目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

ルート不明瞭な白水山

2013-01-27 | 山行~伊豆・箱根と富士山周辺

000p1223030_2標高 811.8m 静岡県

2006年1月22日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 9:00新稲子川温泉ユートリオ9:15--9:40天子湖入口--10:25石神峠10:38--11:25ガレの頭辺り--11:35白水山山頂--12:10下山路越えた尾根筋(昼食)12:45--13:05引き返す--13:40分岐--14:35NHKアンテナ14:40--15:10ユートリオ

登山口に日帰り温泉施設があり、周回登山路をめぐって3時間半。これで見晴らしがよければいうことなしと思いながら、ヤマケイの分県ガイド『静岡県の山』を見て、いい山を見つけたと喜んでいた。しかし、喜んでいたのもつかの間、実際に登ってみると、登山道がきちんと整備されていないし、あまり登る人もいないようで、下山路にとった道は、荒れ放題だった。ぬか喜びとはこのことだ。逆回りをしていたら、登山口すら見つけられず出端をくじかれたことだろう。せっかく交通の便もいいし、温泉もあるのだから、町おこしにちょっと登山道整備というわけにはいきませんかね、市長さん。

01p1223027 02p1223029_2
左:ユートリオの駐車場 右:石神峠

5:15起床。中央道にのって、談合坂SAで朝食をとる。河口湖線に入ると、昨日の積雪が残っていて、都留からチェーン規制をしていた。係員に一時停止させられ、タイヤの確認をされる。スタッドレスタイヤをはきっぱなしだから、難なくパスする。高速を下りた後、朝霧高原でトイレ休憩をとり、新稲子川温泉ユートリオには9:00到着。ユートリオの営業は10時からだから、まだ駐車場はガランとしている。

身支度をして9:15出発する。われわれと入れ替わりにちょうど従業員らしき人が2人やってきた。二車線の比較的広い車道を道なりに歩いていく。やがて指導標が出てきて、それに従い左に折れる。広いお庭の家屋があり、道沿いに生垣よろしく真っ赤な実(トキワサンザシ?)をたわわにかかえた植栽があった。そこへメジロが大挙してやってくる。春めいた感じに気分が沸き立つ。

その後は、ほとんど杉ばかりになってしまって、がっくりだ。でも幅広の道だから薄暗くもなく、雪もついていないから、さくさく進める。10:25石神峠に到着。ザックを下ろして休憩する。ここに峠を越える人たちの安全を祈願したのか、石仏がある(冒頭写真)。

03p1223033_4 04p1223034_2
2点とも:安倍東山稜の峰々

10:38峠を後にする。しばらく歩くと、ガレの頭付近で見晴らしのいい場所に出た。稜線に雪をいただいた安倍の峰々が見える。

001p1223037 白水山山頂

11:35白水山山頂に着いた。えっ、これが山頂なのというくらい、味気ない山頂。腰掛のように丸太が無造作に置かれている。展望はゼロ。予定ではここで昼食だったが、山の神も私も気分は同じで、河岸(かし)を変えようとなった。

尾根をどんどん進んでいくうち、どうやら下山路にとる道を間違ったと気づき、山の神と引き返す。正しい道を見つけ、雪がついた登山道をどんどん下る。期待した富士山はまったく見えない。

12:10十枚山方面が開けた地点で、昼食にすることにした。何か落ち着かない場所で、あわただしく食べて12:45再び下山開始。しかし! またもや道を失う。分岐を越えてしまったようだ。強引にヤブへ突入しようとしている私を見て、山の神からは非難囂々。しかたなく来た道を戻り、分岐を探して右往左往する。あさっての方向にピンクのテープがついているが、あれは林業関係者の目印じゃないのかと山の神と議論になる。

05p1223048_3地図を片手に、この辺りのはずだがと探していると、指導標もないし、赤テープもついていないのだが、倒木のあるあたりにそれらしい道があるように見えた。あてずっぽうに、入っていくと、目指す登山道のようだった。

荒れているが、踏み跡はある。その踏み跡もあやしいところもあったが、決め打ちで下っていくと、正解だった。目印のNHKのアンテナが出てきた(左の写真)。やれやれとここで小休止する。

ここからさらに下っていくと、また荒れ放題の箇所もあったが、迷うほどではない。車道に出て、15:10愛車にたどり着いた。

ユートリオの駐車場は満車になっていた。汗を流そうと、ザックを車に放り込んで、山の神とユートリオの館内に入る。1時間半で¥300。竹下総理のふるさと創生基金で建てられたと書かれていた。なかなか大きい内湯、露天があり、豪勢だ。風呂はそれほど混んではいなかったが、休憩室にいくと、ジモティが大勢いて賑わっていた。まさにジモティの憩いの場なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする