goo blog サービス終了のお知らせ 

東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

映り込み注意(2025年3月まとめ その3)

2025年04月29日 23時28分12秒 | 仕事
仕事もお仕事も両立させて…
報道発表が遅いと後手に回るから早めに出してもらえるとありがたい。
以前ほど突発対応が効かなくなってきたからな~。
それでは3月まとめ3回目になります。

18日
風の噂を聞きつけて早めに有休を出してお仕事へ。
今回は以前のリベンジも兼ねての金沢行だ。
会式時間は14時半と遅め。
とりあえずまだ撮ったことの無い石川県警のヘリを撮るため6時頃に家を出発。


白川郷辺りは本当に雪が多く、雪の壁を見ながらのドライブだった。


 高山-福光間だけ高速に乗って、予定通りの時間に到着する。
 道も良くなって下道でも早く行けるようになったな~



前回訪れた際は車2台だけという絶望的状況だったが、今日はいっぱい。


 その後、さらにもう一台が到着してフライトの期待はさらに高まる。
 しかしなかなか格納庫の扉が開かない。
 そうこうしているうちに、ドクターヘリは小松空港へと向かって飛んで行った。
 戻りを撮りに行こうか、このまま張り込みを続けようか…
 何度か迷ったけど10時半頃に格納庫の扉が開く。



10時40分頃に格納庫から機体が出された。


 離陸を撮影後、戻って来るには時間があると思い近場のコンビニに行っていると師匠から「戻るよ!」のDM。
 慌てて張り込み場所に戻るともう音が聞こえてきている。
 そしてまさかのストレートインでお腹をしっかりと見ることができた。

 転戦して石川県立中央病院の見える位置へ。
 待機中にノスリと戯れていたが上がる気配が無い。
 金沢西インターへと向かおうと国道8号に入ったとき、テールのアンチコリジョンが点灯したのが見え絶望する。

 気を取り直して徳光PAで着替えていると軽やかなエンジン音が頭上から聞こえる。
 見るとR44が左後部ドアを外して空撮しているようだった。
 この場外を使っているのを見たのは初めてかも。

 師匠と合流後はちょっとF分を補給。
 そんなときに上がってきたのはスキー付の中日本のサンゴーマル。



さて、今日のお仕事場へ向かうか。


取材許可証と立入許可証でもある腕章を受け取る。


これまた撮影の厳しい配置…


新旧並びが撮れてよかったよ。


 帰りは中部縦貫道白鳥経由で帰るかと、上志比ICを目指す。
 今度は南寄りに進路を取る。
 


ここでえちぜん鉄道と絡むのは初めてかな。


 中部縦貫道に入ってしばらくした時、電光掲示板に「岐阜県境通行止め」の文字。
 慌てて大野ICで降りて確認すると土砂崩れの為通行止めとなっていた。
 ここが通行止めとは思わなかった。
 仕方がないので木之本まで高速を使い、そこから下道。



途中の南条SAで夕飯。ちょっとあっさりしすぎた。


 ようやく岐阜県に戻ってきた、と思ったら雨が何となくみぞれっぽい。
 国道21号から19号へとスイッチ。
 瑞浪を過ぎたくらいから雨より雪が増えてきて…



帰宅する頃には完全に雪。


この時期に降るのは久しぶりかな。


 帰宅してしばらくして、師匠からDMが来る。
 はて、と思って見て見ると…



あ、ばっちり入ってしまっていたか(笑)


 今日の取材、あちこちの局が来ていたから映り込まないよう逃げていた。
 機内の撮影をして降機した際に「あ、」と思った時には遅かったか。
 ちなみに走行距離はジャスト600km
 あー疲れた。



19日
「お父さん、雪だよ!」と起こされて外を見ると


うげ、なんと


15センチは積もっているかな。


 雪かきを考えたけど、ご飯を食べてすぐに出勤。
 どうせすぐに溶けるだろうからそのままで、と家族で話し合った結果だった。
 この時期の湿った雪はあちこちで倒木、倒竹の被害があり、中央線は14時間ほど止まった。
 自分も8時前には到着できたが会社に繋がる道が全て絶たれた同僚もいたようだった。



夕飯は手作り餃子。野菜がいっぱいだからいくらでも食べれちゃう。


 昨日、通行止めとなった国道158号は思ったより深刻な状況なようだ。
 福井、石川への近道だったから開通するまで困るな~



20日
暑さ寒さも彼岸まで。
昨日の雪はあっという間に溶けて暖かくなる。
体調管理が大変だ。


ぼた餅とけんちん汁。



21日
暖かいのと寒いのとはっきりしない天気。


夕飯は野菜いっぱいのラーメン。もやしを温めずに乗せたので中身が一気に冷えてしまった。



22日
今日も休日出勤。
でもちょっと外出~


おや、これは!


アオゲラを初めて撮った。鳴き声もようやくわかった。


お昼は毎度の唐揚げ弁当。


夕飯は鯵の開きに肉じゃが、冷奴。



23日
撮影データをまとめていると機体が接近してきた気配。
いつもより高めで南寄りで接近してきている。となると…
普段のヘリポートか隣の市の消防本部場外か…


16:09 迷いつつたどり着いたのは消防本部場外だった。


患者収容、ドクター、ナースの乗り込みが完了してドアクローズ。


16:10 場外管理が楽な場所。


離陸。


JA145E BK117D-3 岐阜大学医学部附属病院/CHS  今日もお疲れ様でした。


 ヘリを見送ってから違和感に気が付く。
 ここにはいないはずの車両がいる。



場外管理に出ていたのは恵那1だったが、手前にいたのは中津川の指揮車。


 ヘリに患者を引き継いだ救急車は救急中津西3だった。
 管轄を越えて連携していたんだな。

 帰宅してしばらくしてまたヘリの音が聞こえてくる。
 こんな時間にどこの機体かな。



17:33 JA6801 A019E 法人所有  おや、高めを通過。


今日はお蕎麦で。先日より多くフキノトウがある。


続きます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 肝を冷やす(2025年3月まとめ... | トップ |   

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。