海に吹く風

海の大好きな私
ここで皆さんとお話しましょう

日々思うこと、短歌についても書いていきます

お墓参り

2015-05-30 19:21:28 | 小さい旅



昨日は静岡までお墓参りに行って来ました。
墓石を磨いたりいつもより丁寧にしようと思って日傘よりも帽子の方がいいだろうと日傘を持っていなかったのです。
ところが浜松あたりで雨が降り出し、駅でビニール傘でも買わなければいけないのかなと思っていたら、静岡駅についたら雨は止んでいました。
タクシーの運転手さんによればお昼過ぎからの予報だったのに9時ごろからパラパラ降り出したそうです。
でも私がお墓を掃除したり歩いている間は雨は降りませんでした(やっぱり晴れ女)
墓石の横が苔むしていたので大きなタワシでごしごし。
汚れたしぶきが結構靴や足にかかりました。
ビニール素材の靴だったから拭いたらすぐに取れたけれど、スカートにもついているかも・・紺色のスカートなのでわかりませんが今日洗っておきました。
次に行くときはエプロンを持っていこうと思いました。

実は清水までお昼を食べに行こうと思っていたので、いつもは静岡の滞在時間が2時間半なのでちょっと厳しいかなと朝一本早い新幹線に乗ったのです。
8:40発のひかりです。
朝家を出たのは7時20分、この時間帯は新大阪駅はビジネスマンが多かったです。
改札を入ってすぐに喫煙室があります。
10帖くらいしかない広さの部屋に人がひしめいています。
肩と肩がすれそうなくらいです。
多少換気が回っていてもたばこの煙ですごいことになっているだろうと思いました。
でも吸っている人にとっては心地よいのかな??

駅前の寿司店はだんだん味が落ちてきたのでツアー客が行くことが多い清水でおいしい寿司屋さんはないかなとなるべく駅前でとネットで探して行ってみたのですが・・結果は変わりませんでしたね。
そこは駅前にある魚河岸の隣の建物で、清水といえばマグロのようで海鮮丼とかの店がいくつもあり寿司屋さんは1軒だけ、HPではいい感じの店だったのだけど・・入ってみると小さくてイメージが違いました。
シャリはこだわりの赤米でうっすら赤い色をしていてもっちりとしておいしかったです。
でも12時過ぎに入って・・シャリがまだ温かかった・・これはダメでしょ!
ふつう半切りにすし飯は入っているけれどおひつに入れて蓋をしていました・・これもこだわりなんでしょうが・・・
決してまずくはなかったですが、ネタの程度は静岡駅前ビルの店と同じ、それなら駅前ビルの店の方が値段も安いしネタも大きくてまだよかった。
年に1回しか行かないけれど・・お墓は静岡市内の繁華街をすこしはずれたところ・・・この繁華街の中にきっとおいしい寿司屋さんがあるはず・・またネットなどで探してみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会

2015-05-28 18:37:52 | 短歌


高速のエレベーターに耳の中の空気はふっと不平をもらす

不機嫌な表情をして地下街を歩いていてもだれも気づかぬ

雨水が排水溝からあふれ出す計算上の容量を超え

夕暮れの都会に潜む地縛霊けちらしてゆくパンプスの先で

交差する人波を目で払いつつスクランブルを斜めに渡る

運ばれているだけじゃない駅ビルのエスカレーター急いで登る

夕暮れの街を離れてゆく電車帰るべき場所ある人を乗せ

リビングに気配を消して這っている小さい蜘蛛も家の住人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い!

2015-05-26 14:03:41 | 日記


まだ5月だというのにこの暑さは何!
湿度が低いだけは助かっているが。。
今週はずっと30度以上で、金曜日の予想は32度!。
急に夏が来て体が戸惑っている。
とにかく最近は気候がいつも異常だ、春が短くて早くから夏になったり、冬に異常に暖かい日がしばらく続いたりする。

5月から扇風機なんてと思って我慢してきたが、扇風機を出さなければ。
買い物に行くのも普段用のサンダルを出さなければ、

今日のお昼はこんな暑い日なのに家人のリクエストでカレーうどん。
おいしかった。
食べた後は汗が出て、扇風機はまだ出していないのでウチワでパタパタ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシ

2015-05-23 08:15:41 | 短歌


その白にだまされてゐる本当は総苞片のヤマボウシの花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮華

2015-05-19 19:46:32 | 短歌


踏まれたる蓮華の草の匂ひ立ち少女の笑ひ声が遠のく



中学への道には田畑がまだ残っていて、春は菜の花畑、それからしばらくして田の中は蓮華畑になった。
そこに入るとふかふかとした蓮華のじゅうたんでとても気持ちが良かった
裸の足裏の感触を今も覚えている。
蓮華の花で花飾りを作り頭や首にかけたものだった。

髪飾り蓮華の花で編み終えて私も春の王女様よ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅6

2015-05-15 04:55:30 | 短歌


フリーパスの切符を持つた浮雲が旅の途中の手足を伸ばす
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるバラ

2015-05-13 21:46:02 | 短歌


我が家のつるバラたちが盛りである。
全部で5種類あってそれぞれの魅力がある。
写真を載せられたらいいのだけど、家の様子の写ってしまう写真は載せないことにしているのであしからず。
ピンクの小さいバラは枝がよく茂り屋根のようになっている、
昨日の雨で少し散り始めた。
花びらはちょうど桜の花びらと同じくらいの大きさ色なので、散っている様子はまるで桜の季節がまた来たようだ。
今日は台風の名残で風が少し強くはらはらと花びらが散っていった。
このバラが一番香りが強く道へ出ても我が家のバラの香りが漂ってくる。
うちのバラ!とおもうと香りも愛しくなる。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅5

2015-05-10 14:50:36 | 短歌

ああまたも時代劇にはここの場所八幡堀りに小舟が浮かぶ

時代劇に使える風景というのは限られてるので、どうしても同じ場所が違う時代劇にも出てくることがある。
この近江八幡の八幡堀はとてもよく出てくる場所である。
両側には古い日本家屋、石畳の川沿いの道、小さい川が小舟に乗ったシーンを撮るのに最適。
また時代劇の撮影場所はほとんどが太秦撮影所で、そこからも比較的近い。
「鬼平犯科帳」「剣客商売」とかにも出てきた。
あの場所だと現代の場所がわかってしまわないほうが時代劇を鑑賞するのに邪魔にならないのだが・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石光寺

2015-05-08 20:45:07 | 小さい旅
昨日は友人と当麻寺の近くの石光寺へ行ってきました。
ここもボタンで有名で今はもうボタンは終わったのですが、アメリカ芍薬が盛りというので行ってみました。
ここは行くのははじめてです。
お寺の裏の広い庭は何十種類もの芍薬でいっぱい!圧巻でした♪
ピンク・赤紫・黄色花の形も様々・・
GW明けで人が少なくてよかったです。
ボタンのころは人でいっぱいだったでしょう。
それから当麻寺まで20分ほど田舎道を歩きました。
他には人もいなくてのんびりと気持ちよかったです。
途中で当麻小学校がありその山手の方の庭の奥はとても大きなニセアカシアがあり花が盛りでした。
種がこぼれて増えたのでしょう、何本もニセアカシアの木がありました。
ニセアカシアも好きな花です。
当麻寺の門前にこだわりのおいしい蕎麦屋があり、ここで田舎そばを食べ、駅前で中将餅を食べ、天王寺まで戻ってデパートでコーヒを飲んでおしゃべりと目福・口福の一日でした♪
当麻のあたりはボタンの季節以外は鄙びて人が少なくてお気に入りの場所です。
去年の秋に行ったけれど、特に畔にヒガンバナが咲く頃がいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅4

2015-05-05 05:29:18 | 短歌


おおきリュック背負ふ乗客が多くゐる大垣行きの普通列車は

これは夏に醒ヶ井まで行った時の歌。
醒ヶ井まで行くには新快速で米原まで行きホームを乗り換え大垣行きの普通列車に乗る。
醒ヶ井駅で降りる乗客はそれほど多くない
この普通列車に乗る人はほとんどが伊吹山に行く人たちで、大きいリュックを背負っている。
大垣からは山へ上るバスが出ているらしい。
伊吹山を登山してお花畑を見に行くのだ。
私もいつか行ってみたいな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする