2017年10月に発売された「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」
ここに収録されている21作品のゲームを「かじる」シリーズ
第2作目は、1990年11月、「スーパーマリオワールド」とともに本体同時発売された、「F-ZERO」です

思い出しました。発売当日、ハードと、「スーパーマリオワールド」「F-ZERO」と、大枚はたいて購入したなぁ・・と
もともとレースゲームが好きというのもあり、購入に迷いはありませんでした。

ファミコン時代とは、確実に「進化」したレースゲームであったことは確かですよね。
今まではレースゲームと言えば、上からの俯瞰目線のものか、立体的にしていても、コースが右にまがるか左にまがるか、その「度合」だけで疑似3D化していたって感じでした。
しかし、コイツからは、しっかりと1周の「コース」が出来上がってて、それを、スーファミの特徴である「拡大・縮小機能」「回転機能」を駆使して3Dレースを再現してました

Rが厳しいコーナーは、しっかりと減速するかドリフト?して曲がらないとダメ。コースをしっかり熟知すれば、必然と腕も上がる
ただ、F-ZEROの世界は、コースアウトは即死、敵との「わざとの」接触や、コースサイドへの接触も確実にマシンにダメージが蓄積し、最後には・・・

大爆発・・・Formulaの原点(ZERO)たるシビアさは、当時苦労しました
でも、上達してくると、とっても爽快だし、ハマりましたねぇ
当時は最後までクリアした記憶はあるから、今回も頑張ってはみたものの、1~2時間で、Beginnerをやっと1位通過するという体たらく・・・
でも、熱くなりました

当時やったか
勿論、やり尽くした
クリアしたか
勿論、クリアした
一言感想
スーファミの「力」を最初に感じたソフト

ここに収録されている21作品のゲームを「かじる」シリーズ

第2作目は、1990年11月、「スーパーマリオワールド」とともに本体同時発売された、「F-ZERO」です


思い出しました。発売当日、ハードと、「スーパーマリオワールド」「F-ZERO」と、大枚はたいて購入したなぁ・・と

もともとレースゲームが好きというのもあり、購入に迷いはありませんでした。

ファミコン時代とは、確実に「進化」したレースゲームであったことは確かですよね。
今まではレースゲームと言えば、上からの俯瞰目線のものか、立体的にしていても、コースが右にまがるか左にまがるか、その「度合」だけで疑似3D化していたって感じでした。
しかし、コイツからは、しっかりと1周の「コース」が出来上がってて、それを、スーファミの特徴である「拡大・縮小機能」「回転機能」を駆使して3Dレースを再現してました


Rが厳しいコーナーは、しっかりと減速するかドリフト?して曲がらないとダメ。コースをしっかり熟知すれば、必然と腕も上がる

ただ、F-ZEROの世界は、コースアウトは即死、敵との「わざとの」接触や、コースサイドへの接触も確実にマシンにダメージが蓄積し、最後には・・・

大爆発・・・Formulaの原点(ZERO)たるシビアさは、当時苦労しました

でも、上達してくると、とっても爽快だし、ハマりましたねぇ

当時は最後までクリアした記憶はあるから、今回も頑張ってはみたものの、1~2時間で、Beginnerをやっと1位通過するという体たらく・・・

でも、熱くなりました


当時やったか



クリアしたか



一言感想


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます