goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

らぁ麺 大和 和倉店@石川県七尾市 2024年11月30日

2024-12-06 23:24:15 | 親和倶楽部ラーメン部会
第1回活動(親和倶楽部ラーメン部会)とは→こちら


前回のエントリー→こちら


11月30日~12月1日に開催された【親和会2024】に先立ち、ラーメン部会の活動を行いました。
今回は元日に発生した能登半島地震の復旧状況を確認する目的もあります。


【らぁ麺 大和 和倉店】
金澤とんこつ醤油(並)930円


麺リフト
自家製中太麺 (※細麺もあります)


濃厚豚骨醤油のスープ


H氏は冬限定
味噌とんこつらぁ麺(中太麺のみ) 980円+半熟味玉120円



全員完食
おいしかった~♪



新店オープン直前の火事、コロナ禍、能登半島地震と厳しい試練から不死鳥のごとく復活を成し遂げたらぁ麺 大和さん。
金沢駅前の【晴れのち時雨(はれのちしぐれ)】→こちら
に引き続き、11月28日羽咋に家系の【大和家 羽咋店】をオープンされました。
能登に活気を取り戻す起爆剤になればいいですね♪






住所;〒926-0177 石川県七尾市光陽台41
地図;




【和倉温泉】
2024年4月の状況は→こちら

加賀屋も発災以来全く進捗がありません。



【のと里山海道】
2024年4月の状況は→こちら

能登半島の大動脈
7月には上下線共に全線開通しました。
谷側の車線は区間によって崩落したままの状態ですが、山側に仮設道路を築いて上下線の運行を確保しています。
崩落した道路には、未だに転落したままの車も確認できました。








一同、
一日も早い復旧と復興を祈りました。

つけ麺 勢直@ラーメン部活動 2023年3月4日、12日

2023-03-13 05:28:21 | 親和倶楽部ラーメン部会
第1回活動(親和倶楽部ラーメン部会)とは→こちら
前回のエントリーは→こちら

気になる新店 富山県東部編


2022年12月、下新川郡入善町「きららの里内」にオープンした



【つけ麺 勢直】(せいちょく)



富山に移転する前のDOG HOUSEがあった場所です。
2010年6月訪問 移転前のドックハウス外観



店内は厨房に正対したカウンターに7席のウッディでナチュラルな雰囲気。
この日は店主を含め、男性2名女性1名の3人体制でした。



入り口の券売機で食券を買ってからの入店となります。
メニューは「つけ麺」と「中華そば」の二本立て。あとは麺の量とトッピングで選ぶことができます。
また最下段には「限定」のボタンが準備されており、今後限定メニューが予定されているようです。



★☆★☆
下見に訪れた3月4日

「中華そば 830円」


カウンターに予めセットしてある木製のトレーに配膳されます。
海苔とメンマと三つ葉、チャーシューは3点盛り。
いい匂いが立ち上っています。



やや濁りはあるものの動物系の清湯醤油スープ。
キレのある醤油は、スッキリとした飲み口です。



麺は高岡シクヤ製麺謹製。
透明感のあるストレート麺は滑らかな啜り心地でした。





ハツホーのお店ではレギュラーメニューを食することにしているのですが、偶然にも訪問日に「限定麺」が提供開始されると知り、初志を貫徹することができませんでした💦
店内連食二杯目は
「限定濃厚煮干しつけ麺 1000円」


美しく整えられた麺線。
海苔とチャーシュー2点盛り。



まずはなにもつけず、麺だけを啜ってみます。
冷たく〆られた麺の弾力ある歯ごたえ。小麦の香り。美味しい麺ですね~。




動物系のねっとりするくらいのつけ汁には大量の煮干しが炊き込まれています。
ちょっとオイリーですが、粗みじんの玉ネギがよい役割を果たしてくれます。

そこに全粒粉ブレンドのもっちりした太麺をくぐらせ、ズルズルと啜れば口中がニボトンです。
麺量200g、節系出汁のスープ割も頂きお腹いっぱいになりました。





★☆★☆
ラーメン部会本番は3月12日
黒部の「麺と和と、」からの連食となります。
到着したのは11:45過ぎ、満席外待ち5人。その後も待ちが途切れることはありませんでした。
部員揃っての入店は厳しそうなので、空いた席から順番に案内してもらいます。



部員には予めメニューを説明、券売機の「つけ麺(並盛)」ボタンの位置をレクチャーしておきましたが、あわてんぼうのH氏は「温盛」を指定してしまいました💦


下見時に限定麺を食べてしまったので、今回はもちろんレギュラーメニューの
「つけ麺 850円」(並・冷盛)



つけ汁は濃厚豚骨醤油でしょうか。
適度な塩味の他にやや甘みを感じるスープで、今は無き高岡・二上山山頂の「つけ麺・まるかん」を思い出してしまいました。

濃厚煮干しのつけ汁には粗みじんの玉ネギでしたが、レギュラーのつけ汁にはネギが使用されています。
このネギも旨味の相乗効果に一役買っています。



ドロッとしたつけ汁が麺に絡みます。
弾力のある香り豊かな太麺で、本当に美味しい。



前回と違って、スープ割も残さず完飲!
店主とご挨拶を交わし、先に食べ始めていた部員を尻目に、早々に席を空けました。



♪ ♪
【お店情報】
※このお店情報・価格等は訪問時のものです。最新の情報はお店にてご確認願います。
お店のInstagramは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;つけ麺 勢直(せいちょく)
住所;富山県下新川郡入善町上野1285 きららの里内
電話:0765-88-0879
営業時間;10:00~15:00(Lo14:30) 17:00~21:00(Lo20:30)
定休日;木曜日
駐車場;きららの里共用
地図;



★☆★☆
〆のコーヒーとスイーツ

「清水の里黒部」→こちら
立山連峰の伏流水が黒部平野のあちこちで自噴しています。
この水が「黒部の名水」と呼ばれています。

せっかくなので、その名水を使った「水出し珈琲」が味わえる
「水の時計」というカフェに行ってきました。



アイス水出し珈琲


ホット水出し珈琲


手作りティラミス


珈琲羊羹


お土産に「水出し珈琲ボトル」と「珈琲羊羹」を買いました。


今回も楽しかったね♪


【水の時計】
web
ページは→こちら
住所:富山県黒部市荻生2671-3
地図:

麺と和と、@ラーメン部活動 2023年3月4日、12日

2023-03-12 16:45:53 | 親和倶楽部ラーメン部会
第1回活動(親和倶楽部ラーメン部会)とは→こちら
前回のエントリーは→こちら

気になる新店 富山県東部編


黒部市に2021年8月にオープンした
【麺と和と、】(めんとわと、)


以前「エスエル」というラーメン屋さんがあった場所で、外観は白から黒に塗装され、内装もスッキリとしていました。エスエルの訪問記事は→こちら


場所は北陸道魚津ICと黒部ICの中間位で、8号線バイパス・あいの風富山鉄道と並行に走る県道126号線に面した路面店です。
駐車場はお店前と向かって右側の砂地。



店内は右側に厨房。
厨房側のカウンター席、入り口突当りのカウンター席、窓側のテーブル席と、台形をした間取りを有効に活かしたレイアウトとなっています。


入店後座席に案内されたら、自席にある注文伝票に数量を記入して、レジで先に会計を済ませます。(代金先払い式です)
お水もセルフとなっています。

メニュー構成は昆布水つけ麺(つけ汁が醤油と白醤油の2種類)と鶏清湯らぁ麺、鶏白湯らぁ麺。
あとはトッピングのありなしでアイテムを増やしています。






★☆★☆
3月4日下見に訪れました。


「昆布水つけ麺 わさび付き 880円」
トレーに載せての配膳となります。



昆布のぬめりと鰹出汁をあわせ、とろんとした液に浸った、美しく整えられた麺線。これを見ただけで美味しいことがわかります。
トッピングはカイワレ、海苔、チャーシュー(豚と鶏の2点盛り)


まるでローションのような、とろんとした透明な昆布水。



まずは何も付けず、そのまま麺だけを啜ってみます。
昆布のぬめりでつるんと口のなかに吸い込まれ、鰹の旨味と昆布の旨味の相乗効果。



次にテーブルの「クリスマス島の塩」を振ってみると劇的な味変。旨味が際立ちました。



さらに別添えの「すりおろしわさび」を載せるとあら不思議!  鼻にツンと来るのではなく、わさびの甘みが伝わってきました。
こちらはオプションとなっていますので、必要な場合は注文票に記入しましょう。チェックを忘れましたが、口頭で注文しても対応して頂けました。



そうこうしているうち、もう麺は半分になっていました。
ようやく本来のつけ汁を纏わせ、思いっきり啜りました。



咽ぶような鶏感と、キレのある醤油の華やかな香り。



140gの麺では物足りませんね~、麺追加はは必修でしょう。
これはもう、「鶏清湯醤油らぁ麺」も食べなきゃデス。



★☆★☆
3月12日ラーメン部活動
氷見を9時20分に出発、黒部には10時45分に到着。先着の車がありましたが降りてくる様子が無く、自分らが先頭に並びました。開店直前には15人ぐらいの行列になっていました。



問題は入店してからの動きにかかっています。 つまり、お店のルール「自席の注文票にオーダーを記入して、いかに早くレジで会計を済ませるか」が勝負なのです。たとえ人より早く並んで、1番に入店しても、レジで注文を確定しするのが遅ければ順番は後回しになるという、過酷なサバイバルゲーム。ルールを把握していないと悲惨な目にあいますwww

予めメンバーには注文を一任してもらっていたので、席に案内されたと同時に自席の注文票に、人数別に注文を記入して、自分が代金を建て替えて一括で支払い完了。
一番で入店した権利をしっかり行使することができましたwww



二人は昆布水つけ麺(醤油タレ)並・冷盛・わさびあり

自分は再訪なので
♪♪♪
「昆布水つけ麺〜白醤油仕立て〜 880円」並・冷盛・わさびあり



白醤油とあったので、甘口の風味を予想していましたが、出汁が効いた塩ラーメン・スープのようです。
もっと言えば、白醤油というより、白出汁という感じでしょうか。
かなりエッジの効いた塩加減。



これに咽ぶような鶏感と、鶏油の香り。
鶏清湯塩ラーメンにすれば美味しいだろうな。




今回は店内連食ありきで臨んでいます。
注文票にはしっかり、つけ麺とらぁ麺にチェックを入れておきました。

♪♪♪
「鶏清湯醤油らぁ麺 880円」



想像通りの鶏醬油。
表層に浮かんだ鶏油と透明感のある醤油スープは、まるで水鶏系のラーメンを彷彿とさせるビジュアル。



咽びかえるような鶏感。
鶏油の香り。
キレのある醤油。

高岡シクヤ製麺謹製、国産「春よ恋」の小麦・全粒粉を使用した中太ストレート麺
押し返すような弾力と喉ごしのよい、香り立つ麺です。



このラーメンだけでも勝負できそうですよ。
非常に満足いたしました♪

※各席には食べ方のレクチャーのPOPと共に、メニュー表の裏書に「主な使用食材」が紹介されています。情報開示としっかりした自信が感じられますね。






♪ ♪
【お店情報】
※このお店情報・価格等は訪問時のものです。最新の情報はお店にてご確認願います。
お店のInstagramは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;麺と和と、(めんとわと、)
住所;富山県黒部市田家新698-1
電話:050-3550-8108
営業時間;11:00~14:15(Lo)
定休日;月曜日、不定休あり
駐車場;あり
地図;






昼営業は「まぜそば汁無美紀子」(葷酒山門)@ラーメン部活動 2023年2月22日、3月8日

2023-03-10 09:20:24 | 親和倶楽部ラーメン部会
第1回活動(親和倶楽部ラーメン部会)とは→こちら
前回のエントリーは→こちら

気になる新店巡り
【番外編】

本業は夜の居酒屋バー
2018年2月に開店するも、折からのコロナ禍で2020年8月から二毛作営業としてランチに混ぜそばの提供開始。(今回は新店ではありませんが、気になるお店なのでw)

その後昼営業の店名を、混ぜそば(汁無麺)にちなんで「まぜそば 汁無美紀子」とした。美紀子というのはどなたか知りませんが女優の音無美紀子さんこちら
の、音無と汁無をかけたダジャレwww なのではないでしょうかw?

場所は富山市西町
富山大和百貨店の向かいで、キラリの隣→こちら
という分かり易い場所のハズですが、
隣のコインパーキングに車を停めて、何度往復してもお店や看板を見つけることができません💦💦



ウロウロしているうちビルの隙間の通路に気付きました。



恐る恐る入り込んでみると、そこは呑み屋さんのテナントが軒を連ねるプチ・ゴールデン街w



開店時間の12:00に5分ほど早かったのですが、再び恐る恐るドアを開け「やってますか?」と訪ねるとハイという返事で、勧められる通り奥のカウンターに着席。
その直後3組が入店。さらに7名のグループが来店しましたが、さすがに満席でお断りするという盛況ぶり。



店内は薄暗い間接照明で、棚にはお酒のボトル、壁にはおつまみや料理のメニューがビッシリ。
カウンターから放射線状にテーブルが配置され、ホールに出なくてもオペレーションが可能です。席数も多様で、凄く合理的なレイアウトになっています。



キャップを被った店主のワンオペ。
自分の席からはカウンター背後の厨房内の動きが丸見えだったので、店主の手の速さに驚きました。動きに無駄がなく、とにかく手の動きが早い。



★☆★☆
「いしり中華そば 750円」
一つ一つお盆に載せての提供



「いしり」とは魚醤のことで、能登内浦が本場のイカの内臓で作った魚醤油。
ちなみに「いしる」は能登外浦が本場で、イワシやサバで作った魚醤油です。
特に「イカいしり」は旨味が強く、塩味と相まって魚の鍋や刺身などよく合います。
自分も能登に行った際はよく買って帰ります。

ラーメンのスープとしては塩味や魚臭さはなく、節系が加えられているためそっちの旨味が強く感じられました。

具材で特徴的なのは針生姜と油揚げ
これが適度な味変になって楽しいですね♪



麺は手もみを加え強い縮れがかかった麺ですが、残念ながら3月8日訪問時には手もみを廃止しストレート麺に戻したとの事でした。
もっちり感とスープの絡みが非常に良い麺でした。



今回の部活動も楽しかったね~♪






★☆★☆
どうしても混ぜそばが食べたくてリベンジ(3月8日訪問)

「スパイスまぜそば+パクチー+チャーシュー」
赤だし味噌汁、鬼おろし、味変レモン付き



麺は高岡のシクヤ製麺謹製。
極太麺を茹でる直前に手もみして縮れを加えます。この作業が結構大変そうで、全力で揉んでいましたよ。



鰹の内臓を発酵させた珍味「鰹酒盗」(かつおしゅとう 参考→こちら)と10種類以上のスパイス&ハーブが入った複雑極まる味付け。なんだかチーズのような風味は発酵食品のそれだったのか?

想像以上に手強いゴワゴワ手もみ麺ですが、タレとスパイスが絡んでめっちゃ美味しい。
パクチーTPして正解でした。
無国籍な不思議な味ですが、ジャンクさとは裏腹に舌の痺れは感じませんでした。



次回は「いしるまぜそば」を大盛りで食べてみたいですね。
麺量並で200g 大盛り+50円 特盛+100円


★☆★☆
お友達が食べていたのを思い出し、店内連食w

「赤だし中華そば+辛シビ」



前回食べた「いしり中華そば」以上に具材が多い。
三つ葉、千切り大根、もやし、ゆうがお(かんぴょう?)など細く切り揃えられサクサクと食感が良いです。
TPした辛シビが味を引き締めてくれました。



自宅では自分専用に買って保存しているくらい赤味噌が好きなんです。
シャープなサラサラしたキレのあるスープを目指したと店主が言うだけあって、味噌煮込みうどんのような赤味噌スープとは一線を画していました。
旨味と香味油がラーメンスープたらしめていますね。



高岡シクヤ製麺謹製の多加水細麺140g。
じつは「いしり中華そば」と同じ麺なんですよと店主。
茹でる直前に手もみを加えて縮れ麺にしていたそうです。しかし、先日からお客さんの要望もあって手もみ廃止。赤だし中華そばと同じストレート麺になっているそうです。

切り揃えられた具材と一緒にサクサク食べる。そんな食べ方が似合う麺でした。



【まぜそば汁無美紀子】
♪ ♪
【お店情報】
※このお店情報・価格等は訪問時のものです。最新の情報はお店にてご確認願います。
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のInstagramは→こちら

店名;葷酒山門(くんしゅさんもん)
   昼営業、、、まぜそば汁無美紀子(まぜそばしるなしみきこ)
住所;富山市西町6-4 スギモリ西町ビル1F
電話:076-493-0117
営業時間;昼営業、、、12:00~
     夜居酒屋、、18:00~
定休日;日曜・祝日
駐車場;なし、付近にコインパーキング多数あり
地図;

らぁ麺 あり澤@ラーメン部活動 2023年2月26日

2023-03-06 09:54:32 | 親和倶楽部ラーメン部会
第1回活動(親和倶楽部ラーメン部会)とは→こちら
前回のエントリーは→こちら


気になる新店 富山編

【らぁ麺 あり澤】
こちらは東池袋大勝軒の一方の後継者「麺屋こうじグループ」出身。→こちら
以前訪れた岐阜県各務原市にある大勝軒(大勝軒暖簾会)→こちら
とは一線を画すようだが味の違いはよくわかりません(;^ω^)

場所は富山市任海
以前は「ラーメン四つ星」というお店だった。訪問時の記事は→こちら
御主人がご逝去されてからは富山市内に移転、「通 四つ星」として営業中です。訪問時の記事は→こちら



「らぁ麺 850円」



肉肉しい匂いが香り立つ醤油ラーメン。
仕込みの最終段階で味の調整のために、挽肉を投入したという山岸会長伝統のスタイル。
スープの表層に挽肉が浮かんでいるので、もはや隠し味というより、字幕級の脇役に昇格したかのようですw



麺は中太の縮れ麺
つけ麺と同じようにも見えるのだが茹で時間で調整。
スープを絡めて持ち上げてくるので、飛散に注意w





「特製盛そば 1070円」



透明感のある中太麺は太過ぎず、喉ごし抜群。
咀嚼しなくても喉で味わえるのが嬉しいw



ほんのり甘酸っぱい独特のつけ汁。こちらもらぁ麺同様、挽肉で味を調整。



3月1日から始まった朝ラーや、昼限定の塩らぁ麺も魅力的です。


※メニューは3部構成の時間帯によって異なりますので要注意。
朝の部(6:00~9:30)
朝限定は「みぞれらぁ麺」と「あさり塩らぁ麺」
「しょうゆらぁ麺」が780円とリーズナブルな価格なのも嬉しいですね。


昼の部(11:00~14:30)
昼限定は「塩らぁ麺」



夜の部(17:00~21:00)
夜限定は爆盛系の「角ふじ」




【らぁ麺 あり澤(ありさわ)】
♪ ♪
【お店情報】
※このお店情報・価格等は訪問時のものです。最新の情報はお店にてご確認願います。
お店のInstagramは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;らぁ麺 あり澤(ありさわ)
住所;富山市任海695-3
電話:076-413-3778
営業時間;11:00~14:30 17:00~21:00
定休日;火曜日
駐車場;あり
地図;

麺処 福助@ラーメン部活動 2023年2月22日

2023-03-05 09:37:55 | 親和倶楽部ラーメン部会
第1回活動(親和倶楽部ラーメン部会)とは→こちら
前回のエントリーは→こちら

気になる新店巡り
いよいよ富山県です。

2020年10月、富山市五福の富山大学近くにオープンした
「麺処 福助」



場所は富山市五福
旧国道8号線(現県道44号線)五福八区交差点から200mほど呉羽寄りのロードサイド店ですが、お店前には駐車場はありません。
以前は「麺帝 九絵(くえ)」というラーメン屋さんがあった場所です。訪問時の記事は→こちら

五福八区交差点から丸亀製麺、ファミマと進み一筋目を左折すると、ちょうどお店の裏手にあたる広い共同駐車場「リバーサイド駐車場」に出ます。
No25~28がお店の専用駐車場になりますので、そこに停めてからピンク色のビルの横の坂道を歩いて県道44号に出ると隣が「福助」です。



店内はL字になったカウンターのみ7席で、奥に細長いつくりです。


入り口にある券売機
メニューは「味噌野菜」と「肉味噌野菜」ですがチャーシューありと無し。
麺量の違いとトッピングが選べますが、基本的に味噌ラーメン一択です。



「味噌野菜 (並)850円)


新潟県妙高の名店「ミサ食堂」出身の店主が丁寧に作る野菜味噌ラーメン。麺と味噌はミサ食堂から取り寄せているので完成度・再現度は高いです。

白菜・キャベツ・ニンジン・玉ネギ・ニラ、そして大量のモヤシ。
圧倒的な野菜の量に一撃で満腹。



炒め挽肉のコクと、ニンニク入れますか?のコールでハイ!
ニンニクパワーでクセになる美味しさです。



炒めてから味噌スープで煮込んでいるので、しんなりしており咀嚼に負担はかからず呑み込めるくらいですw
少し甘めの白味噌ベースのスープ。創業者の「ミサばぁちゃん」秘伝のタレで、ミサ食堂は勿論、系列?の「ニューミサ」でも使われているものです。
ニューミサの訪問記事は→こちら

違うところと言えば野菜の量と水くらいでしょうかね。



麺は加水高めで、#16から18くらいの中太ちぢれ麺。もっちりした食感で濃い味に負けていません。



二軒目があるので完飲しませんでしたが、お腹にズッシリ溜まった感じです。
他の部員はギブアップ状態でした💦



【麺処 福助(ふくすけ)】
♪ ♪
【お店情報】
※このお店情報・価格等は訪問時のものです。最新の情報はお店にてご確認願います。
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のInstagramは→こちら

店名;麺処 福助(ふくすけ)
住所;富山市五福3547-1
電話:不明
営業時間;11:00~15:00(Lo)
     18:00~21:00(Lo)
定休日;火曜日
駐車場;4台
地図;





晴れのち時雨 士朗商店@ラーメン部活動 2023年2月25日

2023-03-05 05:37:25 | 親和倶楽部ラーメン部会
第1回活動(親和倶楽部ラーメン部会)とは→こちら
前回のエントリーは→こちら

気になる新店巡りIN金沢
今回はH氏の車で移動
出発時間が10時と出遅れたため、11:00開店の「士朗商店」を後回しにし、11:30開店の「晴れのち時雨」から回ることにしました。




2022年8月に、金沢市駅前通り此花町にオープンした
【晴れのち時雨(はれのちしぐれ)】


駅前の狭い路地に面したお店ですが、お隣がコインパーキングなので車でも安心。その他周囲にはたくさんのコインパーキングがあります。

本店は金沢市久安にある「らぁ麺 大和」→こちら

本店の濃厚豚骨醤油ラーメンとは真逆の、魚介清湯に特化したお店です。
店内は古い町屋をリノベーションした、コンパクトながら明るく清潔感あふれる仕上がり。厨房側のカウンター席、壁際のカウンター席、そしてテーブル席と、無駄なく空間を活かしたレイアウトです。


H氏と自分は
「水と、昆布と、とびうおの塩らぁ麺 950円」


魚介淡麗の清湯スープ。
和出汁にならないのは、表層の香味油。
これがラーメンたらしめています。
分厚い旨味となって舌に染み入ってきます。


麺は全粒粉ブレンドのザクパツ細麺。
喉ごしよく、小麦粉感たっぷりの美味しい麺です。



C氏は「水と、昆布と、とびうおの醤油らぁ麺 900円」


煮干しの香りが漂い、匂いを嗅ぐだけで美味しいことがわかります。

車で来店したお客には駐車券が渡されます。契約以外の駐車場に止めた場合は「味玉」という嬉しいサービス(運転手に1個)があります。
厨房の店主にご挨拶し、商売繁盛を祈念してお店を後にしました。

♪ ♪
【お店情報】
※このお店情報・価格等は訪問時のものです。最新の情報はお店にてご確認願います。
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のInstagramは→こちら

店名;晴れのち時雨(はれのちしぐれ)
住所;金沢市此花町8-15
電話:076-282-9218
営業時間;11:30~14:30 18:00~22:00 
     日曜日11:30~16:00 18:00~22:00
定休日;木曜日、水曜日の夜の部
駐車場;なし 隣の他、付近にコインパーキング多数あり
地図;



二軒目に向かったのは
【士朗商店(じろうしょうてん)】



2022年6月に、
金沢市山科、山側環状線の大乗寺丘陵公園付近にオープンした
鶏白湯(塩)ラーメンがイチオシのお店。

よそ者には場所が分かりにくかったです。山側環状線沿いと言っても一筋中に入っており、山環から直接入店することはできません。
山環「山科二丁目」の交差点から市内方向の住宅街に入り、一筋目を左折、続いて二筋目を左折すると山側環状線の土手の下辺りにお店があります。
駐車場はお店の前に5台分ありますが、裏の駐車場は住宅街の共同駐車場なので利用できません。

開店時間から随分過ぎた12:40分ころの到着。
開店待ちの初回ロットが引けた後の空白の時間帯だったようで、駐車場に空きがあり待ちなしで入店することができました。



店内はカウンター席、テーブル席の他、小上がりもあって20席ほどの規模です。
意匠からみて、以前は寿司屋さんだったのかな~なんて思いながら、厨房付近をみると随分個性的にリノベーションされています。



自分はセオリー通り券売機上段左端の
「鶏白湯塩 900円」



泡系でも泥系でもないミドルライトでクリーミーな乳化スープ。スープに混じっている黒いものは何でしょう?トリュフかな?めっちゃ美味しい!
鶏の臭みや、骨のざらつきもなく飲み口がいいですね~。



ザクパツな細麺との相性は抜群。



H氏とC氏は
「貝だし煮干し中華そば 830円」


次回はアッサリ清湯スープのこちらも食べてみたいです。


♪ ♪
【お店情報】
※このお店情報・価格等は訪問時のものです。最新の情報はお店にてご確認願います。
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のInstagramは→こちら

店名;士朗商店(じろうしょうてん)
住所;金沢市山科1-23-7
電話:076-256-3156
営業時間;11:00~14:30(Lo) 17:30~20:00(Lo)
     日曜日11:00~15:00(Lo) 17:30~20:00(Lo)
定休日;月曜日
駐車場;店頭にのみ5台
地図;



★〆のカフェ
【ビリオン珈琲】



金沢のラーメン帰りによく訪れたお店で、広い店内にはいろんな席が用意されており、ドリンクやスイーツも豊富。ゆったりくつろげるところが好きです。
昔富山のお友達と三人で訪れたことが懐かしく思い出されました。









お店のWebページは→こちら
住所:石川県金沢市久安4丁目404
地図:


スパルタンZ ブラボー@ラーメン部活動 2023年2月4日

2023-03-04 05:18:02 | 親和倶楽部ラーメン部会
第1回活動(親和倶楽部ラーメン部会)とは→こちら
前回のエントリーは→こちら

昨年(2022年11月26日)、石川県中能登町の「スプーンヌードル」にて6年ぶりに開催したラーメン部会。超久しぶりの部活で部員達には大好評を博しました。
さらに今年(2023年)は親和倶楽部(会)の発足40周年ということもあり、部員の団結力は高まっています。
また、全員参加の最大のネックだったシフト勤務のC氏が定年退職し、いつでも参加できることになって今後活動の機会が増えることでしょう。

そんな折、空白の6年間で新たにオープンした、気になるお店を巡ろうという企画が持ち上がりました。

企画立案は部長のワタクシ。
移動担当は、ワンボックスカーを所有しているC氏が担当。ガソリン代や高速代は、当日のラーメン代金をほかの部員たちが負担することで調整。
食後のデザートに、カフェを組み合わせるのが定番コースとなります。

《気になる新店巡り第1段》
初回に選んだのは
石川県の「中華そばブラボー」と「秘密結社スパルタンZ」
キラキラネーム対決という訳ではありませんが、独創的なメニューが美味しいと評判のお店です。
また、距離的に近く連食するには最適な組み合わせです。



【中華そばブラボー】



2022年4月に石川県野々市市稲荷、
前の「金澤拉麺らーめん南」跡地。(最終訪問時の記事は)→こちら
元「中華そば響」があった場所です。(初訪時の記事は)→こちら




開店待ちして先頭で入店、目指すは一番奥の定位置。
基本的なレイアウトは何も変わったいないな~
響、南時代から一貫してこの席を独占(できなかった時も多数ありw)
なので懐かしい風景が目の前に広がり、ウルッと来ました😿



頂いたのは
初訪時のセオリー通り、券売機上段左端のボタンをポチリ。


中華そば(塩)850円



淡麗な出汁と濃厚な香味油のハーモニー、一口目からガツンとくる旨味に支配されます。
塩角さえ感じられるシャープなスープ。
ホタテの旨味がジンジン迫ってきました。
デフォで入っている粗挽きコショーも良いアクセントになっています。



麺はツルシコ、透明感のある全粒粉ブレンドの平打ち麺。
喉ごしよく一気に完食です。




H氏は自分と同じ「中華そば(塩)」

C氏は「きのこ塩そば 1080円」

一口味見させていただきましが、これめっちゃ美味しい。
きのこの旨味成分「グアニル酸」が相乗効果となり口中に広がったかと思えば、醤油味かと思うくらいのコクがある。
次回は是非これを頂きたいです。

塩オシのメニュー構成。
自信のほどが窺い知れます。
一軒目から口中に旨味が残り、幸せな心もちに包まれました。

♪ ♪
【お店情報】
※このお店情報・価格等は訪問時のものです。最新の情報はお店にてご確認願います。
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;中華そばブラボー
住所;石川県野々市市稲荷4-85
電話:076-256-3969
営業時間;11:00~15:00(Lo14:30)
     18:00~21:30(Lo21:00)
定休日;第1・3月曜日、日曜日
駐車場;あり
地図;





【秘密結社スパルタンZ】


2021年7月、石川県野々市市御経塚にオープンした「秘密結社スパルタンZ」
場所は旧御経塚イオンから「御経塚」交差点を市内に向かって東に二筋進んだ右手角。交通量が多いので、右折して入店するのが少しきついかも。
11時開店の「ブラボー」に1番で入店、11時30分開店の「スパルタンZ」の開店待ちに接続。第1ロットで着席することができました。



広い店内(やや無駄な空間w)
厨房に正対したカウンター席と、奥に並んだボックス席。
店名にちなんだ???フィギアがずらりと並んでいます。



こちらでもセオリー通り、
券売機上段の左から3種類のラーメンをそれぞれ注文。



自分はブラボーと塩の食べ比べという訳で
「スパルタン塩 850円」を注文。



この日は食材の関係で(欠品?)「鶏塩らぁ麺」(価格同)となっていました。

特徴的なスケルトンレンゲ
鶏油がタップリの香り豊かな塩味で、


麺は透明感のある中太縮れ麺。チュルっとした食感で唇を通過する感触が心地よかったです。


レギュラーのメニューに戻ったら、もう一度挑戦してみたいですね。



H氏は「ブラックチャーシュー麺+味玉950円」


スープを一口頂きましたが、醤油のコクが深くきくらげの歯ごたえと相まってめっちゃ美味しい。
次回は是非こちらを頂きたいです。


C氏は「醤油豚骨Z 800円」


こちらは平打ちの太麺。メニューによって麺を使い分けているのはさすがです。


カウンター11席とボックス席3テーブル、都合23席ほどの広いお店ですが、スタッフも充実し接客も手慣れている点が若い客層にウケ、連日の行列となっていると感じました。

♪ ♪
【お店情報】
※このお店情報・価格等は訪問時のものです。最新の情報はお店にてご確認願います。
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;秘密結社スパルタンZ
住所;石川県野々市市御経塚5-72
電話:090-7743-5517
営業時間;11:30~15:00(Lo14:15) 
     18:00~21:00(Lo20:45)  
定休日; 月曜日
駐車場;あり
地図;






〆のコーヒータイム
【ニコ (nico25)】



オッサンたちにはゆったりくつろげる雰囲気が必要。
陶器のコーヒーカップは必修です。


ラーメンの後のスイーツ
至福のひとときです。


ママさんとの楽しい会話で、本日の〆とさせていただきました。

住所:石川県金沢市専光寺町タ8-1
地図:


今年初の岩カキ@親和会ラーメン部会活動 2022年12月4日

2022-12-11 06:44:39 | 親和倶楽部ラーメン部会
第1回活動(親和倶楽部ラーメン部会)とは→こちら
前回のエントリーは→こちら



再開した親和倶楽部ラーメン部会
2週続けての活動
今回はH氏から牡蛎(カキ)を絡めたラーメン活動の要望が出されました。

北陸で牡蛎と言えば、石川県七尾市中島町
七尾湾のカキ養殖が有名です。

過去何度も食べに行った「宮本水産」を予約。
その隣にあるタイ料理の「遊帆(ゆうほ)」前回のエントリーは→こちら
でフォー、バッタイを食べるというコースを設定。

T氏の運転する車に乗せてもらい、いざ出発!

能越道から、のと里山海道を経て「横田IC」下車、約1時間半で中島町の到着。
11時の開店にちょうど間に合いました。



焼カキ
通常は10個で1500円?とかですが(昔は10個で1000円だったが)
今回はシーズン初めでまだ出荷に間に合わなかったのか?
岩ガキのみで1人前3個1600円


まず蓋の方を6分
引っくり返して3分
普通の牡蛎だと片側3分づつだったと思うけど、流石に岩ガキは大きいので加熱時間が長い。



甘えん坊のT氏は貝を開くことができないようなので、わたくしが剥いてあげました(^^)/



カキ打ち作業場のような店内のライブ感
焼きあがるまでのワクワク感
自分で貝を剥いて食べるという体験型の食事はめっちゃ楽しい





カキの酒蒸し
1人前3個1000円



カキフライ
1人前1100円



大満足でお店を後に




次は麺活動
お隣の遊帆へ
数年前に10m程離れた場所に移転しており、真新しい店舗は広くてスッキリしたデザイン。
残念ながらこの日は、日本蕎麦の「そば切 じん」というお店とのコラボメニューの日ということで、タイヌードルはありませんでした。



まぁ、牡蛎三昧でたらふく食ったので、良しとしましょう。


海とオルゴール

帰りに能登島に渡り、海の見えるカフェでスイーツ。
ジジィ3人で女子してきました。


晴れていれば青い海と青い空のオーシャンビュー
イルカもやってくるそうです







【宮本水産】
株式会社 宮本水産
〒929-2213 石川県七尾市中島町 外そで イ-29
Tel 0767-66-0002
定休日・営業時間・予約等はお店のwebページから確認→こちら
地図



【海とオルゴール】
〒926-0216 石川県七尾市能登島曲町 2部乙2−7
webページは→こちら
地図


スプンヌードル@石川県 2022年11月26日

2022-12-03 04:04:59 | 親和倶楽部ラーメン部会
第1回活動(親和倶楽部ラーメン部会)とは→こちら
前回のエントリーは→こちら


親和倶楽部ラーメン部会活動再開


親和倶楽部(しんわくらぶ)
高校時代の友人の親睦会。
お互いの結婚式に招待したり、されたりで
家族ぐるみの付き合い。
発足当初、クリスマス会にみんな赤ん坊を抱いての参加。
家族が増えて行きます。
そして、成長していきます。
バスに乗って長野のリンゴ狩りに何年か続けて行きました。
宿泊とバスに、幼い子供たちがとっても喜んだのを覚えている。
そんな1年1回の集まりも、子供たちが成長するにしたがって
参加の機会も減り、
今ではオヤジ達だけが(昔の高校時代に戻って)
集まって酒をのんでます。

そんな中でも特に気の合うS君がラーメンに付き合ってくれるようになりました。
最近ではさらに、T君も加わり 「ラーメン部会」と勝手に名づけて
あそんでいます。




2020年9月以来のスプーンヌードル
鶏SOBA醤油
懐かしくて
美味しくて
嬉しくて
食べ物は人に感動を与える事を改めて思い知りました。
ありがとう😭











「スプンヌードル」前回のエントリーは→こちら


今日は天気もいいのでドライブがてら七尾市へ
景色の良いカフェでスイーツ
能登半島眺望カフェJ,Road


七尾市内と七尾湾が一望
隠れ家的カフェで好きなお店です





七尾まで来たら
というか、ここまで来たら七尾城はすぐ先です。
運動不足のT氏、S氏の尻を叩いて七尾城に誘導。
無理やり私の趣味に引きずり込みました。



【スプンヌードル】
♪ ♪
【お店情報】
※内容は変更されている場合があるのでお店にご確認願います。
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;鶏SOBA スプーンヌードル(とりそば すぷんぬーどる)
住所;石川県鹿島郡中能登町高畠へ-21-1
電話:090-8260-1278
営業時間;11:00~15:00(昼のみ営業)
定休日;月曜日(祝日の場合翌火曜日)→月曜日及び第2・第4火曜日(2020年4月より変更)→月曜日・火曜日(2020年6月13日より変更)
駐車場;隣に4~5台専用駐車場あり
地図;




【能登半島眺望カフェJ,Road】
webページは→こちら
住所:〒926-0014 石川県七尾市矢田町21号 鉄砲山3番地6
地図