goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

19128 一世風靡@金沢 4月24日 この芳ばしさは他では味わえませんよ!今年も始まった「桜えびそば」

2019-04-27 05:04:30 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
お地蔵さんのような柔和な店主が創りだす、自家製麺が美味しい金沢の豚骨屋さん
一世風靡(いっせいふうび)



ド豚骨屋さんの定番を食べずに限定の清湯ばかり食べている不埒者でスミマセン!

前回の「さわら煮干し」のラーメンを食べ逃し悔しい思いをしていたところ、今度は桜海老の清湯が始まったという嬉しいニュース♡
昨年もこの時期に提供されていましたね。



桜えびそば 700円


結構オイリーでしっかりした出汁が効いて物足りなさが無いのでてっきり鶏ガラベースのスープと思っていましたが、なんと他の魚介清湯と同じで動物系の出汁は使っていないとのこと。 つまり桜海老だけの出汁と言うこと。それにしても旨い!

もうひとつはじっくり低温で素揚げにして海老の香りを移した香味油。 出汁の旨味と香味油の芳ばしい海老の香り、そして油のコクが三位一体となってこの芳ばしくて美味しいスープを作り上げている。
そしてそれをまとめているのが塩タレ。強ければ喉が渇き薄ければ飽きてくるという微妙な匙加減だが、このスープの塩梅はこれしかないという旨味と塩味のバランス。

香味油に使った桜海老もトッピングされているので見た目にもわかりやすい(*´ω`)


いつも書いてる通り、気負いのない麺。自然体で打った麺は「パツン」でもないし「ピロピロ」でもない、小麦を感じながらもしなやかさが残る絶妙な啜り具合が楽しめます。


今回から清湯に採用された「穂先メンマ」しっとりとした食感と味わいが優しいスープととってもお似合いです。
従来のワイルドな「拍子木メンマ」は豚骨系で使われていますのでご安心ください(笑)


今の時期、他店でも海老が限定で提供されているので食べ比べするのが楽しいですね(^^)/



♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;
一世風靡 (いっせいふうび)
住所;石川県金沢市新保本5-119
電話:076-249-6128
営業時間;[火・水・金]
11:30~14:30 18:00~22:00
[木]11:30~14:30
[土・日・祝]11:30~16:00
定休日;月曜日
駐車場;あり
地図;

19117 自家製麺TERRA@石川県野々市市 4月24日 今日こそ絶対食べるぞ!食べて良かった今日のは過去最高の出来!「鶏しょうゆ」

2019-04-26 04:10:35 | 石川ビブグルマン神樂・のぼる・TERRA
前回のエントリーは→こちら
各賞を総なめの若き創作ラーメンの雄
麺への拘りからついにNOODLE KITCHEN TERRAの店名を変更した
自家製麺TERRA(じかせいめんてら)


前回初志を貫徹できなかったが、グイグイくる店主のオススメが大アタリで大マンゾク(笑)

でも今日こそコレを食べるんだ!と開店30分前から駐車場で待機。シャーッター長を務めましたが開店時間を10分ほど過ぎた辺りまで誰も客は来ませんでした。
これだけ美味しいお店なのに開店待ちの行列ができないなんて、嬉しくもあり哀しくもある大好きなお店TERRA♡

鶏しょうゆ 850円



鶏と水だけで作った出汁に生揚げ醤油。といえば移転してなくなった『そらみち』の水鶏の系譜が思い出される。しかし『そらみち』が金沢に出店する何年も前から「鶏と水」だけのラーメンを作っていたのがTERRAなのだ!
地味すぎるというかSNSを使っていないところに原因がありそうだが、それでいいんです。『そらみち』みたいに人気が出て忙しくなったらきっと辞めているかもしれませんね(笑)

冗談はともかく、密かに使っている数種類のブランド丸鶏。 TERRAは丸鶏に拘っているのです。ガラだとどうしても骨臭くなると言うのです。でもソレわかります。上品な肉の旨味と滋養がTERRAの拘りなのです。

そして本日のソレは今までにない鶏の旨みとコラーゲンのバランス! 店主によれば(この言い方が嫌いと仰るさる大御所には申し訳ございませんが)摂った出汁を冷却した際の凝固したコラーゲンの滑らかさが未だかつて経験したことのないキラメキだったとか☆彡

一口目でガツン!そんなレベルではありません! 舌の付け根から食道の辺りでズんっとアツいものを感じる!そんな旨味なんです。
『そらみち』のスープとの決定的違いは生揚げ醤油の【軽やかさ】と【重厚さ】
同じ生揚げ醤油なのになんでこうも違うのかというくらいの【重厚さ】の醤油スープ。重たいのではなく奥深い旨味。


そして自家製麺ならではの自由奔放なテイスティング。前回希少品の無施肥(肥料を施さない)小麦を自家焙煎してブレンドした麺を白湯で食べたが、その際「鶏しょうゆ」で食べたいという私のリクエストにはフツーに拒否しておきながら、今回はフツーに使っているではありませんか(爆)

でもいいんです、美味しければ(笑)
TERRAならではのしなやかな細麺。割合は少ないが前述の玄麦もブレンドされ香りと飽きの来ない旨味の麺です。


相当コストを圧迫しているようですが、ぜひ続けていただきたいです。それが使命ですよ~




♪ ♪
【お店情報】

お店のwebページは→こちら
店名;自家製麺TERRA(じかせいめん てら)
住所;石川県野々市市扇ヶ丘9-20 扇ヶ丘ビル1F横
電話:非公開
営業時間;【 火・水・土曜日 】
11:00~14:00  17:30~20:00
     【 日曜・祝日 】
11:00~14:00
LOはいずれも15分前
※日曜夜営業は「テラ・ワークス」つけ麺専門店として営業 17:30~スープ無くなり次第
※注意 2019年3月をもって「テララークス」は一旦休止となりました

※お昼営業時は就学前のお子様は入店できないのでご注意ください
定休日;月曜日と金曜日の他に木曜日が追加となりました(2018年10月)
駐車場;あり
地図;


19126 自然派ラーメン神樂@金沢 4月23日 SNS限定告知の冷やしメニュー!「冷やし煮干しラーメン」

2019-04-25 03:02:32 | 石川ビブグルマン神樂・のぼる・TERRA
前回のエントリーは→こちら
今や日本屈指のラーメン店に数えられる石川を代表する名店
自然派ラーメン神楽(しぜんはらーめん かぐら)

そろそろ暑い日もチラホラ増えてきて、そんな日には限定の冷やしがあるよとSNSでつぶやいた神樂・宮本店主。
情報と行動が伴う人でないと成果は勝ち得ない!そんな思いを胸に悶々としていましたが、いつかは機会は巡ってくる!私にも貴方にも(笑)

店内に告知が無いのでTwitterで確認の上直接注文してくださいね♪

冷やし煮干しラーメンWチャーシュー



冷蔵庫で冷やした「煮干しスープ」、今朝は冷蔵庫に入れてまだ時間がたっていないのでキンキンには冷たくないですよと宮本店主。
ハイハイ、その方が素材の旨味をしっかり感じることができるし、まだ真夏日には程遠い天候なのでちょうどいい。そう言うやり取りをしながら着丼を待つ時間がなんとも楽しい。

上等煮干しと羅臼昆布の新作「煮干しラーメン」、最近レギュラーの出汁との一体感を図るために煮干しの種類を増やしたとか。温かい「煮干しラーメン」ではまだ確認していないので今回の「冷やし」がそれになって初めてのスープ。

最初の一口は塩味がしっかり効いて塩っぱい印象。続いてビターな背黒の旨味が口に広がり、ややあってから鯵煮干し由来でしょうかほんのりとした甘みと醤油のコク。
熱いラーメンだと一気に煮干しの風味が鼻から抜けるのだが、冷やしは一旦貯めて(溜めて)じんわり鼻から抜くことこで、よりしっかり煮干しを感じることができる。


地元製麺所と共同開発の熟成石臼挽多加水手もみ平打ち麺(ややこしい(笑)) ツルシコ縮れ麺は以前より太くなった分コシも強く、冷水で〆るとさらにしっかりした食感が生まれる。噛みしめる感じで自分のような高齢者には咀嚼がややシンドかった、今度は柔らかめでお願いしよう(爆)



同行者は冷やし2種目の「冷やし本式坦々麺」うむ!これも美味しい。
昨年はめっちゃたくさん食べたな、そういえばパクチー入りとかもあったね(^^♪

次回は訪問は「令和元年」良い年になればいいですね(^^)/



♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)twitterは→こちら
店名;自然派ラーメン 神楽
住所;石川県金沢市寺町1-20-10
電話:076-280-5010
営業時間;11:30~14:15(L.O.) 17:30~20:00(L.O.)
スープ売り切れ次第終了
定休日;月曜、第1、第3火曜
※日曜日は昼営業のみ(2019年4月より)
駐車場;あり、お店前の他に道路を渡った向かい側にもあり
地図;

19125 麺屋夕介@金沢 4月23日 今日の気まぐれメニューは久しぶりに登場のエスニックラーメン!「トムヤムクン」

2019-04-24 06:21:53 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
一時期「限定メニュー」が遠のいた事もあったが、ここ最近は黒板を使った「気まぐれメニュー」として復活した金沢のド豚骨屋さん
麺屋夕介(めんやゆうすけ)


家系出身でド豚骨屋さんの定番を外して、気まぐれメニューの「清湯スープ」ばかり漁る無礼者でスミマセン(>_<)
それほどに夕介の清湯はギャップがあって美味しいのです(^^♪

今回は久しぶりに登場したエスニックラーメンとあって居ても立っても居られないおもいでシャッターしました。
毎回シャッターしてるけど、「朝ラー10:30~レギュラー100円引き」ほとんどその特典を使っていない(笑)


トムヤムクンヌードル 800円


鶏豚半濁スープに、甘い辛い酸っぱいのタイ料理「トムヤムスープ」をイメージした夕介流トムヤムラーメン。
「トムヤムクン」の「クン」は日本語の海老なので「海老入りトムヤムスープ」という意味ですが、肝心の海老は出汁に入っていたのかな?ちょっと思い出すのが遅すぎた(;^ω^)


酸味がやや優っていたように思うけど日本人好みで旨い味付け。パクチーは水菜に変更可能と言う至れり尽くせりの企画だが、自分らのようなエスニックファンは夕介の客層には少ないと見え売れ行き低迷(;^ω^)

サクサクのモヤシたっぷり
今回も専用の麺。夕介の麺選びは本当にハズレが無くいつも決まっているのが凄いわ!


せっかく企画してくれたエスニックラーメン、期間中何回か通いたいと思います(^^♪


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;麺屋夕介(めんやゆうすけ)
住所;石川県金沢市新保本1-313
電話:076-214-6940
営業時間;10:30~14:30 →15:00
18:00~22:00→21:30
定休日;木曜日→水曜日と木曜日の夜の部
※2019年1月26日より変更
駐車場;あり
地図;


19124 めんや安寿@金沢 4月22日 〇〇軒仕込みの店主がどうしてもやりたかったメニュー「つけめん」

2019-04-23 06:18:55 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
無化調ラーメンに拘り、天然素材をいっぱい使った結果旨すぎて試行錯誤
東京大勝軒で修業し、お笑いの道を目指したこともあるちょっと気になる新店
めんや安寿(あんじゅ)



どうしてもやりたかった「つけ麵」
修行先と同じレシピにはしたくないし近所の同業者とも違う味にしたいと試行錯誤した結果、いよいよ4月3日より提供開始となりました。

つけめん 中盛 880円


麺量は(並盛)200g 830円、(中盛)300g 880円、(大盛)400g 930円と選べ、基本冷たい麺に熱いつけ汁ですが熱い麺の「あつ盛り」にもできます。


他の麺と同様地元製麺業者からの仕入れですが、店主のこだわりで厳選した全粒粉ブレンドの多加水太麺。ツルもちの食感で香りもよく喉ごしの良い麺です。


つけ汁は鶏・豚乳化スープに魚介を加えた濃厚で『魚粉ぶち込み系にだけはしたくなかった』という店主の強い気持ちが表れた滑らかなスープ。
ブリックスを高めるため「モミジ」や「げんこつ」を大量に入れたためネロネロ感がハンパなく、スッキリ感というよりオッサンの胃袋と舌には若干オイリーなのだ(笑)


直火にかけグツグツ煮えたぎった【石椀】のつけ汁は「ひや盛300g」が最後まで冷めることなく食べることができますよ~♪
ただつけ汁が麺に絡みにくいという指摘が何人かからあったそうですが、麺の問題ではなくつけ汁の油脂成分が麺をコーティングしてしまって肝心の醤油タレをはじいてしまうのではないかと感じました。



研究熱心な店主さん、さっそく改善に取り組むそうなので次回が楽しみです(^^♪



♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;めんや安寿(めんや あんじゅ)
住所;石川県金沢市畝田中2丁目98
電話:
営業時間;11:00~14:00 18:00~21:00
定休日;火曜日
駐車場;店頭に5台、裏に5台あり
地図;

19123 中華そば響@石川県白山市 4月22日  季節のうつろいを感じさせるこの安定感が私の体内時計にピッタリ!「まぜそば」

2019-04-22 15:23:34 | 石川県(加賀・小松・白山市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
石川県を代表する煮干ラーメン専門店、煮干し番長こと
中華そば(ひびき)

石川県のラーメン屋さんのタイムスケジュールは正確。季節の移ろいをメニューの変化で感じることができます。
例えば、時計を見なくてもテレビやラジオの番組で朝の出勤時間がわかるように。

冬の限定「冬味噌中華そば」と夏の限定「冷やし」の繋ぎ役、季節の変わり目に登場する「混ぜそば」が始まると、いよいよ季節が巡ったんだなと感じる。なので平日限定の「特煮干し」よりも先ずはこちらを優先させてしまう。

季節限定中華そば
まぜそば(温玉付) 790円


もっちりしたうどんのような極太麺。適度なコシと煮干しの風味の醤油タレをまとって、それだけでも十分に美味しい。


具材は肉みそ、桜海老、シャリっとしたネギもたっぷり。「生卵」ではなく「温玉」と言うのも自分の好みにピッタリ。


それぞれの部位を麺に絡ませ味の変化と言うか、全く違う味を楽しむ。これは他のラーメンでもいえることなので、響のコンセプトなのかもしれないですね。
今年は何か赤いプチプチが垣間見え舌先にヒリリと刺激を受け、特に美味しく感じました。


自分のような年齢になってくると、いつもと変わらない安定したしたものに惹かれるようになり【響の安定したサイクル】に身を任せるのが心地よいのです(笑)



♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;中華そば 響 (ひびき)
電話:076-214-6800
住所;石川県白山市乾町40-3
営業時間;11:00~14:30 17:30~21:00(LO 20:45)
    ※スープ切れ次第閉店
定休日;水曜(祝日の場合翌日)と第1・第3火曜日
    毎月店休日をWebページにて発表、確認要
駐車場;あり
地図;



19122 麺や福座@金沢 4月16日 下関のとらふぐ出汁ラーメンシリーズ第3弾!最終章! 「ふぐ白湯・白子増し」

2019-04-19 06:30:06 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
自然派ラーメン神樂と共に金沢を代表するツートップの一つ、日本料理出身の大将が営む実力店
麺や 福座(ふくぞ)

本場下関直送のとらふぐのアラから摂った出汁のラーメン。第1弾の(塩)、第2弾(醤油)に引き続くふぐ出汁ラーメン第3回弾は白湯白子!

ふぐ麺最終章
ふぐ白湯 1500円 白子増し50g 500円


本場下関のとらふぐのアラを使った白湯スープ! ネロっと濃厚で、過去の「塩」「醤油」より鮮魚の風合いを強く感じるスープ。


そう書いても全く違和感ありませんよね!
でも一つ大きな間違いがあるのお気づきですか? 鯛やのどぐろをはじめ、鮮魚系の白湯スープはいろいろありましたよね!
しかしながら「ふぐ」を始めとする淡白でほとんど脂身の無い魚(カワハギ等)はどれだけ煮込んでも摂れる出汁は白濁つまり乳化しないので白湯にはならないのです。

それを知っている料理人の大将が考案したのが動物系の脂を加えること。しかもオトナの洒落が効いているのです!
ふぐは漢字で書くと「河豚」、、豚って文字が入っていますよね。なので『豚さんの力を借りました』、、、メニューより
ですね~


真ふぐの白子をトッピングする予定だったけど高額の割に分かりにくいということで、他のシリーズと同じソテーした切り身がデフォでのる。


しかし、白子増しをスープに溶き入れるとしっかり濃厚クリーミーな味わいが広がってラーメン屋とは思えない景色が見えてくる(笑)



ふくめし
こちらは「とらふぐ」のほぐし身が使われており、ご飯は七分粥。

ラーメンスープをかけてオジヤにすれば旨さ倍増!



余談になりますが今回頂いた真ふぐの切り身は偶然にも、なんと下関から到着したばかりの新鮮な「身欠き河豚」でした。
大将がその場でさばき、ソテーして調理してくれました。
プリッとして瑞々しく、歯ごたえも抜群でめっちゃ美味しかったです(^^♪






♪例によって「塩」「醤油」「白湯」フグ3兄弟揃い踏み
平行販売はいまの期間だけですよ(5月連休最終くらいまでの予定)





【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;麺や 福座 (ふくぞ)
住所;石川県金沢市有松4-1-1
電話:076-243-2930
営業時間;11:30~14:25(LO)
日曜・祝日17:30~20:55(LO)
平日・土曜18:00~20:55(LO)
定休日;月曜 (不定期に火曜,店頭に掲示)
駐車場;あり、共同駐車場
地図;


19121 らーめんla.la.la.@石川県内灘町 4月16日 開店以来2回目の企画となる千葉県のご当地ラーメン!「竹岡式らーめん」

2019-04-18 06:39:28 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
併設のP屋さん撤退後、広い駐車場にポツンと取り残された姿は痛々しいが今も元気に営業を続けている、ラヲタが転じた鶏白湯押しのラーメン屋
らーめんla.la.la.~♪(らーめんららら)



前回の「勝浦タンタンメン」に引き続き、取材のため店主が食べ歩いた千葉房総のラーメンから
千葉県が全国に誇るご当地ラーメン
竹岡式らーめん 700円+チャーシュー2倍200円+ヤクミ増し50円



《乾麺に、スープはただのお湯、タレは焼豚の煮汁》
男たちが漁に出た後、残された女たちだけで誰にでもできるようにと考案されたラーメン。

チャーシューの煮汁のタレとはいいながらも、醤油をお湯で溶いたようなスープ(そのまんまですがw)



少しでもコクと旨みを抽出しようと、今回はチャーシュー増し2倍に挑戦
お友達のレギュラーと比較
ヤクミ増し(キザミ玉ネギ)
デフォと比べれば幾分かはコク深いが、基本はお湯なので(笑)


『乾麺は重曹で茹でたほうがふっくらと仕上がる』そう店主と話しているうちに、『そういえば開店間もないころにもご当地ラーメン#2弾として竹岡式があったね!、そのときも同じ話をしたんた』と思い出し顔を見合わせて大笑い。
(揖保乃糸手延べ中華麺、当時自分も重曹と一緒にスーパーで買い求めましたw)



第1回竹岡式(風)らーめんの記事は→こちら


POPは当時の使いまわし、、、店主らしいね(笑)キッチリ価格改定はされていましたが(爆)
 第3回目もあれば元気に食べにきたいものですヽ(^o^)丿



♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のブログは→こちら

店名;らーめん la.la.la.~♪ (ラララ)
住所;石川県河北郡内灘町向粟崎5-247 旧ミリオン内灘店(現在閉店)
電話:
営業時間;[火~土]
11:30~14:30 17:30~22:00(Lo21:45)
[日・祝]
11:30~22:00(Lo21:45)
定休日;月曜(祝日の場合は火曜)
駐車場;あり
地図;

19120 金澤流麺らーめん南@石川県野々市市 4月16日 ブラッシュアップしたWコンソメ、絶妙な塩梅に感動!「牛の賢者」

2019-04-17 03:42:06 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
北陸で唯一の牛骨ラーメン専門店、創作意欲も高く予約でコース料理も楽しめる 石川県野々市市の
金澤流麺 らーめん(かなざわらーめん らーめんみなみ)

らーめん南の歴代メニューの中で自分が最もハマっているメニューがこちら
Wコンソメ仕立てらーめん・醤油
牛の賢者 1080円


牛と野菜やハーブで摂った牛ブイヨンとも言うべき第1工程のスープを、牛ミンチで余分な油脂を取り除く(掃湯)という手間をかけ、済み切った牛清湯に仕上げた南流「ハーブ香る牛コンソメスープ」 レストランで頂くスープそのものです。

昨今のドロドロスープに付いて行けなくなったアダルトな胃袋には本当に嬉しい一杯です。大好きすぎて何回も食べているうちに感じたのは『あとほんの僅か塩味が加われば最高に美味いのではないか?』という妄想。

今日のスープはその塩味と旨みのバランスが過去最高! 結果、輪郭もハッキリしてめちゃくちゃ美味しい‼️
レギュラーが美味しすぎて、改めて一から食べ直している間に「牛の賢者」も随分とブラッシュアップしたようです(^^♪



何だかキノコのペーストも今までになくスープに合うと思ったら「椎茸」オンリーにしたとか!
やっぱり美味しいものにはちゃんと理由があるんですよね〜(^^)/


オペレーションの関係で「自家製エモ麺」から切り替えた京都麺屋棣鄂の細麺。
初めからそうであったように、とてもナチュラルな存在。


現在は「牛骨泡パイタンらーめん・塩 ~蘇るピカレスク」と共に数量限定ながらレギュラー入りを果たしましたが、店主一人で仕込むにはこれが限界なんですよね。 なので仕込みが間に合わなかったりもしますが美味しいラーメンを頂くためなら我慢します。
これからも健康に留意して私たちファンを楽しませて頂きたいものですね(^^)/



♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;金澤流麺 らーめん南 (かなざわらーめん らーめんみなみ)
住所;石川県野々市市稲荷4-85
電話:非公開
営業時間;月・火・木・金・土11:00~14:30  18:00~20:30
日・祝11:00~14:30 夜の部休み
定休日;水曜日
(営業時間、定休日ともに2019年1月より変更)
駐車場;あり
地図;