京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

KIMURAの読書ノート『ことばの発達の謎を解く』

2015年11月18日 | KIMURAの読書ノート
『ことばの発達の謎を解く』
今井むつみ 著 筑摩書房 2013年

私自身、現在0歳児、つまり一般的に言われる「赤ちゃん」と関わる仕事に携わっている。この仕事をしているとその子の「初めて」の第一目撃者となることが多い。これは楽しみでもあり、保護者に対して申し訳なさも感じる。それでも、「第一歩」と「第一声」を目の当たりにするのは何とも感慨深いものとなる。とりわけ「第一声」。いわゆるその子にとっての「発話」が出た瞬間というのは、「第一歩」と異なり、前兆もなく不意打ちにくるので、感慨もひとしおとなる。それにしても、赤ちゃんはその国の言葉の文法も教わることなく話し始めるということは、かなり不思議なことである。一般的には、お腹にいる時から親が話している言葉を「聞き」、それを「真似て」話すようになると言われているが、案外それは漠然とした説明にすぎないと思える。おまけに、自分自身の出来事でもあるのにも係わらず、振り返ってみても、なぜ日本語が話せるようになったのか、その過程の記憶はない。今回そのメカニズムについて解き明かしているのが、本書である。

ヘレン・ケラーは耳も聞こえず、目も見えないため、サリバン先生に出会うまで言葉を持つことがなかった。しかし、サリバン先生の指文字による長い期間の指導により物には言葉を持つことをヘレン・ケラーは知ることになる。しかし、当初ヘレンはサリバン先生の指文字が「ことば」であることを理解していなかったと記している。しかし、ついに指文字が「ことば」ですべてのモノには名前がありそれを表すのが「ことば」だということをヘレンは理解する。それがあの有名な「水(Water)」の場面である。このことが、赤ちゃんの言語取得について何が必要なのか示唆していることになると、著者は述べています。

このことを元に、多くの赤ちゃんをはじめ、人と同じ猿人類での実験を著者は行い、細かく言語取得への過程を考察している。その中で分かることは、赤ちゃんは胎児の時からその発達に応じて、一つの文章を細かく区切って認識していっているというものであった。

蛇足であるが、その過程は、(日本の場合)中学生になると国語の授業で日本語の文法を習っていくが、その学ぶ順番によく似ていることが分かる。一つの文章を単語別に区切る。その後、「名詞」「動詞」などの自立語を学び、最後に付属語を学ぶ。本書を読んでいると、まさに赤ちゃんはそのような順番で「ことば」を理解しているように思えた。脳科学はここ何年かで急速に発展してきたものだが、少なからずこの文法の学び順は、私が中学生の時から変わらない。正直、文法を学ぶ順番がなぜこうなっているのか私には分かりかねるが、かつての日本語の研究者は何か感じるものがあったのかもしれない。

ここで大切なのは言葉を「知る」ことではなく、「理解」することである。赤ちゃんはその言葉を知るだけでなく「理解」することにより、ようやく「言葉を話す」ということにたどり着くということである。つまり、ことばをたくさん知っていたからと言っても、それが何であるか分からなければ「話す」という行為には結びつかない。では、「理解する」というのはどうすればいいのだろうか。著者は最後にこのように伝えている。

一方的な語りかけや言葉が流れているだけでは、学ぶことはできない。日常の中の、気持ちの通じ合わせた、言葉の一つ一つを丁寧に使った赤ちゃんとの対話。つまり「質の高い言語のインプット」である、と。

コミュニケーションはすでにお腹にいる時から必要であるということが、科学的にも検証された1冊である。

                        ( 文責 木村綾子)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする