goo blog サービス終了のお知らせ 

OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

即効性フィーバー

2015-01-10 13:56:00 | 歌謡曲

シェイク・タッチ c/w お熱いのがお好き / フィーバー (東芝)

サイケおやじの苦手な物のひとつにテクノポップがある事は皆様ご存じのとおりですが、もちろんどんな事象にも例外があるのは、この世の真理!?

と、本日もノッケから苦しい言い訳を弄しつつご紹介するのが掲載のシングル盤です。

もちろん、恥ずかしながら、これは決してサイケおやじが自腹で購入したものではなく、業界の知り合いから頂戴したプロモ盤なので、悪い事は書けないという事情があるにせよ、しかし実際に針を落としてみれば、基本は好きなディスコ歌謡なんですから、たまりません♪♪~♪

そして演じているフィーバーは、今となってはテクノ歌謡の決定的名作「デジタラブ」を遺したことで、後追いのファンも含めて、夥しいマニアから支持されているキャンディーズ直系のアイドルグループとはいえ、そのデジタル風味がサイケおやじには、なかなか馴染難く……。

ですから、聴かず嫌いという側面も否定出来ない中、昭和55(1980)年に邂逅した収録A面曲「シェイク・タッチ」にツボを刺激されてしまった事には些かの面映さがあるわけでして、結局は良いものは良いっ!

そう、居直るしかないのが、サイケおやじの例によっての卑屈さであります。

しかし、そんな苦しい言い訳さえもブッ飛ばしてくれるのが、作詞:森雪之丞&作曲:小杉保夫、そして編曲:後藤次利の企図したストレートな目論見で、さらにそれを素直に具象化してくれたフィーバーの頑張りにも大拍手♪♪~♪

当然ながらサウンド面でコピコピヘコヘコ鳴っているテクノ味が、悔しいけれど抜群のスパイスになっているわけですよ♪♪~♪

その意味で同じスタッフが提供したB面収録の「お熱いのがお好き」が、正統派ディスコ歌謡に強引なサンバ&ラテン味を施したのは、これまた大正解でしょう。

個人的には、このB面が尚更に好き♪♪~♪

というあたり、未だサイケおやじの OLD WAVE な体質とご理解いただければ幸いです。

ということで、最後になりましたが、フィーバーは渡井なおみ、北川まゆみ、岡広いずみのトリオが解散してしまったキャンディーズの後釜として、彼女達がレギュラー出演していたテレビ番組の穴埋めで急遽結成されたらしく、だからこその即効性が求められていたのだとしたら、なかなか芸能的な泡沫性がモロ出しなのも納得です。

また、もしもキャンディーズが解散しなかったら、果たして所謂テクノ歌謡路線に進んでいたかは未知数ですし、例えはそうなったとしても、フィーバーほどの刹那的魅力が出せたか否かは、答えの出ない妄想かと思います。

そのあたりの姿勢、現代の集団アイドルを制作しているスタッフにも、再考願いたいものですねぇ~~。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明日からは連休だってのに | トップ | エスニックなアメ横と竹田かほり »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
老いてロリコン? (アンディP)
2015-01-10 23:42:33
遅くなりましたが、改めて新年のご挨拶。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
さて、新春のお題は「テクノ・ポップ」。
現在ではアイドル・ユニットの「Perfume」が有名かと思います。おじさんキラーとして有名なこのグループ、音楽通のはずの知人が、いい歳をしてハマっておりますくらい。サイケ先輩ももちろんご存知のことでせう。
一人々々での勝負はチトきついかもしれませんが、三人寄れば何とやら、中々のパフォーマンスで楽しませてくれますし、その中にも、しっとりした大人の色気を感じさせてくれるのが、中高年にも人気の秘密でせう。
テクノではありますが、先輩の好みにには意外とフィットしているのではないでせうか。
一方、私個人としては、大人のPerfumeより、どちらかといふと、メタル・アイドル、Babymetal 派であります。こちらは、同じ3人組でも、ミドル・ティーンの元気が大爆発!正月早々発売の武道館ライブも買ってしまいました。老いてロリコン?と突っ込まれようと、墓場まで、若き血潮は持ち込んでやろうと、決意も新たな新春であります。
返信する
老いるって素晴らしい (サイケおやじ)
2015-01-11 14:49:47
☆アンディP様
新春のコメント、感謝です。
こちらこそ、今年もよろしくお願い致します。

テクノポップも今やナツメロという感覚があるんでしょうか、それが当たり前になってみると、出始めの頃の異様な存在感が憎めないです。

グループ系アイドルは振付というか、ダンスパフォーマンスもひとつのウリですから、そこにセクシー演技やロリな佇まいを表現している事も、決して悪くはありませんよねぇ~♪

老いて、尚更に好奇心を発揮してこそ、生きる実感と思っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歌謡曲」カテゴリの最新記事