。
何とか予定通りこなして病院へと行く。
9時頃に受付したが診察時間が12時半頃になるという。
じゃあ一旦家に帰って休むか。
時間になり病院へと向かう。
今日はトイレにまだ4回くらいだが相変わらず下っている。
尿検査等もしたが特に菌の関係でひっかかるものはなかったそうだ。
原因不明だけど、とりあえず整腸剤出しておくよ、と処置された。

夕飯は自分向けにくたくたに煮たうどんを茶碗蒸し風にしたもの。この半分を食べてギブアップ。
こんなんで明日からの家族イベント行けるのか?
今更キャンセルできん!
30日
整腸剤が効いたのか、昨日の昼からお腹の急降下は無い。
様子を見ながら家族行事を決行する。

それは2年に一度の長島スパーランド。

長女は慣らしでミニバイキングに乗り、すぐにジャンボバイキングへ。
次女は大人しめのアトラクションをお母さんと回る。
でも明日は絶対に「アクロバットに乗る!」と決意表明。
なかなか勘が戻らなかったのか、
前回さんざん乗っていた空中ブランコ「ウェーブスインガー」も怖かったそうだ。
体幹はしっかりしているが自分がどのような状態になっているかがはっきりしないと怖いとか。
この日は風が強く、冷たく、16時半を過ぎるころには「ホテルに入ろう!」と子供たちが言う。
部屋に入って持ってきていたUNOをやったりして夕飯の時間まで待つ。
こういうのも久しぶりだな~
夕飯の予約時間になり、バイキング会場へ。
もう子供達も慣れたもので、どの食材から攻めるか決めている。
自分は消化によさそうなものを選んできたが、絶対ステーキだけは食べたかった。
全員が席に着いたところでスタッフが声をかけてくれる。
結婚記念日のフォトサービスを今回も撮ってくれた。
いい記念になりました。

夕飯後一旦部屋に戻って着替え。そして湯あみの島へと向かう。
ナガシマリゾートは温泉があってからこそ。
のぼせない程度に浸かって明日に備える。
お腹の調子も大丈夫そうなので明日からは本気で回るよ!
31日
ナカシマ二日目。
朝食もご飯は1杯のみ、おかずも少しにしてお腹をいたわる。
今日のアーリーエントリー後、まずは「アクロバット」に向かうことを確認する。
オフィシャルホテル宿泊特典の一つにアーリーエントリーがある。
本来の開園時間より10分早く入れるというもの。
しかしこの10分は大きく、その後のアトラクションの待時間がとても変わる。
9時過ぎにチェックアウトして荷物を車に入れる。
ホテル宿泊者専用のゲートで今日の分のリストバンドを購入して入園待機列に並ぶ。
聞こえてくる会話からほとんどが「白鯨」に向かうみたい。
スタッフが規制ロープを解いた瞬間、速足でほとんどの人が「白鯨」、「スチールドラゴン」に向かう。
自分の後ろには次女、長女、そしてヨメが続く。
そして「アクロバット」のゲート前に着いたのはウチの家族だけ。
まさかの一番(笑)
営業時間開始となり、スタッフの先導でプラットホームへと上がる。
もちろん先頭車両へ案内され、長女、次女が謎の雄たけびを上げる(笑)

家族で乗りました!撮ってくれたスタッフさん、ありがとうございました!
ここで子供と分かれて大人は「白鯨」へ。
もうすでに150分待ちだったがそこは大人の財力で優先チケットを購入。
相変わらずこのコースターは楽しい。
降車後、長女のキッズケータイに電話して現在位置を確認。
「お父さん、スチールドラゴン乗ってきなよ」とヨメが言ってくれる。
そいじゃま、と思って行ったら3時間待ち。
優先チケット購入にも15分ほどかかったけど何とかゲット。
すぐに優先チケット側に並び、自分の前に並ぶ女子高生4人の姦しさに中てられる。
いよいよプラットホーム、通常待機列から15人ほど通された後、優先チケット待機列から数人が通される。
あと2席を埋めたいみたいだが自分の前には3人以上のグループしかいない。
そして自分が一人だけなので通された。
そこは…まさかの最後尾車両(笑)
スチールドラゴンの最後尾は初めてだった。
期待以上に振り回され面白かった。
その後、皆と合流して昨日同様に長女と二人で回る。
長女は絶叫系なら何でも、というわけではなく、「白鯨」や「嵐」はダメという。
「ワイルドマウス」も面白いが、あれはいいと拒否。
結局ジャンボバイキングに何度も乗るのだった。
お昼ご飯は前回同様ハンバーガーセットを子供たちは食べ、
大人はチーズの入ったアメリカンドッグみたいなのを食べた。
「さっきやろうと思ったけど整備中でできなかったからやりたい!」と次女。
皆で向かった先はジャンボバイキング下にある射的場だった。

射的もまともにやったことない子供達。とりあえず狙い方を説明。構え方が…
子供達がやってから「お父さん、お手本見せて!」と言う。
見ていた感じ長女の使っていた台が良さそうなのでやってみる。
昔はエアーコッキングでコルクを飛ばすものだったが今はレーザー。
それならその銃のクセさえつかめれば何とかなる。
結果、2回満点を出し、その場にいた人から歓声が上がる。スタッフも笑っていた。
腕はまだ訛ってないようでホっとした。

満点を出した人は三角くじが引ける。2回ともB賞でぬいぐるみをゲット。
その後、「スペースショット」や足漕ぎボートなど色々と乗り気が付くと16時前。
もう一度家族で「アクロバット」に乗ろうと思ったら次女がアボート。
今回ので「ヤシの木より高いところが怖い」(園内にヤシの木がいっぱいある。大体7m程度)
と自覚したそうな。

スマホで撮ってみた。アクロバットの撮影ポイント。

スマホで撮ってみた② 空が暗い~。スチールドラゴンと桜。ここが最高速度の出る場所。
2回目のアクロバットは…まさかの最後尾!
「何で最後尾!」と長女は笑うような叫びをあげていたが、今度はコース半分以上は目を開けていたそうな。
17時までしっかり遊んで帰宅の途へ。
高速に乗ったらすぐに雨が降り始めた。間一髪だったな~。
帰り道はいつもトライで通る道。
眠くならないよう注意だ。

夕飯も前回同様屏風山PAのはなまるで。自分はぶっかけ(小)のみ。

帰宅して今回の思い出を並べる。ヨメも射的で8発(持ち玉10発)でバッジもらった。
さて、また2年後に家族で行けるよう頑張ろう!
1日 JA119V JA119W JA139R JG-3104 JG-2924 上田林野火災(UH-1Jは場外別41879 41875)
2日 JA145E 恵那病院Dr
15日 JA23AR JA21AP JA964A 西尾津波防災拠点
18日 JA126D 石川県立中央病院 石川県防災ヘリ新機体就航式
23日 JA145E 恵那消防署Dr
25日 JA21AR 中津川北署共同訓練