「 町家発 ほんまもん 」 9月 ~11月 のご案内
残暑お見舞い申し上げます。今回も本拠地である二条の長屋からは離れますが、外に繰り出すには絶好の季節。お話に、見学に体験にと盛りだくさんな内容でお届けします。文化財に目のない方も、自分で住まいを直していきたい方も、どうぞお楽しみください。
『古(いにしえ)の技を現代につなぐ ― 談山神社大修理現場見学 + 胡粉塗り体験 ― 』
有名な十三重塔をはじめ、重要文化財16棟を内包する談山神社(奈良県桜井市)が、7年をかけ、8棟の建造物の大修理を行っています。今回の企画では、そのうちで修理が終盤に差し掛かった栩葺の「権殿」の半解体修理現場を、工事を手掛ける棟梁や文化財技術の担当者の方に案内していただきます。権殿は談山神社の中で最も規模が大きく、中世の栩葺の建造物です。 さらに、「胡粉(ごふん)」という社寺の彩色や、日本画・能面・人形などで使われる、貝殻を原料とする顔料について学び、胡粉で実際に古典的な彩色を体験していただきます。
日時:9月27日(日)13時半~16時頃 参加費:1500円 *実習費・保険料込(定員30名)
集合:12時30分 JR桜井駅 南口バス停1番乗り場前(14系統「談山神社行き」乗ります 1時間に1本です)
『 祭人の誇りと物語を彫る だんじり彫物 他- 』 講師 彫物師 松谷隆司 さん (筒井彫刻)
岸和田といえば祭。祭の華やぎを作り出すだんじり。祭の威勢に合わせて、時の合戦や神話を題材にした彫物。お祭り好きで、生まれた貝塚で小さい頃より太鼓台のち密な彫刻にあこがれていたという松谷さん。岸和田近郊のだんじり彫刻の祖といえる名匠、木下舜次郎の一番弟子、筒井和男師の元に入門し、現在ではだんじりの彫物の修理・新調をはじめ、社寺やその他の彫物も手掛ける。構造をも飲み込み、細部に至るまで施された丹念な彫り物。彫りと下絵描きの繰り返しから生まれる立体の造形美。町の誇りであるだんじりを飾る技に深く聞き入りましょう。
日時:11月1日(日)13時半~15時半頃 参加費:1000円 *入館料込(定員 30名)
会場:ARISA HOUSE MUSEUM(アリサハウスミュージアム)
『 町家のお庭を自分でつくる ‐ 庭師さんに学んで ‐』 講師 中島陽子さん・津川吉則さん(津川造園)
住めるような状態でなかった町家を買い、毎日現場に通いづめて自分たちの描く住まいを実現した中島家。少しずつ手を入れ、大切な昔からの町家に、新しいものをうまく合わせて、心地よい空間に住みこなされて7年。このたび、「お庭をつくりたい」という陽子さんの情熱が庭師さんを動かし、庭師さん親子の助言を経て、中島一家総出で作り上げたお庭は、庭師さんをも感服させる出来栄えでした。シンプルな中に見える確固たる方向性。作品を愛でながら、庭師さんと住み手自身が作り上げた熱い思いを伺いませんか。
日時:11月22日(日)13時半~15時半頃 参加費:1000円(定員 20名)
会場:中島家 ( 京都市東山区大和大路通五条下る2丁目東入上梅屋町184)
京阪五条駅から徒歩12分 / 京都市バス馬町下車徒歩5分
住所/氏名/職業/参加希望の月/連絡先(メールアドレス・連絡のつき易い電話番号・FAXのうちあるもの)記入の上、下記の「町家発ほんまもん」事務局まで
(*会場場所などの詳細が必要な方は申し込み時にその旨をご連絡下さい)
・メールmachiya_honmamon@yahoo.co.jp
・FAX 06-6422-7407 のどちらかまで。
*各月とも別々にでも一括にでも受け付けます。各回とも1週間前が締め切り目安ですが、定員になり次第締め切ります。
*メールでの申し込みの場合、件名に「●月申込」と具体的に書いて下さい。また、申込確認の返信がない場合は恐れ入りますが再送もしくはFAXにてお願いします。(迷惑メール対策で届いていない場合があります)
にほんブログ村
残暑お見舞い申し上げます。今回も本拠地である二条の長屋からは離れますが、外に繰り出すには絶好の季節。お話に、見学に体験にと盛りだくさんな内容でお届けします。文化財に目のない方も、自分で住まいを直していきたい方も、どうぞお楽しみください。
『古(いにしえ)の技を現代につなぐ ― 談山神社大修理現場見学 + 胡粉塗り体験 ― 』
有名な十三重塔をはじめ、重要文化財16棟を内包する談山神社(奈良県桜井市)が、7年をかけ、8棟の建造物の大修理を行っています。今回の企画では、そのうちで修理が終盤に差し掛かった栩葺の「権殿」の半解体修理現場を、工事を手掛ける棟梁や文化財技術の担当者の方に案内していただきます。権殿は談山神社の中で最も規模が大きく、中世の栩葺の建造物です。 さらに、「胡粉(ごふん)」という社寺の彩色や、日本画・能面・人形などで使われる、貝殻を原料とする顔料について学び、胡粉で実際に古典的な彩色を体験していただきます。
日時:9月27日(日)13時半~16時頃 参加費:1500円 *実習費・保険料込(定員30名)
集合:12時30分 JR桜井駅 南口バス停1番乗り場前(14系統「談山神社行き」乗ります 1時間に1本です)
『 祭人の誇りと物語を彫る だんじり彫物 他- 』 講師 彫物師 松谷隆司 さん (筒井彫刻)
岸和田といえば祭。祭の華やぎを作り出すだんじり。祭の威勢に合わせて、時の合戦や神話を題材にした彫物。お祭り好きで、生まれた貝塚で小さい頃より太鼓台のち密な彫刻にあこがれていたという松谷さん。岸和田近郊のだんじり彫刻の祖といえる名匠、木下舜次郎の一番弟子、筒井和男師の元に入門し、現在ではだんじりの彫物の修理・新調をはじめ、社寺やその他の彫物も手掛ける。構造をも飲み込み、細部に至るまで施された丹念な彫り物。彫りと下絵描きの繰り返しから生まれる立体の造形美。町の誇りであるだんじりを飾る技に深く聞き入りましょう。
日時:11月1日(日)13時半~15時半頃 参加費:1000円 *入館料込(定員 30名)
会場:ARISA HOUSE MUSEUM(アリサハウスミュージアム)
『 町家のお庭を自分でつくる ‐ 庭師さんに学んで ‐』 講師 中島陽子さん・津川吉則さん(津川造園)
住めるような状態でなかった町家を買い、毎日現場に通いづめて自分たちの描く住まいを実現した中島家。少しずつ手を入れ、大切な昔からの町家に、新しいものをうまく合わせて、心地よい空間に住みこなされて7年。このたび、「お庭をつくりたい」という陽子さんの情熱が庭師さんを動かし、庭師さん親子の助言を経て、中島一家総出で作り上げたお庭は、庭師さんをも感服させる出来栄えでした。シンプルな中に見える確固たる方向性。作品を愛でながら、庭師さんと住み手自身が作り上げた熱い思いを伺いませんか。
日時:11月22日(日)13時半~15時半頃 参加費:1000円(定員 20名)
会場:中島家 ( 京都市東山区大和大路通五条下る2丁目東入上梅屋町184)
京阪五条駅から徒歩12分 / 京都市バス馬町下車徒歩5分
住所/氏名/職業/参加希望の月/連絡先(メールアドレス・連絡のつき易い電話番号・FAXのうちあるもの)記入の上、下記の「町家発ほんまもん」事務局まで
(*会場場所などの詳細が必要な方は申し込み時にその旨をご連絡下さい)
・メールmachiya_honmamon@yahoo.co.jp
・FAX 06-6422-7407 のどちらかまで。
*各月とも別々にでも一括にでも受け付けます。各回とも1週間前が締め切り目安ですが、定員になり次第締め切ります。
*メールでの申し込みの場合、件名に「●月申込」と具体的に書いて下さい。また、申込確認の返信がない場合は恐れ入りますが再送もしくはFAXにてお願いします。(迷惑メール対策で届いていない場合があります)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます