goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

白山Part2~御前峰と池めぐり

2011-08-31 | 山行~中央アルプスと御嶽山・白山

Part1のつづき

コースタイム 8月17日 室堂ビジターセンター6:50--7:35白山御前峰7:55--(池めぐり)--9:40室堂11:00--11:20黒ボコ岩11:35--12:15殿ヶ池避難小屋(昼食)13:20--14:10別当坂分岐近辺14:20--15:05別当出合

山小屋の朝は早い。人によっては、ご来光を山頂で見るために暗いうちから起きだして、そそくさと小屋を出て行く。山の神と私は4:50起床。室堂センターの外からご来光を見ようと、東の空がしらみ始めるころに外に出る。同じことを考える人が結構いて、皆近くの岩場に登り東の空を見つめている。

山頂からいっせいに万歳の声があがる。ご来光だ。山頂からだと、雲海からのご来光だろうか。さぞかし感動のご来光だったことだろう。こちらは静かに眺めている。

05p8170703 06p8170709
左:室堂ビジターセンターからみたご来光 右:御前峰から室堂を見下ろす。赤い屋根がビジターセンター

6:50ザックを背負ってわれわれも御前峰に向けて出発する。45分ほどで山頂に到達。祠の先に山頂の碑があった。木の標柱と石の標柱があって、山の神と私は、ご立派な石碑のほうで記念撮影する。山頂は強風が吹いていて、人は少なかった。

07p8170711 007p8170706 008p8170707
左:御前峰山頂 右2点:石碑の前でパチリと

山頂から下ると、池が点在している。皆その池を巡りながら室堂に戻るコースをたどるが、われわれもご多分にもれず、同じコースをたどる。

08p8170712 09p8170713
左:剣ヶ峰の影で半分以上隠れている紺屋ヶ池 右:翠ヶ池

御前峰から下るときにもう見えているのが、紺屋ヶ池だ。だいぶ雪渓はとけている。今年は雪解けが早いようで、雪渓は小さいとのことだ。

10p8170714 11p8170716
左:血の池 右:五色池(たぶん)

下っていくと、次々に池が現れる。それぞれ名前がついており、よく名は体を表すというのだが、ん~、表しているのかどうかはわからん。血の池は銅とか鉄分とかで赤いと思ったのだが、全然赤くないしね。

009p8170719 12p8170717
左:大汝峰への分岐 右:登山道から見える異様な出っ張りは御宝庫(熔岩柱)

分岐からすぐそこなのに大汝峰はカットしてしまい、池めぐりをつづけた。ちょっと後悔。分岐からは右手に五色池、百姓池。そして左手に雪渓で埋め尽くされていて、これ池なんですか?という千蛇ヶ池。雪渓がとけると、千の蛇が悪鬼よろしく這い出すといわれている恐ろしい伝説があるらしい。でもそれを知らないと、ただの雪渓。どう見てもただの雪渓。

涸ヶ池は名のとおり(これは名が体をだ)涸れていた。でも涸れている期間が長い池は、そもそも池と呼べるのだろうか?

13p8170721 010p8170723 011p8170725
左:百姓池(たぶん) 中:タカネマツムシソウ 右:ハクサンシャジン

室堂には9:40に戻り、お湯を沸かしてティータイム。時間に余裕があると、行動も優雅になる。センターへの荷揚げのヘリが行ったり来たりしている。人が多いから物資も多く必要なのだ。

帰路は観光新道を使った。殿ヶ池避難小屋で昼食をとり15:05別当出合に下山した。その後車で一理野温泉ホテルニュー白山に移動し、そこに一夜の宿をとった。やはり下山後は温泉だね!

Part1にもどる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山Part1~極楽浄土への一本道

2011-08-29 | 山行~中央アルプスと御嶽山・白山

253p8160690 白山 御前峰 標高2702m 石川県

2001年8月16日(木)~8月17日(金) ともに晴れ 

メンバー 山の神と私

コースタイム 8月16日 8:30別当出合駐車場8:45--8:58別当出合9:15--9:55休憩10:00--10:45別当覗11:00--11:35甚之助避難小屋(昼食)12:35--12:55南竜ヶ馬場・室堂分岐13:05--13:45水場13:55--14:10黒ボコ岩14:25--15:00室堂ビジターセンター(泊)

お花の山、白山を訪れた。「百花繚乱」、まさに種々様々な花が咲き乱れているという言葉は、この地のお花畑を表現するためにあるような言葉だ。すごいね。またいずれ行ってみたいと思わせる引力をもつ山だ。ちなみに上に載せたピンクの小花たちは、アカバナシモツケソウ。こんもりふわふわと咲いていて、華やかだ。

前泊は金沢のビジネスホテル。コンビニで買出しをし、7:00すぎに市内を出発した。林道をバリバリ走っていくと、傍らにのっそりとニホンカモシカがいた。こんなところに出て来ちゃうんだね。

ところでこの林道は、本来お盆期間中はマイカー規制で乗り入れができないのだが、たまたま週なかの木曜ということで、この1日だけが規制外になっていた。

01p8160686 02p8160687
別当出合登山口。休憩舎もある

8:30別当出合駐車場に到着。バスが停まっているところをみると、かなりの人が入山しているようだ。そこから12,3分で登山口にたどりつく。大きくて立派な休憩舎があって、すでにもう中のベンチは登山者でいっぱいだった。お盆のさ中だから半端じゃない人の多さだ。登山計画書をポストに投函して、さあ出発。

上での宿泊を素泊まりにしているため、ザックには食糧や水を詰め込んできている。ザックの重さと普段の不摂生が影響してか足が重い。歩き出して40分くらいでもうへたりこむ。お茶を飲めば、ちょっとは元気が出るか。

 

012p8160691
延々とつづくお花畑に圧倒される。上のほうには登山者

別当覗で再び休憩をとり、砂防新道をたんたんと登っていく。甚之助避難小屋には11:35に到着した。人がなにせ多い。木陰にベンチがあったが、すでに占領されていた。落ち着けそうな適当な場所へ移動し、昼食にする。

12:55南竜ヶ馬場と室堂の分岐にさしかかる。このあたりから、これでもか、これでもかとピンクだ、白だ、黄色だとお花畑がつづき、三途の川を渡って極楽浄土へ向けて登高していくイメージにとらわれる。あの世への一本道。

04p8160695 14p8160693
左:とりあえず上に乗ってみる黒ボコ岩 右:黒ボコ岩から頂上方向をみる

水場を越えて、黒ボコ岩に14:10到着。とりあえず皆岩の上に登ってみて、周囲を見渡している。私も例外ではなく、一段高いところから、山の神を見下ろす。へへへ。岩の周辺はちょっと小広くなっているので、格好の休息場となり、ここも人だらけだ。

003p8160696 004p8160697 005p8160698
左:室堂の白山奥宮 中:ハクサンフウロ 右:イワギキョウ

平坦な弥陀ヶ原から五葉坂を登ると室堂だ。15:00到着。本日宿泊予定の室堂ビジターセンターの建物に入っていくと、まだ日も高いのに室内は薄暗い。宿泊客は多かったのだが、フツーの山小屋のように詰めて詰めて隙間なしという状態ではなかったのは、せめてもの救いだった。なかには海外からのお客さんもいて、この山の知名度の高さを思い知らされる。

ビジターセンターは、このとき改装中ということもあって素泊まりのみの受付だった。¥4,400(現在は¥5,100)。この素泊まりだけというのが宿泊者を減らしたのかもしれない。缶ビールは¥500。登山口では¥400だったから、荷揚代で¥100上がってしまうのだ。

 

006p8160699
入道雲がもくもくと

室堂からの眺めはすばらしかった。この開放感は森林限界を越えているからこそだ。目を転じると、緑色の草原の山が眼前に迫ってくる。そこへもくもくと入道雲が湧き上がってきて、ひと雨来るかと思ったが、それは杞憂だった。

センターの周りにはお花畑があり、柵をめぐらして花を踏みつぶさないように配慮がなされている。山の神と、この花は何で、これは何でと、花園を散策しながら時間を忘れた。

Part2へつづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽山 Part2

2010-09-11 | 山行~中央アルプスと御嶽山・白山

11img_3816  小屋の前で咲いていたイワギギョウ

8月28日のつづき 二の池新館に早く着いたので、ザックにしのばせてきたビールとつまみをもって、眺めがいいところへ移動して乾杯。まったり。小屋に戻って、風呂で汗を流し、同室(厳密には同パーティション)の単独行の滋賀在住の方と山談義。隣では酒豪のパーティが芋ジュースを所望していた。小屋の夕食は17:30から。配膳が始まるころ、素泊まりにしたわれわれも食事の準備開始。小屋で買ったビールで乾杯。ウィスキーもあるでよ。

004img_3820 005img_3822_2 左は小屋の食事。右はわれわれ

8月29日 4:00頃には皆ごそごそと起きだし、早い人でもうヘッドランプをつけて出発している。われわれもご来光を見ようと、準備。日の出は5:15なので、それまでに摩利支天への尾根にとりついていようと4:30くらいに小屋を出る。月が出ていて、漆黒の闇ではない。ヘッドランプなしでも何とかなるくらい。

避難小屋を越えて、三の池を下に見ながら岩場をあがる。社の上に展望台があって、ご来光を拝むには絶好の場所だ。ちょうど日の出5分前にたどりつく。雲海の上に日が差してくる。

12img_3832 絶景かな。絶景かな

006img_3839

尾根の直下を横移動して、5:30摩利支天到着。先着様は山ガールとその引率者のパーティ。楽しそうだ。山ガールたちが去ったあとで、山の神と記念撮影。周囲は360度の眺望。白山、乗鞍、北アルプス、八ヶ岳、中央アルプス、小さく富士山。富士山はなぜか、山頂の両端に突起が見え、不吉な?悪魔のようなシルエットだった。

008img_3845 中央に写っているのが富士山

13img_3852  見晴らしだけが取り柄の岩稜の山頂

007img_3857 摩利支天からの帰途

6:20頃小屋に戻り、ゆっくり朝飯。7:30昨日たどった道を引き返しはじめる。

009img_3860_2 王滝頂上で、記念に金剛杖を購入。焼印をしてもらう。棒術でも会得するか!

王滝からの下りでは、おんたけスカイレース(約37Km)の参加者たちが続々と登ってきて、登山道が渋滞。先頭の選手だけは急な登りにもかかわらず駆け上がっていく。どうやらぶっちぎりの優勝だったようだ。9合目で5分くらい休憩し、下山は10:00だった。渋滞にはまった分遅れたか。

帰途伊那のみはらしの湯に立ち寄る予定をしていたが、まっすぐ帰れば比較的高速の渋滞も短いだろうと、温泉はカット。おかげさんで渋滞は短かめで都内には16時台に着いた。お疲れ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽山 Part1

2010-09-08 | 山行~中央アルプスと御嶽山・白山

王滝 標高2,936m  剣ヶ峰 3,067m  摩利支天 2,959m 長野・岐阜県境

2010年8月28日(土)~8月29日(日) おおむね晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 8月28日 田の原駐車場9:30--10:15八合目10:25--11:00休憩11:10--11:40王滝頂上11:50--12:10奥の院--12:30王滝(昼食)13:05--13:33剣ヶ峰13:50--(二の池)--14:30二の池新館(泊)

8月29日 二の池新館4:30--(避難小屋)--5:10展望台5:15--5:30摩利支天5:45--6:20二の池新館(朝食)7:30--8:00剣ヶ峰山荘8:10--8:22王滝山頂8:30--9合目5分休憩--10:00田の原駐車場

8月28日 4時台に高速にあがり、双葉SAで前日買っておいた菓子パンで朝飯。伊那ICで下りると、すぐに木曽の道標があるので、指示通り右へ。道標にしたがって進めば、権兵衛街道の長いトンネルを通って、木曽側へ出られる。高速を下りてからのアプローチは長い。最後は、おんたけ2240(スキー場)へのくねくね道をあがっていって、御嶽山を目の前に仰ぐ、田の原に着く。

01img_3768 駐車場は写真の奥にもある

9:10頃、田の原駐車場に到着。大駐車場なのに、もう車であふれ返っている。

02img_3769 登山口入ってすぐ。御嶽にガスがかかる

9:30登山口のトイレに寄って出発。気温22℃くらいだが、直射日光を受けると、暑く感じられる。歩き出しはほとんど平坦。正面に御嶽の巨大な山塊を見ながら登りはじめる。ガスが時折山を覆う。

03img_3775 休憩ポイント

地元では「あかっぱげ」と呼ばれている赤土の露出した所が途中続く。高度を上げていくと、森林限界を越え、見晴らしがいい。8合目の金剛童子の祠地点で休憩。小さな避難小屋がある。9合目にもまったく同じ造りの小さな避難小屋がある。

04img_3781

途中もう一度水分補給して、一気に王滝山頂へ。下からずっとご立派に見えていた王滝山頂小屋は間近で見ると、意外と古い。ここで、昼飯にするか迷うが、奥の院に先に行くことに。

05img_3786

ほとんどアップダウンなしで横移動していく。ガスってきて景色はなし。12:10登山道のどん詰まりに奥の院。人の気配なし。写真だけ撮ってピストン。王滝に戻り、昼飯。ガスがはれてきて、また青空が戻ってくる。目の前では、硫黄のガスとおぼしきものが勢いよく噴出している。

06img_3787

13:05王滝を後に。剣ヶ峰への道はザレ場。岩がごろごろして歩きにくいが、山頂まではさほど時間はかからない。頂上小屋の売店で携帯酸素を発見。3000メートル峰だからあるんだね。直登階段をあがると、そこに社と山頂の碑がある。

途中4,5人の年配の方に声をかけられた。「なつかしいなあ」。
久々にキスリングを背負ってきたからだ。たしかに最近は山でまったく見なくなったものなあ。キスリングは腰で背負うものだとの金言もいただく。

07img_3788 001img_3789

13:33剣ヶ峰山頂。人でごった返している。山頂の碑のまわりはとくに多い。皆記念撮影の順番待ちだ。さすが有名どころ。かたわらでは化粧ばっちりの原色ウエアの山ガールたち。(すまんが、写真なし)

08img_3794 002img_3799

13:50二の池に下りはじめる。10年くらい前に来たときより、万年雪や水量が減っているように思えるが、気のせいか。二の池本館を回り込んで、予約してある二の池新館へ。

09img_3801 003img_3806

 

 

二の池新館は素泊まりで¥5,500。お茶とお菓子を出され、宿帳に記入。何組かすでに小屋内にいた。広々とした小屋だ。写真は食堂代わりに使われている1Fスペース。この小屋は風呂があって、体を洗うことはできないが、湯船に浸かって汗を流すくらいは可能。それだけでもさっぱりできて、ありがたい。繁忙期は過ぎているので、比較的ゆったりスペースが使えたのはラッキーだった。

10img_3810 山の神が様子を窺う

Part2につづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする