goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

20246 カニラーメン よこ歩き「カニ醤油」@岐阜県各務原市 10月11日 クリーミーな濃厚豚骨スープと蟹の風味が堪らない旨さのハーモニーを奏でます!

2020-10-16 06:16:04 | 愛知・岐阜・三重のラーメン
2020年7月3日
岐阜県各務原市鵜沼、R21沿いの商業集積地にグランドオープンした
カニラーメン よこ歩き

ご存知、関の名店『白神』出身
オープン以来「蟹」を使ったスープが話題となり人気沸騰!
まさに話題の新店と言ったところです。

お隣のあんかけスパゲティのお店と統一性のある外観で、以前はやはり外食のお店だったようですね(ファミレスかステーキハウス的な?)



店内は右側部分を使い、手前の窓際は中待ち席。
入り口の券売機で食券を買って待つシステム。

厨房に正対するカウンター席とテーブルのボックス席が3卓。
日曜日とあって遅い時間にも関わらず、親子連れやカップルなどで賑わっており、特に小さなお子様を連れた若いご夫婦が目立ちました。
これは看板の「カニラーメン」のかにさんが可愛くて受けたせいか?またはファミレス的なお店の雰囲気がそうさせたのかもしれませんね。



店内には白神グループ専用小麦「北の麦味」の粉袋がディスプレーしてあり、「100円プレミアム」と同様《白神の系譜》を強く物語っています。



イチオシメニューは「カニ玉」
そして醤油・味噌と続き、デフォの他トッピングによって「特製」「味玉付き」「辛」が選べるようになっています。



初訪なら当然「カニ玉」を選ぶべきでしたが、お友達の投稿の『醤油の方が蟹の風味が感じられた、、、』というフレーズが強く印象付けられていたせいか、気が付いたら「醤油」をポチっていました(笑)

カニ醤油 890円(税込み)



クリーミーな濃厚豚骨スープ。
そして湯気とともに立ちのぼる「蟹」の香り。
蟹の身をトッピングしただけの名ばかりの蟹ラーメンとは訳が違います。
こちらは出汁に蟹の風味が染み込んで、蟹の姿は見えずともこれはれっきとした蟹です(^^)/

先ほどクリーミーなスープと言いましたが、その中には骨の微粉まで溶け込んだような濃厚さが舌に伝わってきます。
その濃厚な豚骨に引けを取らない蟹の風味。
甲殻類を焼いたときに感じる特有の芳ばしさではなく、煮出したフレッシュな風味、そんな味わいでした。



麺は先ほど紹介した、白神グループ専用小麦「北の麦味」を使った自家製中太麺。
プリッとした口当たりで、噛みしめるともっちりした中に粉の味わいを感じ、濃い~スープと一緒に食べることで相互に混じり合いとても美味しく感じる。



グリルパンで一枚ごとに焼いたチャーシューの焼き目がなんとも食欲をそそります。
肉は焼くに限る(笑)
そして下味も付いてこれは旨い



白の丼と受け皿も清潔感があっていいですよね。この辺もファミリー受けする要因でしょうか?

再訪の際には蟹の身入り特製カニ玉を頂くことにします(^^)/




♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;カニラーメン よこ歩き
住所;岐阜県各務原市鵜沼三ツ池町3-384
電話:
営業時間;11:00~14:00、18:00~21:00
定休日;月曜、第3火曜
駐車場;共同駐車場あり
地図;

20245  自家製麺 公園前「塩らぁめん味玉付き」@愛知県岡崎市 10月11日 淡麗コク旨! あとから旨味とコクが押し寄せるバランス重視の塩清湯!

2020-10-15 06:16:45 | 愛知・岐阜・三重のラーメン
今回のお城歩きは愛知県の岡崎城。 
そして岡崎で食べる一杯はこちら↓

2015年5月20日
愛知県岡崎市柱にオープンした
自家製麺 公園前(じかせいめんこうえんまえ)

お店は閑静な住宅街の中にあって、目の前が『竹の花公園』。なのでそれが店名の由来なんでしょうね。
自分的には岡崎城を訪問した際には絶対訪問しようと決めていたので、公園前すなわち岡崎公園と思い込んでいました(笑)




お店に到着したのが10:30過ぎ。日曜日ともなると開店30分前でも先客11人とは流石の人気ぶり。お隣の広い駐車場は既に一杯でしたが、なんとか止めることができました。
こちらは名簿記入式ではなく並び順方式。なのでルールもしっかり明文化され掲示されています。



店頭の外待ちスペースには丸椅子が用意されしかも屋根付きなので、雨の日や今日のような炎天下でも待ち時間が苦にならないように配慮されています。



最後尾に接続すると、既に先頭の人から順番に一組ずつ店内に案内されているではありませんか!
なるほど日曜日の開店待ち客の多さに、開店時間を繰り上げて対処するとはまさに《神対応》
結局入店できたのは11時少し前で、先客の人数から見て奇跡的な速さでした。

店内は突当りに厨房と、それに正対するカウンター席のみ。
窓際は中待ちスペースとなっています。



店内に呼びこまれると先ず券売機で食券を買いますが、一組ずつ案内されるので背後霊を気にせず安心してメニューを選ぶことができます(笑)



麺メニューは「らぁめん」と「つけ麺」
味は塩・醤油・ゆず塩(ラーメンのみ)、つけ麺はこの他に「辛つけ麺」が設定されています。
全メニューに「味玉」トッピング+150円が用意され、全12アイテムとなっています。



こちらは「塩」推しのようなので、
塩らぁめん 味玉入り 1050円(税込み)をオーダー



先ずはスープを一口。
う~ん? 薄い?
二口目、旨味がドーン!
三口目、コクが凄い!
なにコレ? めっちゃ美味しい!

淡麗コク旨
旨味が後から後から押し寄せるようなスープ。
動物系と節・昆布・アゴ煮干し等のWスープと思われますが、鰹節や鯖節のいわゆる薫香が抑えられスッキリとした飲み口でありながら、それは日本人の琴線に触れる旨みです。
昆布やアゴ煮干しも本当に上品に抑えられ、どれ一つ際立った様子が無くバランスがすごくいい!



自家製麺を店名に冠するに値する秀逸な麺。
ザクっとした食感の低加水ストレート細麺。 全粒粉ブレンドで啜る度に小麦の香りが鼻から抜けていきます。
いわゆるザクパツ細麺とは一線を画したしなやかさも併せ持ち、食感と啜り心地がすごく気持ちよかったです。



大判のレアチャーシューはほんのりスモークがかかりしっとりした歯ざわり
噛みしめると肉の旨味がじゅわーっと出てきます。



高めに価格設定された「味玉」
プリッとした白身の弾力とゼリー化した黄身のねっとりした食感。
味も染みてめっちゃ美味しい。濃い醤油タレで誤魔化したものとは全く違い、価格に応じた品質だと感じました。



食後はカウンターの台の上にのせて片付けるのがルール(お店のお願い)
よく見るとこの丼の形、ツバ広で浅いのは福井の『鶏っぷ』など食の道場出身のお店に共通するアイテム。もしかしてそうなのかな?(これは私の妄想ですw)



こちらのお店はSNSで情報発信されており、ワタシもフォローさせていただいております。
研究熱心な店主は全国を食べ歩いて研鑽に励んでおられますが、先日は私の地元氷見にも来られ『多古爺』や富山の『翠月』など数件を食べ歩いたと記されていました。
帰り際にそんな話題で会話できたのも今回の大きな収穫の一つでした。

次回北陸遠征の際は是非お声掛け下さいね、アテンドさせていただきますよ~ヽ(^o^)丿


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;自家製麺 公園前(じかせいめんこうえんまえ)
住所;愛知県岡崎市柱4-8-16
電話:0564-54-5220
営業時間;11:00~14:00
定休日;月曜日・火曜日
駐車場;お店横に数台分
地図;

20242【新店】 麺 㐂色「塩つけそば」@岐阜県羽島郡岐南町 9月27日 人気沸騰!尋常じゃない待ちに耐えて頂いた珠玉の塩!

2020-09-30 06:19:38 | 愛知・岐阜・三重のラーメン
2020年7月29日
岐阜県羽島郡岐南町、国道沿いにある商業集積地にグランドオープンした
麺 㐂色(めん きいろ)




「㐂」は常用漢字に含まれませんが「き」「よろこぶ」と読め、当ブログで既出の福井のラーメン店『鶏SOBA㐂咲(きさき)』、『カフェ㐂咲』でお馴染みの方も多いかと思います。


同店Instagramによれば、東京の『饗くろ㐂(もてなしくろき)』でラーメン店開業をめざし8年頑張ったそうです。
開業理念は
ラーメンを通して『㐂(よろこび)』に溢れていたたけますように。、、、同店ショップカードより


開店当初は昼の部・夜の部と二部制だったようですが、あまりの人気で仕込みが間に合わず現在は昼営業のみとなっていますのでご注意願います。
また並びが慢性的に発生している現在では「名簿記入・整理券」方式となっています。

店着したら駐車場に車を停め(車で来店の場合)
①店頭の名簿に名前・人数を記入する
②置いてある整理券を受け取る(一組1枚)
③名簿に整理券番号も記入する
④駐車場の自分の車で待機
⑤店頭の呼び出し番号カードに自分の整理券番号が表示されたら入店できます



入店したら先ず券売機で食券を買い求めます。
呼び込みされた客しかいないのでゆっくり選ぶことができます(^^)/


麺類は「塩そば」と「塩つけそば」、「豚和えそば」
塩専門店と言っていいほど塩イチオシのようです。「名物焼売」は絶対外せません!
待ちが長くお腹がペコペコ、こんなに買いました。


食券を買ったら中待ち席で待機
元々は客席だったようですが、オペレーションの都合でカウンターのみに絞っての営業と推察されます。
奥には製麺室もあって毎朝製麺しているそうです。



店内は厨房と正対するカウンターに8席、中待ち(テーブル2卓)8人分
店主と相棒の男性スタッフの二人体制なので、回転に時間がかかるのは否めないですね。



カウンター席には衝立がありますが、グループの人数により間隔を調整してくれるので安心です。



いよいよ実食ですヽ(^o^)丿
特製塩つけそば 1120円+大盛り150円 +ローストトマト200円+ワンタン200円(価格はすべて税込み)



最初に言っておきます。
「名物焼売」と「ワンタン」を間違えて食券を買いました(;^ω^)
食券をスタッフに渡した際、『特製には初めから入っていますよ』と教えていただいたのに、、、空腹とGGの勘違いがなせる業トホホホホ💦


見てください
美しく揃えられた麺線と色とりどりの具材たち



まずは何も付けずそのまま麺を啜ってみます。
全粒粉ブレンドの細麺、まるで日本蕎麦のようで小麦の香りが鼻から抜けていきます。



そしてつけ汁にサッとくぐらせます。
つけ麺にしては珍しい(主観です)低加水の自家製細麺。
流水で〆た麺はザクザクとした食感。
なにも付けずに食べた時と比べ、つけ汁を纏わせると粉の甘みが一気に強調され旨味が舌に残ります。




つけ汁はよくあるマタオマ系とは対極の清湯スープ。
もしかしたら、ラーメンの「塩そば」と共通のスープかもしれません。
スッキリした動物系のスープは後口に芳ばしさも感じられ、これは「コンソメ」スープのような味わいです。
昆布の旨味と和製ハーブ(生姜)塩味のハーモニー♪



つけ汁の中には刻みネギの他に
特製はワンタンが入っています。



さらにお肉の塊
柔らかく煮込まれた牛すじ? 脂身もトロトロですが煮崩れしてなくコラーゲンの塊のようです。



ここへローストトマトを投入
僅かな酸味が味変となって飽きさせない仕掛け。



追加トッピングの「焼売」ならぬ「ワンタン」
よく見てボタンを押しましょう(笑)
トゥルン・トゥルンで、口に含んだ瞬間に喉を滑って胃の腑に収まるって感じ。



別皿のローストトマト
水分を飛ばして甘みと僅かな酸味、ロースト特有の煎じ薬のような匂いも好きです。



最後にこれも紹介したいと思います。
「メンマ」
まるで薄切りの「竹の子(筍)」のような見た目とシャキッとした食感。 発酵臭もなく瑞々しい仕上がりです。
店主のこだわりを感じますね。



【まとめ】
この日は9月の最終日曜日、気温は28℃と残暑と言うにはちょっと異常な天候で無性につけ麺が食べたくなりましたが、
次回機会があれば是非イチオシのラーメン「塩そば」のコンソメのようなスープを手もみ麺で食べてみたいです。

恵那市岩村からの帰途12:30頃の到着。
数日前にはTV出演があったり、ラーメンウォーカーの表紙に選ばれたりと人気沸騰の同店。
さらに日曜日とあって到着した時の整理券番号は「13」、1~30番の2巡目の「13」なので実質43組目。途中脱落した数組を除いても前客19組37人待ちってところかな?
救いは広い駐車場で、エアコンの効いた自分の車の中でくつろいで待てること。 
この日は静岡県西部を震源とするマグニチュード5.3の地震にみまわれ、待機していた車に中でもユサユサ揺れましたが被害が無くて良かったです。
そうこうしているうち「13」のカードが掲示されました。
入店できたのが15:15、着丼が15:40
どうしても訪れたいお店のどうしても食べたい一杯!
念願叶って達成感と満足感に満たされ、岐阜を後にしました(^^)/

写真は恵那市で見かけた彼岸花


♪ ♪
【お店情報】

お店のInstagramページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;麺 㐂色(めん きいろ)
住所;岐阜県羽島郡岐南町上印食9-101
電話:非掲載
営業時間;11:00~15:00
定休日;火曜日
駐車場;共同駐車場
地図;

20072 yo-syoku OKADA「背脂煮干しのコンソメそば」と「さぬきねぎの猫まんま」@岐阜県揖斐郡大野町 3月10日 丁寧に処理された背油は上品で生姜との相性抜群!

2020-03-16 08:16:39 | 愛知・岐阜・三重のラーメン
前回のエントリーは→こちら
ラーメンが美味しい洋食やさん
火曜日の夜だけ提供するラーメンが絶品すぎて開店前から行列ができる
yo-syoku OKADA(洋食おかだ)の 

《O火ラー》day(おからーでい)OKADA・火曜日・ラーメン!


今夜はスタッフをして「今までと違うテイスト」と言わしめた
背脂煮干しのコンソメそば〈熟成生醤油〉 850円(税込み)


うぉ〜、めっちゃくちゃ美味しい!

OKADAといえばフランス料理の手法でとられた「コンソメスープ」に煮干しと野菜を加えた優しく上品な味わいが特徴?(あまり食べていないので独断ですがw)
それがですね、今回は煮干しのビターさと、背脂のコクが前面に出たワイルドなスープになっているんですよ。
言ってみれば、新潟系の「背脂煮干しラーメン」と「生姜醤油ラーメン」を融合したみたいな。
ただし、それをコンソメで一段昇華させたのがOKADA流なんです。


細かい背脂がびっしりですが、ちっとも臭くないし脂くどく無い。
甘みとコクが半端ないです。
それもそのハズ、素材は「鹿児島県産純粋六白黒豚」、そして丁寧な下処理があるからこそなのです。
こりゃぁトッピングの「大脂」も注文すればよかったと激しく後悔(;^ω^)

そしてこんもり盛られたおろし生姜は「高知県産泥生姜」
背脂を生姜の清涼感がうまく中和してスッキリとした飲み口になる。
背脂と生姜
背脂と煮干し
どこを掬っても美味しい!
そしてそれをまとめる生醤油のキレ!



ハリのある細麺にも背脂がびっしり絡んで、啜る度にそれぞれの具材の部位の香りが鼻から抜けて美味しさが加速する。




さぬきねぎの猫まんま

最初はネギがタップリの「ネギまんま」かと思いましたが(笑)

本枯節削り節がかかった贅沢なオカカごはん。
旨すぎる~!
細かいネギは香川県産「さぬきねぎ」だそうですが、えぐみのない甘みとピリ辛さが生で食べても決して本枯節を邪魔しない名わき役。


今日の一杯は〆に相応しい「特別なラーメン」になり、ほんとうに来てよかったと思いました。
スタッフのHさんにもご挨拶出来ました、今度は富山にも来てくださいね(^^)/


♪ ♪ ♪

【お店情報】
お店のwebページは→こちら
お店のtwitterは→こちら

店名;Yo-shoku OKADA (ヨウショク オカダ)
※《O火ラー》(おからー)オカダ・カヨウビ・ラーメン!

住所;岐阜県揖斐郡大野町下磯521-2
営業時間;11:00~14:00 (L.O)13:30(数量限定予約不可)18:00~21:00(L.O)20:30
※《O火ラー》は毎週火曜日の18時~21時
※但し最終火曜日の夜は通常の洋食のみ(ラーメンはありません)
定休日;木曜定休、月に一度連休有り
駐車場;有店舗前と裏側あわせて20台駐車可 (共同駐車場)
※《O火ラー》は裏手の酒屋さんの駐車場も可能

麺坊 ひかり 「味玉柳麺」@岐阜市 1月12日 ひかりといえば柳麺!すっきりした魚介清湯と柳のようなしなやかな麺のマリアージュ!

2020-01-14 06:12:08 | 愛知・岐阜・三重のラーメン
前回のエントリーは→こちら

麺坊ひかりめんぼう めんのぼう ひかり)、、、(higepapaさんありがとう)

やはりイチオシのこちらを食べないという選択肢はないやろう(笑)
シェアした感想をちょこっと書きます。

券売機で「味玉柳麺」のボタンが見当たらず焦りましたが、食券を別々に購入するシステムでした(;^ω^)




スタンダード 柳麺(醤油)770円と味玉 120円(税込み)



鶏の出汁に鰹を主とする節系と昆布の魚介鶏清湯。
醤油好きの富山県人としては自動的に「醤油」を選択。
一口に「鶏と節」では語りつくせない深い味わいでめっちゃ美味しい!

つけ麺の魚介とは違って粉っぽさは皆無。表層の油も少なくスッキリとした飲み口で丸みのある醤油感。それがとても優しい味わいで、女性に人気なのが頷ける。



そうめんみたいな細麺、延びやすいのでご注意くださいみたいな説明がついている。
写真なんか撮ってる暇は無いですぞ(爆)

まるで柳の木の枝のようにしなやかで、それでいながら風を受け流すコシもある。そんなところから流麺って言うのでしょうか?
前半はハリをのある食感を楽しみ、後半はスープを吸い込んだ麺の喉ごしとスープの一体感を楽しむ。


細霧メンマ、姫三つ葉、スプラウト、、、女性の💛ワシヅカミですね。
肉食系女子にも嬉しい炭火焼き叉焼。


味玉もサクッとして中はゼリー状の極上仕上がり。
ドロドロしていないのが自分好みのド・ストライク食感・味付け共に最高でした。



帰りにはドアのところでスタッフのお見送り。
接客も素晴らしく、また行きたい名店でした(^^)/


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;麺坊ひかり (めんのぼう ひかり)
住所;岐阜市柳津町蓮池5-8 リトルタウンヒロセ 1F
電話:058-387-8915
営業時間;11:00~14:00(Lo13:45) 18:00~21:00(Lo20:40)
定休日;火曜日、水曜日
駐車場;あり
地図;




20008【初訪】 麺坊ひかり「つけ麺 寅」@岐阜市 1月12日 念願叶った宿題店! 平打ち麺がほんのり甘すっぱい魚介タレに絡んでめっちゃ美味しい!

2020-01-13 06:13:49 | 愛知・岐阜・三重のラーメン
岐阜県を代表する人気のお店で数年前から一度は訪れたいと準備をしていたのだが、なぜかタイミングが合わなかった宿題店。
路面店では有りますがテナントが集合しており、その奥に位置していることと、こじゃれた店舗でラーメン屋さんらしからぬ外観で見過ごしてしまいました。(笑)
3年連続「百名店」にも選ばれた
麺坊ひかりめんぼうめんのぼう ひかり)、、、(higepapaさんありがとう)





名古屋に午後から所用があったので千載一遇の好機とばかりに朝一シャッター。
10:30になったので駐車場から店頭に移動すると他の車からも待機客が出てきてちょっとした行列になる。するとお店のスタッフが整理券を配り始めるでは有りませんか!恥ずかしながらそんなシステムも知らずにやって来ましたが、お陰で「1番札」を手中にすることができました。
5分前までは車の中で待機、寒い季節にはありがたいシステムです。



店内は厨房を取り囲むL字型のカウンターと壁際に4人掛けのテーブルが2卓用意されており、道路側に面した大きな窓やメタリックな内装で明るく開放的な雰囲気のお店です。


まずは券売機で食券を買ってからスタッフに渡します。ここでも朝一の行列。


メニューは一番人気の「柳麺」とその派生で「ゆずそば」「鶏柳殻辛麺」、限定の「八丁味噌らーめん」
つけ麺はつけ汁の味や辛さによって「寅」「獏」「玄」「蕃」の4種類があります。
その他サイドメニューやランチセットも用意されています。






つけ麺
寅” ~DORA~ 中盛り930円+全部乗せ300円(いずれも税込み)



麺は平打ちの多加水太麺。
ツルシコ、プリもちのとっても美味しい麺でした。
断面が長角なのでとっても啜りやすい。唇を通過する摩擦感も心地よく、ゴワゴワしていないので喉ごしも楽しめる。



啜りやすいという事は口の中にたっぷりの空気も取り入れているので、それが鼻から抜ける際、口中の匂いを感知するセンサーに大量の香り成分がキャッチされ風味を強く感じることができるという訳。
自分がいつも言っていることが図解してあったのでめっちゃ興奮しました(笑)



つけ汁は鶏豚の濃厚スープですがドロドロ感や必要以上の脂がない、わりとサラッとしたものです。
白胡麻の芳ばしさ刻みネギの爽やかさ
鰹節を主体とする魚介の風味、酸っぱいのや甘くどいのは苦手ですが
ほどよい酸味とほのかな甘みのバランスが最高に良いですね~(*´ω`)
ピリッとした辛味も味を引き締めてくれます。
そして僅かにハーブの香りもしてエスニックな雰囲気。

ズズット!すする



デフォのトッピングは
細霧(切ではなくw)メンマ、刻み焼豚、大判海苔1枚
全部乗せ
味玉、炭火焼豚、水菜、大判海苔2枚
となります。



チャーシューは煮豚ではなく炭火焼きなので芳ばしく、しっとり。しかも大判・厚切りなので肉肉しい食感も味わえめっちゃ美味しかった。



東海地区のつけ麺は「丸和」「大勝軒」「すぐれ」「華丸」「風見鶏」と頂きましたが、シャバっとしたスープにほどよい酸味と甘みが特徴で、いわゆる「マタオマ系」のドロドロ濃厚魚介豚骨醤油のつけ汁とは違う魅力にハマっています。

「魔の火曜日」を外すと色んなお店が楽しめますヽ(^o^)丿



♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;麺坊ひかり (めんのぼう ひかり)
住所;岐阜市柳津町蓮池5-8 リトルタウンヒロセ 1F
電話:058-387-8915
営業時間;11:00~14:00(Lo13:45) 18:00~21:00(Lo20:40)
定休日;火曜日、水曜日
駐車場;あり
地図;

19431 麺屋白神「エディブル フラわぁんたん肉そば」@岐阜県関市 12月8日 本日が最終日!ラーメンウォーカー東海コラボ企画は真冬のお花畑!

2019-12-14 06:26:23 | 愛知・岐阜・三重のラーメン
前回のエントリーは→こちら
「ミシュランガイド愛知・岐阜・三重 2019 特別版」に掲載されました!
東海ウォーカー岐阜総合3連覇!殿堂入り 東海ラーメン祭3連覇!
二代目白神2015.2017ぴあ究極のラーメン豚骨1位 爆王2017ぴあ究極のラーメンガツ盛り1位
製麺技能士設置の店、、、白神ブロブより
数々の弟子を育て独立させた関の名店
麺屋 白神(めんや はくしん)



独立した弟子はキラ星の如く、、、ですね。
当社卒業店 尾張旭「麺喰」2012東海つけ麺祭1位   瀬戸「かたぶつ」2015ぴあ究極のラーメンaward  岐南「あらき軒」2016ラーメンウォーカー岐阜新人1位総合2位   北一色「イロドリ」2015一風堂ラーメン総選挙優勝 2018.4「白流」オープン!
イロドリ、白流もミッシュランガイド東海に載ってます。、、、同ブログより


土曜日は名古屋で所要があり宿泊したのが「名古屋観光ホテル
11月22/23の両日開催されたG20愛知・名古屋外務大臣会合の会合会場のひとつにもなった格式の高いホテルです。→こちら


土曜日の夕方チェックイン、
錦通りに面しているようですが窓から見えるのはどこだ?


会場まで移動、タクシーの車窓からは栄の賑わいが飛び込んできます。


夜の辛い会合は栄の某店で河豚


寝覚めは快晴で気持ちいい~


ホテルの朝食はバイキング
普段の10倍食べる(笑)



翌日の日曜日は市内で用事を済ませ帰りの東海北陸道関ICで途中下車
昼食はこちらと決めていました。

SNSで見つけた限定ラーメンを頂くことも既に決まっています(笑)
ラーメンウォーカー東海2020コラボ企画



12月3日~8日までの期間限定
エディブル フラわぁんたん肉そば 990円(税込み)


動物系と昆布・煮干しの魚介出汁を合わせた透明な清湯スープ。
色とりどりのトッピングに目を奪われがちですが、濃厚スープ屋さんの清湯スープめっちゃ美味しい(^^)/


トッピングは海苔、青梗菜、僅かに燻製を効かしたレアチャーシュー。
目にも鮮やかな食用花エディブルフラワー(金沢の『自家製麺のぼる』が毎年提供している「ハーブ」を彷彿とさせるw→こちら
酢橘の代わりにレモンと彩豊か。


薄皮の雲呑はつるんと超滑らか
挽肉、


海鮮とバリエーションがあるが、フカヒレは当日「ラーメンウォーカー東海版2020」持参の方のみ(;^ω^)


プリッとした食感の全粒粉(ふすま?)ブレンドの自家製細麺。
『洋食オカダ』火曜日の夜だけ提供される「O火ラー」のラーメンに使われている麺は、こちらから提供されているくらい旨くて定評のある麺です。


見た目の彩りと共に楽しめる一杯でした。
ごちそうさまでした~(^^)/


♪ ♪
【お店情報】

お店のBLOGは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;麺屋 白神(めんや はくしん)
住所;岐阜県関市巾2-144-6
電話:0575-25-0656
営業時間;11:00~14:00 17:30~21:00 
定休日;月曜、第3火曜日
駐車場;あり
地図;

19399 yo-syoku OKADA「特製いりこ煮干しのコンソメ稲庭中華そば熟成生醤油」「鹿児島県産純枠六白黒豚のひつまぶし」@岐阜県揖斐郡大野町 11月12日

2019-11-20 20:03:02 | 愛知・岐阜・三重のラーメン
前回のエントリーは→こちら
ラーメンが美味しい洋食やさん
火曜日の夜だけ提供するラーメンが絶品すぎて開店前から行列ができる
yo-syoku OKADA(洋食おかだ)の 

《O火ラー》day(おからー)オカダ・カヨウビ・ラーメン!

店主の体調がすぐれないという事をお聞きしましたが、この日は夜営業をやるということで楽しみにして来ました(^^)/




本日のメニューはいりこと稲庭乾麺



特製いりこ煮干しのコンソメ稲庭中華そば 熟成生醤油 1100円+焼きばらのり100円


初めての特製しかも別皿

常連のフォロワー様がいつもこれをやっていて、凄く羨ましかったのです(;^ω^)
一度はやってみたかったのですが、新参者にはハードルが高いし、そもそも昼に2杯喰っているので食べきれないというのが本音(笑)
今日はしっかり城歩きで腹ごなししてきたので大丈夫!

実際見ると、実に豪華でボリュームがある。
ラーメンにトッピングしたら麺が見えないくらいでしょうね。
スープが冷めないためにも別皿は合理的です。



かけスタイルのスープの味わいは格別

温くならないし、なんといっても余計な味がしないのでスープそのものの味わいが楽しめる。
いりこの旨味だけを抽出した手間のかかる鶏コンソメは雑味がなく
軽やかな生醤油とも相まって
めっちゃ美味しい!



稲庭麺の滑らかな口当たりも最高!

秋田、佐藤養悦本舗の稲庭中華麺
『稲庭中華そば』は、生麺とは一線を画す“干麺”。コシと弾力を出すために、厳選した国内産の小麦だけをブレンドし、稲庭うどんと同じように丸2日間じっくり干しているのです。
魚を干すと旨みが増すように、麺も干すことで小麦の旨みが凝縮され、麺の味わいが深みを増します。また、『稲庭中華そば』は、稲庭うどんよりもやや細い麺なのですが、ゆでても麺が溶けない力強さと弾力、そして美しい透明感とつるつるとした喉越しの良さも引き継いでいます。、、、サライ・jpより引用


以前ラーメンイベントで食べたことがありますが、このスープに合わせることで絶品中華になりました。



最後にセルフトッピングしてみましたがご愛敬という事で、、、(;^ω^)



そしてその日のピラフ

鹿児島県産純枠六白黒豚のひつまぶし 580円


炭火焼きした六白黒豚(前回記事参照)を
マルカワたまり醤油浅五歩溜と黒糖で煮込んだ、甘辛と旨み、油の甘み、食感共に極上肉。


めっちゃ美味しい~♪
もんぜつちう(笑)


リハビリ中の店主さん、ご自愛ください


帰りは東海北陸道が夜間工事で一部通行止めになる関係で、久しぶりに名神から北陸道に入りました。
帰りのルートをご教示下さったフォロワー様、ありがとうございました(^^)/


♪ ♪ ♪

【お店情報】
お店のwebページは→こちら
お店のTwitterは→こちら

店名;Yo-shoku OKADA (ヨウショク オカダ)
※《O火ラー》(おからー)オカダ・カヨウビ・ラーメン!

住所;岐阜県揖斐郡大野町下磯521-2
営業時間;11:00~14:00 (L.O)13:30(数量限定予約不可)18:00~21:00(L.O)20:30
※《O火ラー》は毎週火曜日の18時~21時
※但し最終火曜日の夜は通常の洋食のみ(ラーメンはありません)
定休日;木曜定休、月に一度連休有り
駐車場;有店舗前と裏側あわせて20台駐車可 (共同駐車場)
※《O火ラー》は裏手の酒屋さんの駐車場も可能

19398【初訪】 RAMEN 風見鶏 本店「塩」と「つけ麺」@愛知県稲沢市 11月12日 オシャレな店内で味わう奥三河産地鶏の白湯スープ!

2019-11-19 19:00:00 | 愛知・岐阜・三重のラーメン
東海地区、魔の火曜日に営業している貴重なお店2軒目は
一宮市のお隣、稲沢市にある
RAMEN風見鶏 本店(らーめん かざみどり ほんてん)

白亜の建物で、壁に大きく店名のロゴが描かれているので凄く目立ちます。



元はカフェだったのでしょうか? 店内に入ると一面のカウンターでオシャレなカウンターバーのようでもあります。
奥には壁で仕切られた個室のようなテーブル席もあります。



手書きのPOPや、かわいい「鶏」の置物が店内のあちこちにディスプレイされオジサンはちょっぴり照れ臭いな(笑)



メニューは鶏白湯がメインで、「塩」「醤油」「濃厚塩」、清湯の「中華そば」や「つけ麺」「まぜそば」ちょっと変わった洋風?「まぜろんち~の」もあります。
サイドメニューには「ライス」のほか「玉子かけごはん」や面白いタイトルの「産ませて丼」、「鶏そぼろ丼」「鶏バターガーリック丼」など
鶏づくし
また、「水ギョーザ」が2種類あったり「ビール」「ハイボール」といったアルコールも用意されているという事は、夜は居酒屋使いの需要もあるんでしょうね。



鶏白湯ラーメンの「塩」と「つけ麺」をシェア。



 700円(税込み)


丸鶏・鶏ガラ・モミジの動物系と節・昆布のWスープ
シャバっとしながらも黄金色のクリーミーなスープはコク旨。
節が入ると琴線に触れるね!


柔らかジューシーな胸肉と、とろけるようなもも肉の2種の鶏のチャーシュー添え、、、メニューより抜粋
特に、巻いてあるもも肉のチャーシューは脂と肉の旨味が両方味わえて食感もよく美味しかった。


紫タマネギの方が絶対映えると思うのが素人の浅ましさ(爆)
白い丼に黄金色のスープ、そして透き通るような玉ネギのスライス。色味といえば僅かに薬味のネギの緑だけという、実にシンプルで味に集中させる設えなのだ!


多加水のプリもち細麺は行間にしっかりスープを抱えて持ち上がってくる。
お箸が赤いのはまさに紅一点!(笑)




つけ麺 750円(税込み)


肉と脂の甘みが濃い、奥三河産地鶏の鶏ガラと丸鶏そしてモミジを長時間炊いたシャバネロのつけ汁。
先ほどの『華丸』同様、ほんのり甘くて酸味を効かせたカエシが特徴。
酸っぱいのも甘クドイのも苦手な自分にもこれならいける!という絶妙な味付けはクセになる。
ラーメンスープとの違いは濃度の他、魚介を使っていない鶏そのものが味わえる点。


ラーメンと違ってこちらは長角断面の太麺が使われている。
加水は同じように、やや高め。なのでツルっとして啜った際の滑らかさや喉ごしがいい。
その反面スープの絡みがやや低いが、濃厚なスープゆえ逆に絡み過ぎないのがいいのかもしれない。


茹で前200g、冷水で〆たコシのある麺をつけ汁にたっぷり潜らせズバズバ啜る。
うんまいな~(^^)/


危うく完汁するところでしたが、スープ割に間に合いました。
こちらの割スープは「鰹節が効いた魚介出汁」
あぁ~やっぱり節は旨味の王様やね~♪



2軒連続で同じような商品構成になってしまいましたが(;^ω^)
油が思ったより優しく、オッサンのお腹はこの日一日耐えてくれたのでした(^^)/


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;RAMEN 風見鶏 本店(らーめん かざみどり)
住所;愛知県稲沢市長野5-103-1
電話:0587-96-6271
営業時間;11:00~14:00 18:00~22:30
定休日;月曜日(祝日の場合は翌日)
駐車場;店頭と向かいの空き地
地図;

19397【初訪】 中華そば 華丸 「味玉そば」と「味玉つけ麺」@一宮市萩原町 11月12日 ミシュランガイド愛知・岐阜・三重2019特別版掲載

2019-11-18 07:11:23 | 愛知・岐阜・三重のラーメン
火曜日の夜のお楽しみ!
昼の部は前月に引き続き一宮市に伺いました。『麦の道すぐれ』を調べていた際どうしても気になっていた
ミシュランガイド愛知・岐阜・三重2019特別版掲載
中華そば華丸(はなまる)さんです。



場所は一宮市郊外の萩原町、名鉄尾西線萩原駅(無人)の駅前商店街の一画にあります。
かなり懐かしいというかノスタルジックな商店街の看板が往時を忍ばせます。



駅前通りに面した趣のある店舗はまさに昭和の食堂そのまま。しかし不釣り合いなくらいに大きくて鮮やかな、ロゴ入りのターフが目を惹くのですぐにわかりました。
駐車場はお店の向かい側のほか裏側にも有るようです。
外待ち客のための椅子が用意され、行列店であることが窺い知れます。



店内に入ると一旦入り口を閉めます。これは券売機で食券を買う際、後ろを気にせず落ち着いてメニューを選べるという配慮と、入り口が開けっ放しになって混雑するのを防ぐ効果もありますね。もちろんそこに専従スタッフ(店員さんと言った方がこちらの場合相応しいw)が張り付かなきゃいけないという人件費がかかりますがw

奥に深い店内は、厨房に正対するカウンター席と通路を挟んでテーブル席・小上がり席が配置され、店主と3名の女店員さんでの営業。お店の規模と券売機が設置している割にスタッフが多いですね(笑)



メニューは基本的に「中華そば」と「つけめん」
あとはトッピングと麺量の組み合わせでアイテムを増やしています。
一番人気は「味玉」をトッピングしたメニューで、「味玉そば」と「味玉つけ麺」をシェア。



味玉そば 880円(税込み)


鶏ガラ・豚骨の動物系出汁と煮干しやムロアジ・カツオ・マグロなどの節を使った魚介系出汁の合わせスープ。
ドロドロしていない半濁スープは鶏白湯のようでもあるが豚骨のコクもしっかり感じられ、節系の芳醇な風味が湯気と共に立ち上り食欲中枢を直撃する。
使っている魚介の量がハンパないらしく、スープにザラツキは感じられるもののこの旨味は日本人の琴線に触れる美味しさ!


中太のもっちしりした麺にスープを絡めれば一気に満足度が高まる。
極太メンマ・分厚い豚バラ煮豚チャーシュー
そしてゼリー状の黄身が美しい味玉などトッピング類も秀逸で、スープや麺と共に三位一体の構成です。




味玉つけめん 930円(税込み)


中華そばの中太麺に対し、つけ麺は縮れの入った太麺。
デフォは茹で前約200g
冷水で〆た冷盛麺は、もっちりというよりややゴワっとした食感で強靭なコシが特徴。



鶏ガラ・豚骨のシャバっとしながらもしっかり炊かれた濃い〜つけ汁


節の旨味とほんのりした甘み、酸味のバランスも良く
つるもちの太麺はつけ汁が絡み過ぎる事なく絶妙な持ち上げ


トッピングのトロトロ黄身の味玉、分厚くやわらかな豚バラスライスチャーシュー、小口に切ったネギも飽きずに食べさせるアイテム。


気が付けばつけ汁完飲!
あっつ!スープ割するの忘れてた(;^ω^)
店主にその旨を伝えて割スープを頂き「カエシ」無しの無垢の状態を味わう。
こちらの割スープは、ラーメンに使っている鶏・豚骨の動物系と煮干し・節の魚介を合わせた出汁そのもの。
カエシが無いためストレートに素材の味が伝わってくる。節の旨味がグイグイ来て、動物系は半濁ながらも脂が少なくキレがある。貴重な体験をさせてもらいました。




平日のお昼だというのに退店する頃には外待ちが10人以上列をなし、こう言っては失礼だが寂れた郊外の駅前商店街に一輪の花が咲いたようでもありました。
ミシュラン効果もあるかも知れないが、こういった行列はそれ以前からあったようで地元で愛されていた結果がミシュランに繋がったものと思われます。

今後とも末永く頑張って下さいと心の中でつぶやき、暖簾を後にしました(^^)/



♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;中華そば 華丸 (はなまる)
住所;愛知県一宮市萩原町串作字荒神田面1407-2
電話:0586-68-3065
営業時間;[月・火・木~日] 11:30~14:00 18:00~21:00
定休日;水曜日、第1・3火曜日 (祝日は営業し翌日休業)
駐車場;お店裏と向かい側に専用駐車場有
地図;