目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

究極のサバイバル本『ぼくは原始人になった』

2017-08-11 | 山・ネイチャー・冒険・探検の本

 『ぼくは原始人になった』マット・グレアム/ジョシュ・ヤング 宇丹貴代実訳(河出書房新社)

いかにもといったいでたちで本の表紙を飾る写真は、この本の著者で主役マット・グレアム本人。演出ではなく、実際にこの格好で荒野や山の中を歩き、狩猟をする。本のタイトルどおり原始人の生活を厭わない。むしろそれを好んで実践しているのだ。アメリカでは、ディスカバリーチャンネルの「デュアル・サバイバル」に出演し、多くのファンがいるらしい。

どうしてこうなったのか、彼の半生を描いたのがこの本だ。そもそもマットには、そうなるだけの生まれ持った体力や、そして志向があった。最初は山登りから始まる。凍死してもおかしくない、あるいは熊に襲われても文句のいえないような無謀な登り方をする。やがて早く移動することに関心が移り、トレランを始める。驚くのは、パシフィック・クレスト・トレイル2,740Kmを58日間で踏破したことだ(1日平均45Km)。実際には、ゴール直前で引き返すという、彼らしい天邪鬼ぶりを発揮しているが。最高で1日100Kmのランが可能というから、その体力は常人の想像を超えている。

マットがこの快挙を回避したのには理由がある。ゴールしてしまえば、注目を浴びる。スポンサーがつき、お金が入ってくる。それはまさに彼の嫌う商業主義に堕することにつながる。お金はなくていいのだ。なるべくシンプルにものを減らして生きるのが彼のやり方、主義なのだ(とはいえ、本を出版したり、テレビに出ているのは主義に反するじゃないかと思うが)。

その後、グランド・ステアーケース=エスカランテ国定公園(ユタ州)にあるサバイバルスクールのインストラクターになることで、彼の生き方は、長くてまっすぐ延びている「原始人生活」のレールに乗ることになる。150Kmの道なき道を歩いて自宅へ帰る旅や、60日間のサバイバル生活は、読んでいてそら恐ろしいばかりだ。雪に降り込められて死の淵まで言った述懐も出てくる。

原始の人たちが使用していた狩猟具、アトラトルと投げ矢、狩猟用のブーメランの使い方の説明も出てきて、その徹底ぶりにはあっけにとられる。それだけのめりこむと、もう研究者以上の知識レベルだ。その狩猟具を実際に自分が使うためにつくり、まるでオリンピックに出るためのように練習もしている。道具をまるで自分の手や足の延長であるかのように使い込む。そうすると、ほんとうに獲物を食糧とすることが可能になるのだ。

とにかく、一つひとつのエピソードを読んでいくたびに、こんな人が実際にいるのかと驚きは増す。ただ非常に面白い本だけれども、原始人にはなりたくないなあ。

ぼくは原始人になった
クリエーター情報なし
河出書房新社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽駒・宝剣岳・三ノ沢岳Part2~三ノ沢岳へ

2017-08-07 | 山行~中央アルプスと御嶽山・白山

三ノ沢岳 標高 2847m 長野県

2008年8月3日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 木曽駒頂上山荘テント場4:58--中岳--5:20宝剣山荘--6:00剣ヶ池(朝食)6:30--千畳敷ホテル(買出し&荷物一部デポ)7:00--7:35三ノ沢岳・宝剣岳分岐7:40--8:24休憩8:29--9:00三ノ沢岳山頂9:13--10:00休憩10:10--11:08千畳敷

4:10起床。バタバタと山の神とテント撤収し、木曽駒頂上山荘テント場でご来光を待つ。東の空が赤らんできて、カメラを持った登山者が続々と集まってきた。雲海の向こうに南アルプスの峰々、そして一条の光が差すと、歓声やら、ため息やら、シャッター音やらで、この時、この場にいてよかったと皆胸中は同じだ。最高の景色!


木曽駒頂上山荘テント場にてご来光

テント場を4:58出発した。すぐにちょっとしたピーク、中岳に至る。ここで、しばし山の神はお化粧タイム、私は撮影タイムとなった。


はるかかなたに富士山のシルエット

 
左:南アルプスの上に大きな太陽 右:モルゲンロートに染まる宝剣岳と宝剣山荘

 
左:中岳でお化粧する山の神 右:御嶽山がむっくりと顔をもたげている

中岳を下り、宝剣山荘を5:20に通過。昨日ふうふう言いながら登った八丁坂をなんなく下り、6:00剣ヶ池のところで朝食にした。千畳敷ホテルに泊まった人だろうか、散策している人がちらほらいて、のどかな朝の風景。

 
左:チシマギキョウ 右:山紫水明、剣ヶ池

朝食後は、千畳敷ホテルに寄り、ペットボトルのお茶や缶コーヒーを買う。さらには荷物を減らそうと、サブザックにテントやシュラフなどを詰め込んでコインロッカーに入れようとするが、小さくて入らず、フロントに預かってもらうことにした(当時300円/個)。

7:00ホテルを出発。まずは極楽平に向けてガシガシ登る。

 
左:宝剣岳分岐、三ノ沢岳を望む 右:同分岐。なかなかのビューポイント

極楽平で稜線に上がり、そこから宝剣岳・三ノ沢岳分岐に出て7:35休憩。目の前に昨日登った宝剣の岩稜が見えている。さっそく先ほどホテルで買ったお茶でのどをうるおす。5分ほど休憩して、山の神と三ノ沢岳への道を下り始めたが、風が強くて難儀する。

 
2点とも:登山者でにぎわう三ノ沢岳山頂にて

8:24ちょっとした小広い場所で休憩し、後は一気に山頂へ。9:00三ノ沢岳山頂に到着した。展望は良好だけれども、団体がにぎやかすぎる。あまりの大人数だから、先に下られてしまうと、のろのろ歩きを強いられそうだ。なんとしてもこの団体より先に出発しなければと、横目で団体の動きをチェックしながら、くつろいでいた。

 
左:ミヤマキンポウゲとハクサンイチゲ 右:チングルマの群落

すんでのところで団体より先に山頂を後にする。帰路は余裕でお花見だ。ミヤマキンポウゲ、ハクサンイチゲは至るところで咲いていて、チングルマの群落も発見する。10:00頃途中のピークで山の神と休憩していると、植物調査だという2名と出会う。これだけ咲いていれば、調査のしがいもあるというものだ。その後稜線上では風が強いこともあり、山の神と私はスピードアップして歩き、結果ノンストップで千畳敷まで下ることになった(11:08)。

千畳敷では、山の神とのどが渇いたと、梅ジュースで一息ついていた。ところがなんと、その間にロープウェイには長い列ができていた。さっさと下ればよかったと臍をかむ。11:55ようやく乗り込んで、次にバス。車のある黒川平には12:45に到着した。そこから早太郎温泉、村営こまゆき荘に移動し、立ち寄り湯(当時500円/人)に浸かる。人が少なくてゆっくりくつろげた。ソースカツ丼を食べて、14:00過ぎ中央道に上がった。お決まりの渋滞にはまったものの、自宅には18:15頃到着。長~い1日だった。

PART1木曽駒・宝剣岳へ戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽駒・宝剣岳・三ノ沢岳Part1~木曽駒・宝剣

2017-08-05 | 山行~中央アルプスと御嶽山・白山

木曽駒ヶ岳 標高 2956m 宝剣岳 2931m 長野県

2008年8月2日(土) 晴れときどき曇り  

メンバー 山の神と私

コースタイム 8:00黒川平駐車場--しらび平--9:05頃 千畳敷9:23--9:53八丁坂途中休憩9:59--乗越浄土--10:15宝剣山荘10:25--宝剣岳往復--11:00宝剣山荘11:05--11:30駒ヶ岳頂上山荘テント場(テント設営)11:50--12:15木曽駒ヶ岳山頂(昼食)12:55--13:25頂上山荘テント場(泊)

2度めの木曽駒。よかったあという印象しか残っていないけど、何がよかったんだろうと、写真を見ていくと思い出した。テント泊して、ご来光を拝んだのだった。逆に初めての木曽駒は単独行で、いまはなきスキー場からカンカン照りのなかを登り、バテバテになった悪い印象しかない。しかも翌日の山頂は真っ白だった。それに比べて、このときはコースも短く楽チンで、好天に恵まれて景色を楽しめ、高山植物も花を咲かせていて、アルペン気分を満喫できた。

さて山行記録。この日は、まだ暗い4:35に自宅を出ていた。近所のコンビニで買出しをし、中央道に上がり、双葉SAで朝食。その後登山用のソックスを持ってくるのを忘れたことに気づき、辰野PAのデイリーヤマザキに寄って、昼食などの買出しついでにそれっぽいソックスも購入した。

 
左:ロープウェイ千畳敷駅 右:千畳敷から宝剣岳を望む

高速を下りて菅の台バスセンターに向かうと、ハイシーズンだけあって満車。8:00にして駐車場はいちばん上の黒川平に誘導された。それからバスに乗るまで時間を要し、ロープウエイも待たされて、千畳敷駅に着いたのは、9:00を回っていた。まあ、今日は大して歩かないし、しょうがないかと山の神とこぼす。身支度をして大勢の登山者が次々に出発していくなか、山の神と私はモタモタして、ようやく足を踏み出したのは、9:23になっていた。


八丁坂からホテル千畳敷を見る。下のほうに見える点々はすべて人! 遠くに南アルプスも見える

なだらかな千畳敷を進むと、一気に高度を上げていく八丁坂になる。久々にテントや水・食糧を背負っていて、いつものように寝不足、それに加えて直射日光でもう汗だくだ。歩き始めてまだ30分というのに山の神と休憩タイムにした。一般ハイカーも、急登と暑さでへばっていて登山道のへりに腰かけている。そんなすごい坂ではあるけれども、ハクサンイチゲや、イワギキョウ、ミヤマキンバイが咲き乱れていて、目を楽しませてくれる。

 
左:八丁坂途中で休憩 右:姫オコジョは山の神の使いだそうな

少し休んで元気を取り戻し、八丁坂を登っていくと、オットセイ岩の辺りに飛行物体が。その飛行物体が近くに寄ってきたときに目を凝らすと、ホシガラスだった。こんなところにいるのか。やがて急登を上がりきり、乗越浄土。大勢の登山者が一服していた。先ほど休んだばかりなので通過し、ほどなくして宝剣山荘に到着した。ザックをデポして、宝剣岳だ!と山の神にいうと、逡巡なく、私は怖いからやめとくわ。ひとりで行ってきなよ、ここで待っているから。

それならと、カメラだけ持ってパワー全開で岩場にとりついた。


宝剣の岩稜から宝剣山荘を見る

宝剣山荘が下方に小さくなり、やがて岩場を回り込んでいく。そして拍子抜けするくらい、あっけなく宝剣岳山頂に着いた。登山者が多くいて、山頂の記念撮影は順番待ちとなる。近くにいた人に1枚パチリと撮ってもらった(左下)。

写真を撮れば、長居は無用。山の神をあまり待たせてはいかんと全速力で宝剣山荘に戻り、11:00合流した。退屈していた山の神に、どうだったと聞かれ、地図には危険マークが付いているけれども、気をつけていけば、とくに問題なしと。

 
左:宝剣岳山頂 右:駒ヶ岳頂上山荘のテント場

そこから黙々と歩いて駒ヶ岳頂上山荘へ。山荘でテント泊の受付をし(当時600円/人)、テント場へ下りていく。小屋に近いほうは、もうだいぶ張られてしまっていて、まあ、この辺でいいかと、山の神とテントを設営した。昼メシはここで食べちゃおうかと提案すると、山の神は否。やっぱり山頂だよという言葉に従い、すぐに山頂を目指すことになった。

 
左:木曽駒ヶ岳山頂、駒ヶ岳神社 右:わがテント(駒ヶ岳頂上山荘)へ向けて下る

12:15木曽駒ヶ岳山頂に到着した(冒頭写真)。テントを張っている頃からだいぶ青空が少なくなっていたけれども、着いたときには完全に白一色になっていた。駒ヶ岳神社を参拝し、カレーはるさめとおにぎりの昼食をとった。昼食中、ガスが流れて青空も覗く。

12:55登山者でにぎわう山頂を後にし、テント場に向けてひたすら下り始めた。カラフルなテントがずっと見えているのだが、なかなか着かない。それでも13:25なんとかわがテントに到着した。ああ、疲れた。

Part2三ノ沢岳につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする