goo blog サービス終了のお知らせ 

さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

眠い・・・追伸

2008年04月18日 08時18分56秒 | 重症急性膵炎
眠気のあまり、ルボックスが処方された経緯をぶっ飛ばしてましたので、追加します。(笑)

私は元々、痛みで眠れないことがあるので、眠る前に眠剤としてメイラックスを処方されてました。

しかし、神経ブロックの後の激痛にメイラックスでは太刀打ち出来ず、昼間も痛みで昼寝もままならなかったため、メイラックスは中止になり
昼食後にリーゼ1錠、眠剤としてデパス1錠が処方されました。

今回、ルボックスが処方されるに当たって主治医は
『うつ病じゃないんだけど、あまりに痛みが長く続くから、痛みをとる効果があるからうつ病の薬でルボックスというのを処方するから。効果が出るまでに2週間ぐらいかかるんだけどね。デパスやリーゼは長く使うと却って不安神経症になる場合があるから。頓服で飲むにはいいけど、長期服用には適してない』
と仰いました。

というわけで、デパスにリーゼは中止になり、今は朝晩にルボックス25mgを1錠ずつです。
処方量を徐々に増やしていく、とも言われてましたね。

あんまり、眠いから
『先生っ、眠い!』と訴えると『だんだん慣れるよ』と言われてしまいました。(笑)
ホントだろうなぁ~
こんな眠い薬ははじめてだもの。
起きてるのは食べてる時ぐらい?みたいな。

昨日はトリガーポイント注射をしたので、余計に眠かったのかな。

さて、今日はどんなものでしょう~。
朝の分の薬を飲んだら、既に眠いです。(-.-)Zzz・・・・

眠い・・・

2008年04月17日 12時47分50秒 | 重症急性膵炎
一昨日の夜からルボックスを飲んでます。
副作用として、殿に『眠気がでるかも』と言われたとおり、とにかく朝も昼も眠いです。
眠気のあまり、みなさまのブログめぐりも寝ぼけ眼でしてるので、ボケたコメントしてたらすみません。(いつもか(笑))

今日はまたトリガーポイント注射をしました。
だいぶ背中の凝りと張りはマシになりましたが、腰の痛みは一向にかわりません。
椎間板突き破った時に響いたところなんですよねー。

・・・と書いてる間も眠い。

また、寝ます(-.-)Zzz・・・・

退院はまだまだ

2008年04月14日 20時26分05秒 | 重症急性膵炎
写真は今日の昼御飯です。
めでたくもないのにタイが焼き魚で出ていてびっくり。
ぬいぐるみは食べてません、念のため。


さて。
一時はどうなることかと思うぐらい痛かったけど、先日のトリガーポイント注射の日を境に良くなって来ました。(^^)

退院が見えたかな~と勝手に思ってたら甘かった。
今日、主治医の言葉に打ちのめされてしまいました。

そのお言葉の前に、リハビリ科受診のお話。

担当医くんは回診のたびにガチガチの私の背中を軽くマッサージしてくれます。
背中の凝りと張りがあまりにひどいので、今朝
『リハビリの先生に相談してみるわ。』
となり、本日急遽受診とあいなりました。

結果。
今のところ、うちの病院のリハビリ科でできることはなし。

・・・やっぱりね。
だって、そのへんの整形外科とはワケが違うもの。
リハビリ科を受診させてくれたのは、担当医くんの優しさだけど、リハビリ科の先生には迷惑だったかも。(^^;

リハビリ科の先生が言うには
『腹腔神経叢ブロックは1ヶ月ぐらい違和感を訴える人がいます。
神経をさわってるので、それで痛みが出ているのだろうと思われます。
接骨院とかでマッサージしてもらってくださいというレベルなので、うちの病院では出来ることはありません。
温めるといいはずなので、ホットパックでもしてみてください』
とのことでした。

こりゃ当分、担当医くんにマッサージしてもらうしかありませんな(笑)


で、ここで殿の登場です。
月曜は内科のカンファレンスがある関係で、早い時間に回診に来られるのです。
まず
『背中の凝りがひどいって?』
と言って、私の背中を一通りさわったあと

『痛みでの緊張感が続いてるからでしょうね。
対処方法としては抗うつ剤(多分デパス)を使う方法があるけど、麻酔科の先生と相談してみるわ。このままじゃ退院できないからね。』

とのお言葉が!!

えええ~!?
まだ、退院見えてないんですかっ!?

どうやら、痛いと言ってる状態では、退院させてくれないみたいです。

ううー
早く帰りたい。
宝塚にミーマイ見に行きたいの。
だって、かなみちゃんサヨナラなんだから!(泣)

それで、つい弱音が。いや、本音?
『先生。私、やることなすこと、ありえないことばっかり起こります・・・』
『そんな悪いことばっかり考えないの』
と諭されました。

でも、ホントにこんなはずじゃあ(涙)
愛VHも1ヶ月越えるし。
この先どうなるのやら。

いやいや、弱気はいかん。
気合いだ気合い。
気合いで早く治して、ありえないことを起こせばいいんだ!


そして、5時すぎに麻酔科を受診。

このままリン酸コデインを飲み続けるのであれば、モルヒネに変えたほうがいいと提案されました。
というのも。
モルヒネは1ヶ月処方ができるけど、リン酸コデインだと2週間処方しかできないから、だそうです。

私は退院するまでにヤクと手を切るつもりだったけど、無理なのかな。

とりあえず、折角調子良くなってきたのだから、もうしばらくリン酸コデインで様子見ということに。

その後、またトリガーポイント注射をしてもらいました。

今日も背中に10数ヶ所打ちました。
痛いはずが心地良い。

で、注射をしたあとは眠い(-.-)Zzz・・・・
今日はよく眠れるかな。

よく寝て早く直すのだ。
頑張るぞ~

最後に。
遅蒔きながら金曜日の採血結果。

アミラーゼ205↑(基準値37~120)
CRP0.29(0~0.30)
トリプシン491(100~500)
リパーゼ41(17~57)
エラスターゼ1、189(72~432)
膵臓関係の異常はアミラーゼのみ。
ただ、私にしてはCRPが高いかな。

貧血はマシにはなったけど続いてます。赤血球とヘモグロビン、ヘマトクリットが基準値以下。

あと、CPKが353↑(基準値45~163)の異常が目立ってました。
これは筋肉痛であがる数値らしいです。

昨日、殿は看護婦さん相手に呟いていたらしい。

『食べるとアミラーゼあがるなあ・・・』

200越えでは、やはり退院対象にはならないようです。

なんとか痛みを押さえて、アミラーゼを150にするぞ!

犬と私の10の約束

2008年04月13日 21時59分11秒 | 重症急性膵炎
『犬と私の10の約束』

・・・この映画、宣伝の段階からすごく見たい!と思ってました。

しかし、悲しいかな入院中・・・。

映画館に問い合わせたら4月中旬まで、とのこと。
外出許可貰って見に行こうかと思ったけど、この土日は空亡日のうえ、今日の日中はボイドタイム。
こんな日に外出したら、数値が上がって入院が延びるだけだと泣く泣く諦めました。

一人で見に行った姉は、例に漏れず号泣だったそうです・・・。

私はパンフレット見ただけで泣けそうでした。

『私が死ぬ時に、そばにいてください』
なんて、読んだだけで泣けるでしょ?
子犬のソックスくんはぬいぐるみみたいにかわいいし。

早くDVDが出るよう願うばかり。
家なら遠慮なく泣きながら見れるしね。

あっ、退院が早ければ間に合うか!?

殿~退院させて~

えっと、ご報告。
今日も担当医くんは背中のマッサージをしてくれました(^^)v
明日もしてくれますよーにっ(笑)

ちょっと遅い花見

2008年04月11日 21時12分33秒 | 重症急性膵炎
・・・御膳が、今日のお昼でした。
病院食とは思えないほど豪華でしょ?
もちろん、おいしかったです。(*^^*)

さて、朝の回診時のこと。
トリガーポイント注射が効いた話を担当医くんにして
『先生、私、背中と腰の筋肉痛というか張りがひどいんですよ』
と言ったら、どれどれと腰に手をやりました。

『うわっ、本当だ。』
そして、そのまま背中へ。『これはすごいね。本当に固いよ』
と言いながら、しばしマッサージをしてくれました。
先生、気持ちよかったよ~
さすが同じ蠍座O型、口に出さずとも痛いところがわかるのかな(笑)

担当医『筋肉のこわばりとる薬があればいいんだけどね』

先生、薬より毎日マッサージしていただいた方が・・・(爆)

さて、本日の採血結果です。

アミラーゼ205↑(基準値37~120)

前回は160ぐらいだったので、絶食したら下がる、食べたら上がるという正しい法則健在なり。

主治医との間では200越えるとちょいヤバという、不文律みたいなものがあるので、さて主治医はなんと言うかなぁと思いつつ、夕方の回診を待ちました。

すると、主治医は
『やっぱり食べると上がるね。でも、痛くないから、まあいいか』
とのお言葉。

私も、まあいっか、と思うことにしました。(^_-)

そして、食事が半分ぐらい食べられているので、明日からフルカリックが1号に変わります。
実は、これ以上太ると困るので直訴したんです。(^^ゞ
マジでお腹出てきたんだもの(汗)

昨日のトリガーポイント注射の効果はもう消えた感じです。
でも、一度でも筋肉のこわばりが消えたのが良かったのか、担当医のマッサージがよかったのか(笑)今日の日中は痛みもあまりなく過ごせました。

痛みがないと、気持ちが楽になりますね♪

トリガーポイント注射

2008年04月10日 22時38分56秒 | 重症急性膵炎
本日、麻酔科受診日なり。
今日はトリガーポイント注射というものをやりました。

神経ブロックからこっち、背中がバリバリに張ってて、腰の辺りの筋肉痛が2週間も経つのに未だにすごいのです。

どんな椎間板の突き破り方したらこうなるのやら

この注射はトリガーポイントといわれるところに、局所麻酔薬を少しずつ打っていくというものです。

トリガーポイントが何かはよくわかんないけど(笑)、私の場合は背中と腰の凝りや張りがひどいところに10数ヶ所打ちました。
なんか、西洋の鍼って感じ。
痛みは、針を刺す時にチクチクするのを感じる程度。

そしたら、効いた!

昨夜は麻薬を飲んでも、横に寝ても仰向けになっても痛くて眠れず、仕方なく枕をお腹の下にかまして、うつぶせで寝たのです。
でも、注射が終わって部屋に戻って横になったら、なんと痛くない!

ベッドに横たわっても痛くないという、当たり前の幸せを今日は噛み締めさせていただきました。

そうそう。
今朝、担当医くんに聞いたところによると、昨夜は花見などなかったそうです。
主治医は別の用事があったということでしょう。

担当医曰く『内科は集まりが悪いんよ』だそう。

この話を今日担当の看護師さんとして
『一人だけ呼ばれてなかったりして!?』と笑いあいました。

そんなことはないでしょうが、ありえるかも!と一瞬思ってしまうあたりが、彼が天然な所以です。

この天然担当医くん。
ひそかにホロスコープを作ったら、水星と金星が射手座で合で木星とスクエア。

能天気で落ち着きがなく、ケアレスミスが多い。。。
なるほど。だから、大事なことを主治医に相談せずに先に患者に言ってしまうのね。

ホロスコープってすごい。

どうにかして、殿の誕生日もゲットしよう(笑)

食事アップ

2008年04月09日 21時26分25秒 | 重症急性膵炎
今日のお昼から食事がアップしました~(^O^)

いつものように、朝の回診に来た担当医くんに
『今の食事だと味の問題で3割以上食べられない』と訴えたところ
『じゃあ膵臓食3食にしようか』
と相成りました。
口からできるだけ食べるようにして、そろそろ1ヶ月になる愛VHを抜きたいようです。

さて。
ここのところ、朝はいつも担当医だけなので油断してたら、ふいに主治医が現れました。

『今日、僕、夜は来られないんよ』となぜかわざわざ言い訳。
そして、なにやら意味ありげな笑顔つき。

・・・もしや、花見か!?

私の病棟(産婦人科)は4日に花見があったそうですが、各科順番に花見がある模様です。

そういや、昨日、私の部屋から外を見て
『桜咲いてるな』
とか、確認してました。

パターン的に言い訳?がつくときは、殿はお遊びのことが多い。

明日、担当医くんに花見だったかどうか確認してみよ~っと。

さて。
相変わらず意志疎通のはかれていない殿と小姓。

殿からも聞かれました。
『食事どうする?』

膵臓食3食にアップし、ご飯は半量に。更に全がゆか普通のご飯にするかを検討。
殿曰く
『どっちでも大差ないと思うよ』
とのことだったので、迷わず普通のご飯を選択しました。(^^)

だって、プラスチックの器入ってるお粥って、匂いが独特で食欲減退するんだもの。

食事をアップしたけど、食事をすることで痛みは出てません。

でも、まだ神経ブロックのあとが痛い・・・一体いつまで続くのやら。(*_*)

あ、風邪はほぼ完治しました。
気合いは大事です(笑)

風邪は気合いだ

2008年04月08日 18時30分44秒 | 重症急性膵炎
風邪をひいたのに、風邪薬は出せないと言われた私。
ならば自力でどうにかしてやる!と、昨日、アロマテラピーの本を読んで、風邪に効くとされるあらゆることをやりました。

芳香浴
・・・風邪に効くというラベンダー、ユーカリ、フランキンセンスのブレンドで

吸入
・・・熱湯を入れた洗面器にティートリー落として湯気が逃げないようタオルをかぶり、目を閉じて1分間吸入

足裏マッサージ
・・・マッサージオイルで足裏の気管支、喉の反射区である親指の付け根をマッサージ
めちゃ、ゴリゴリでした

喉と胸元のマッサージ
・・・ホホバオイルにラベンダーとマージョラムを混ぜて首から胸元のマッサージ&ツボ刺激

さらにティッシュにペパーミント(鼻に効く)を含ませたものを、羊の枕に挟んで抱き枕

とどめに寝る前にたっぷり暖かいハーブティーを飲んでから、腰のあたりにカイロを貼って寝ました。

これだけしたら十分だろっ

結果、風邪は入り口で踏み止まってくれた模様(^^)v
まだ、安心はできませんがね。

朝、回診にきた担当医くんに
『気合いとアロマテラピーで治しました』
と言ったら『効くんじゃなぁ』と感心することしきり。

しかし、風邪がよくなった分、峠を越したはずのお腹が、今日は痛くて参りました。

昼間に一回リン酸コデイン使ったけど、この分だと夜中も使わないと無理っぽい。

無理やり風邪を治したツケがお腹にきたかな・・・

風邪ひいた~

2008年04月07日 16時55分32秒 | 重症急性膵炎
またまた、入院中に風邪を引いてしまいました。(*_*)

前回の感染源は看護婦さんでしたが、今回はおそらく母親から。

やっぱり、免疫力が落ちてるのでしょうかね。

前回と同様、また主治医に言われました。

『何故、この環境で風邪を引くんや(笑)』

前回のときは絶飲絶食中だったので、薬は飲めずのど飴さえ舐められず、とーっても辛かったです。

今回はのど飴舐められるだけでも幸せ♪

勿論、風邪対策にアロマはばっちり。
風邪に効くのは、ユーカリ、ラベンダー、ペパーミント、ティートリー、フランキンセンス等です。

殿も小姓も『風邪薬は飲まないほうがいい』との意見だったので、安静とアロマと気合いで治します(^○^)
今日、また麻酔科の診察がありました。
風邪をひいてたら硬膜外ブロックはできないそうです。

そして、吐き気対策に強い吐き気どめ(ノバミン=)を出しているので、頓服でリン酸コデインは飲んでくださいとのこと。
ボルタレンの乱用は腸を荒らすので、使用量は適度に抑えたほうが良いそうです。

とゆーわけで、気合いで治すために、夜も昼も寝るぞ~

リン酸コデインといえば、咳どめにもなります。
あんまり喉が痛いし、お腹も痛いから飲んでみたら・・・喉の痛みがマシになりました。

食事が全く胃の中にない時に1日1~2回なら、飲んでもなんとかなるのかな?

とゆーわけで、ヤクと縁を切ったりヨリを戻したり、忙しい私です(笑)

ヤクに白旗

2008年04月06日 19時46分32秒 | 重症急性膵炎
昨夜の消灯後、そして今朝の朝食後と、またまた吐いてしまいました。

痛いのもイヤだけど、吐き気も耐え難い。
ツライです(泣)

そこで、究極の選択で、吐き気より痛みを取ることにしました。
ピークの時に比べたら痛みもマシになったように感じるし。

担当の看護師さんに、ヤクはもう飲みたくないと伝えたところ、早速麻酔科の当直の先生と連絡をとってくれました。
結果、定期(1日4回)で麻薬を飲むのはやめて、どうしても痛い時だけにしましょう、となりました。

良かったぁ・・・
根性なしの私では、まだまだヤクとは付き合えないようです。
明日、また麻酔科の受診があるので、麻薬以外の鎮痛剤の相談をしてくるつもりです。

今のところ朝6時に飲んだリン酸コデインが最後。

午前中はプリンペランの注射と湯タンポで乗りきり、昼からはボルサポ25でなんとかなりました。
痛みも気合いだ気合い!

また、今日も姉がアロママッサージしてくれたので、痛みの緩和の手助けになってくれたようです。

神経ブロックをして今日で11日目。
いい加減治まっても良い頃合いです
ホント、お願いしますって感じです。


あ、そうそう。
薬をやめたのが良かったのか、昨夜プルセミド2錠と酸化マグネシウム1gを同時に飲んだ効果か、ようやく便秘解消しました。
ヤレヤレ。
お腹が軽くなりましたよ。(笑)
便秘に苦しむ方の気持ちが少しだけわかりました。


さて。
今日は天気にも恵まれ、絶好の花見日和。
でも、この体調では外出できないので、点滴台を押しながら、病院の敷地内にある桜の木を見てきました。
写真がそれです。
これが今年の私の花見なり。
来年はちゃんとしたお花見ができますように!(願)


部屋に戻ってしばらくすると、担当医くんがやってきました。
昨日からの経緯を伝え、また、点滴のせいで1週間に2キロも太った~と訴えたら
『痩せるよりいいよ。ちゃんと栄養つけとこうね』
と、ありがたくないお言葉。
この分ではフルカリック1号には、すぐに変えてもらえないかも。

また、色々雑談もしたので、担当医くんにも聞きましたよ。
『何座の何型?』

なんと。

蠍座O型。私と同じ。
誕生日もたったの4日違い。
勿論、誕生年には随分開きがあります(笑)

思えば彼の誕生日に私はERCPをしたのです。(助手だけど)
そして、私はそのERCPのせいで誕生日がICU。
因縁みたいなものを感じました。

また、更に今日は嬉しいサプライズがありました。

担当医くんが帰ってしばらくしたあと、部屋をコンコンとノックする音が。

そこにいたのは。
なんと!
3月いっぱいで消化器内科から異動した研修医くん。
電子カルテで私の看護記録見たら、悪いことばかり書いてあるので、ぐったりしてるんじゃないかと心配になり、私服で覗きにきてくれたのです。

なんて、優しい且つ熱心な先生なんでしょう。
今朝の最悪の体調からは立ち直っていたので、私服の気軽さもあってそれこそ色んなお話をしました。
彼は小児科を希望しているけど、親が医者(=開業医)だからというわけではなく、私の病院が小児科では有名なので、希望したと言ってました。

『来週もまた覗きにきますね。その時には退院のメドがたってるといいですね。』
と言って、彼は帰っていきました。

あ・・・
星座と血液型聞き忘れた(笑)
来週聞こうっと。
この流れだと、彼は蟹座かも。

男性のドクターの当たりがいいから、女医はひどいのにあたるのかなぁ。
これも『正負の法則』!?