京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

KIMURAの読書ノート 『アヴェ・マリアのヴァイオリン』

2019年06月14日 | KIMURAの読書ノート

『アヴェ・マリアのヴァイオリン』

香川宜子 作 角川書店 2013年

あすかは徳島に住む中学2年生。父親は医者で両親ともあすかが医者になることを望んでいる。あすかは小さい頃からヴァイオリンを習っており、将来ヴァイオリンが弾ければいいなと漠然とは思いつつもヴァイオリニストになりたいと確固たるものもなく、かつ医者になりたいという気持ちが全くないわけでもないというよく分からない状態だった。ある日懇意にしている楽器店からいいヴァイオリンが入ったという連絡があり、母親とその楽器店にあすかは行くことになる。そのヴァイオリンはかつてあすかと同い年のハンナ・ヤンセンという女の子が所有していたものであった。ハンナはアウシュビッツ収容所の生存者でこのヴァイオリンは収容所の前の野にあったという。その後、ハンナのことを知るポーランド在住でオーケストラの指揮者のカルザスが『交響曲第九番』の指導のため来日することを知り、あすかは彼に会いに行く。そして、彼から語られたハンナの生涯とは。

この作品はあすかとハンナのダブル主人公となっており、第1章があすかがカルザスに出会うまで、第2章から第4章までがハンナの生涯、そして第5章はカルザスがハンナのことを語り終わった後という構成となっている。

アウシュビッツ収容所に関しては『アンネの日記』が有名で誰もが知るところであるが、アンネと違うのは、ハンナはヴァイオリンを習っていたということで、収容所では家族と分けられ、ここの音楽隊としての役割を与えられる。音楽隊に入った者は、毎日の食事が与えられ、部屋も個室という他のユダヤ人とは全く別の待遇であったが、その役割は人々を欺くため、アウシュビッツ内で行われていた恐ろしい行為を隠蔽するための道具であったことがハンナの目を通して語られている。

本書は『アンネの日記』と異なりフィクションであるため、同列に扱うことは難しいが、作者は巻末に主要参考文献を掲載すると共に、フィクションではあるもののエピソードは実際の出来事を元にしていると断り書きを記している。つまり、ハンナは存在しないけど、ハンナと同じ生涯を送った人がいると解釈できる。『アンネの日記』でしか知らないアウシュビッツの恐ろしい状況をこの作品を読むことで更に強固にさせられるだろう。人は一体どこまで非人道的になることができるのか。『アンネの日記』とは違う角度からこの作品はそれをまざまざと見せつけることとなる。

またハンナと同じ音楽隊にいた男性は、第1次世界大戦中徳島の板東俘虜収容所に連行され、そこでの生活をハンナに聞かせる場面も出てくる(板東俘収容所に関する本は『二つの山河』として「読書ノート」(2016年7月21日の記事)で紹介しています。



アウシュビッツの対極として板東俘収容所をこの作品で描いているとすれば、それは違うと感じるが、板東俘収容所を知るという意味においてはこの作品はその役割を担っている。

カルザスがあすかに語る。
「歴史を勉強しない子はいけない。しかし、知っているだけじゃあだめだ。何年に何が起こったかなんて年表を覚えても、それは歴史を知ったことにならない。史実に基づき、自分の頭でいろいろなことを考え、感じることが勉強なんだよ。そして、人間にとってこれから先、どう生きていくべきか、幸せとはどんなことなのかを追求し、世界に目を開き、きちんとした自分の意見を持つことが歴史を学ぶことの意味なんだ」(p41,42)
まさにそれを具現化した作品である。

====== 文責 木村綾子
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« KIMURA の読書ノート. 『科... | トップ | KIMURAの読書ノート『強制不妊』 »
最新の画像もっと見る

KIMURAの読書ノート」カテゴリの最新記事