goo blog サービス終了のお知らせ 

AD際族

コロナ共存の広告表現の近未来観

辛口のアイディア

2010-04-16 22:25:25 | ADレナリンのパーセンテージ



巷では「辛いようで辛くないラー油」が売れているようです。久しぶりのヒット商品です。商品名らしくないネーミングも良いですね。
辛いようで、本当に辛いのはTABASCO です。辛いアイディアは多くの名作を生んでおります。





「A glass of water please」辛くて声が出ないときのサインやトウモロコシが齧ったとこだけ、ポップコーンへ。
極めつきは、CMの蚊の爆発ですね。
辛いアイディアは、こちらにも辛い発想の刺激を与えてくれます。

名場面のチューンアップ

2010-04-09 17:09:12 | ADレナリンのパーセンテージ
"I'm Singing in the rain", Gene Kelly


1952年「雨に歌えば」ミュージカル映画の名作です。
この誰もが思い出すシーンをチューンアップしたのが?

フォルクスワーゲン GOLFのGTI です。



GTIで映画の名場面をチューンアップ。アイディアのコンバーターは、見事に商品カットGOLF(GTI )に繋がっています。



アイスクリームとハチの甘くない関係(2)

2010-03-15 09:44:04 | ADレナリンのパーセンテージ
http://www.helpthehoneybees.com/
ところで一番 気になる言葉。それはアインシュタインの言葉です。
 
If the bee disappears from the surface of the earth, man would have no more than four 
years to live. No more bees, no more pollination, no more plants, no more man.
 「もしハチが地球上からいなくなると、人間は4年以上は生きられない。ハチが
いなくなると、受粉ができなくなり、そして植物がいなくなり、そして人間がいなくなる」
なんとも不気味な予言であります。
もう一つは、ミツバチに限らず、メダカや金魚等 水槽に飼っていたのが突然姿を消しているという現象を書いている方もおりました。
植物や小動物はカルマがない分、高次元移動も早いらしいです。
リーマンショック、世界各地の大地震、ギリシアの負債増、歩調の取れない世界各国の温暖化の言い分等。各国の勝手な思惑だけで動いているようです。互いに協調していく事が必要なんですが。

アイスクリームとハチの甘くない関係(1)

2010-03-14 02:19:26 | ADレナリンのパーセンテージ



ハイチの地震後、また大地震がチリで発生した。
世界のそこら中で揺れている。日本海では、深海魚 りゅうぐうのつかいが何匹もあがっているらしいです。2012年12月22日のアセッションが本当にくるのでしょうか?もう一つ世界的に不気味なこと。それはミツバチが姿を消していることであります。ほんとかどうか、金魚が水槽から消えてしまったとか?アセッションで違う世界へ行ってしまったとか?いろいろと憶測がとんでおりますが。ハーゲンダッツにとって、ミツバチが運ぶ新鮮なアイスクリームになる農作物が取れなくなったら、、、。これは危機でもあります。Haagen-Dazs Loves Honey Bees キャンペーン。もう1年前からのキャンペーンです。

GRPとGDPの関係(3)

2010-02-27 00:39:30 | ADレナリンのパーセンテージ
続いて、Super Bowl 2010のCM作品を紹介しましょう。
人間を「イルカ」にミタテタ シンプルなアイディアで。

Emerald Nuts and Pop Secret - "Awesomer"


Audiのグリーンキャンペーンは、誇張した表現でした。
気になりましたのは、ブログか個人サイトで、クリックして欲しい旨の内容がありましたが、「好きか 嫌いか」が基本です。
良ければクリックするものです。
こういう、ポイントを上げようとする試み自体、時代に逆向する行為と思いました。

Audi 2010 Green Car Super Bowl Commercial



今、ギリシアは財政破綻で、EU諸国はこの問題が、どこに飛び火するのか。不安材料でいっぱいです。そしてG7とは別に、力を付けて来たBRICs(ブリックス)とは、経済発展が著しいブラジル (Brazil)、ロシア (Russia)、インド (India)、中国 (China) の頭文字を合わせた4ヶ国の総称です。中国をはじめ、インド、ブラジルと次の時代を担う広告作品のクオリティはどんどん上がっていく事でしょう。
それを確信した、2010年のSuper Bowl でした。


GRPとGDPの関係(2)

2010-02-22 01:20:48 | ADレナリンのパーセンテージ
おおよそ300万ドル(3億円)膨大なCM放送料金です。
1秒で10万ドル(1000万円)がかかるとのことです。
制作費はおおよそ、広告予算の1割ですから、これま膨大な制作費になったでしょう。
BudweiserのオンエアーされたCMです。
Voice Box T Pain Bud Light 2010 Superbowl Commercial


Stranded Bud Light 2010 Superbowl Commercial (LOST PARODY)


Budweiser People Bridge Super Bowl Commercial 2010


Bud Light Asteroid Super Bowl Commercial 2010.



巷で流行した当時のWhat’s Up?と比べるとちょっとパワーが落ちる感じですが。(私感です。)蛙の鳴き声のBudweiserは秀逸でした。そのあと、カメレオンが、フェレットに頼み、カエルを感電死させようとしますが、失敗すると言う展開もありました。
あの頃と比較は出来ませんが、面白みは薄れてきていると思ってしまいます。


Wassup


Critter Fest: Budweiser Frogs Lizards and Ferret!! 18 clips!


GRPとGDPの関係(1)

2010-02-21 02:07:31 | ADレナリンのパーセンテージ
GRPとGDPの関係(1)
2010年2月8日はスーパーボウルの日。亜米利加の国民的な祭典でもあり、カンヌ広告祭の前哨戦と言われるCMが一同にオンエアーされる日でもあります。
スーパーボウルCMの放送料は30秒間でおおよそ、3億円といわれますがが、この不況でも、CM枠はすでに完売でした。CBSが得る放送料の合計は2億ドルとのことです。日本のSpot CMに換算してみますと、おおよそ3億円ですから、
CM1本で凄いGRP(Gross Rating Point/GRPとは、出稿量と視聴率を基にしたテレビCMの定量指標。延べ視聴率ともいいます。)
となります。

さて、AD BlizでCM作品を拝見しました。
まずは、投票で1位に輝いたDoritos のCMです。

http://www.youtube.com/adblitz


Doritos� - Crash the Super Bowl 2010 Aired: House Rules


Doritos� - Crash the Super Bowl 2010 Finalist - Snack Attack Samurai


Doritos Crash The Super Bowl Commercial Contest Entry 2010 From HUMMPY



Doritos� - Crash the Super Bowl 2010 Finalist - Kids These Days


Doritos� - Crash the Super Bowl 2010 Finalist - Casket


oritos� - Crash the Super Bowl 2010 Finalist - Underdog


Doritos� - Crash the Super Bowl 2010 Finalist - The Smackout



尼僧の恥じらい

2009-11-25 01:00:22 | ADレナリンのパーセンテージ
Nuns and cement glue commercial


もっと古い頃に受賞したと思ってましたが、1992年のカンヌ広告祭グランプリ作品でした。(スペイン)戦前小学校にあった二宮尊徳の銅像と同じ様に有名な小便小僧の像、その男子にとっては大切な先ぽが折れて、地面に落ちているのを発見した若き尼僧の動揺。
修道院の主の様な、シスターに相談する。そこで接着剤。で一件落着。
若い尼僧が先っぽをなんと上にする。そして、若き尼僧の「私の罪をお許し下さい。」と十字をきる。こう言うユーモアーのある名作は昨今、少なくなった。
プレカンヌで大阪の石井さんが取り上げた「椅子と机のセックス」このアイディアには驚いた。選ぶ石井さんにも驚いたが。見つけましたらアップします。
面白い事やらないと駄目。自分で制御すると良くない。宝になるか?ゴミと化すかはわからないが。