OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

人は変わってこそ…

2023-08-07 17:56:10 | ニューミュージック

酔いたい気持 / 渋谷祐子 (キングレコード)

昔の知り合いに久々に会って、ちょいと吃驚するなぁ~んて事は珍しくもない、つまりは歳月は人を変えるってやつなんでしょうが、サイケおやじが本日、偶然にも再会した知人には、ちょいと驚かされました。

なにしろ件の知人は、どちらかと云えばネクラっぽい性格で、しかし、それでいて仕事は冷静沈着、真っ当な結末を常に追求していた内省的な真面目人間だったんですが、それが……、何があったかは知る由も無いとはいえ、何か……、「ふっきれた」感じだったんですねぇ~~~。

う~ん、妙に前向きというか、明るくて、力強い印象に変貌していたのは、これ如何にっ!

そんなこんながサイケおやじを戸惑わせたわけですが、そこで思い出したのが昭和53(1978)年に渋谷祐子が出した本日の掲載盤A面曲「酔いたい気持」です。

これは作詞:三浦徳子&作曲:渋谷祐子、そして編曲:瀬尾一三という制作クレジットが確認出来る、ラテンロック調のニューミュージック歌謡であり、歌詞の世界は所謂男女の別れ、愛想尽かしの女の独白という、なかなか下世話な演歌色も滲んでいるんですが、キャッチーな曲メロとミディアムアップのラテンロックなアレンジ、そして頭サビで力強く歌い回す渋谷祐子のボーカルが三位一体という仕上がりは高得点♪♪~♪

実際、当時の有線では、それなりに流れていた人気曲だったと思うですが、ここでサイケおやじが前述した気分に共通点を見出したのは、歌っている渋谷祐子の変貌ぶりに意表を突かれたからでして、実は彼女はヤマハ系のシンガーソングライターとして昭和49(1974)年に栗秋雅子と組んでいた、ドド=DoDo と名乗るフォークデュオで公式デビューして以降は、イノセントな雰囲気も強い、お淑やかで如何にもの歌謡フォークを聴かせていたんですから、この変わり身の凄さにはっ!?!

というか、これは後で聴いたんですが、渋谷祐子は、この「酔いたい気持」以前に実質的なソロデビューのシングル曲「レディ・マドンナはもう歌わない」という、ネクラなスローバラードを出しており、そこでも前述したフォークデュオのドドから引き継いだ様な自作自演を披露していたんですからねぇ~~ (^^;

まあ……、こ~ゆ~変貌は女の常という捉え方もあるのかもしれませんが、この「酔いたい気持」を含んだ彼女のアルバム「POP LADY Ⅱ」には、さらにオシャレ系のニューミュージックがテンコ盛りであり、発売された昭和54(1979)年当時の流行ド真ん中というサウンドに彩られた歌の世界が楽しめますよ (^^♪

ちなみに、アルバムタイトルからも皆様ご推察のとおり、渋谷祐子名義では、これ以前に「POP LADY」というLPが制作発売されているんですが、そちらにあった「軽い重苦しさ」という、ちょいと二律背反したイメージが、この 2nd アルバムからは感じられないと思っていますので、お楽しみくださいませ。

と、書いてはみたんですが、彼女の音源って、CD化されているんですかねぇ~~ (^^;

完全に無責任な文章で、申し訳ございません <(_ _)>

しかし、人は何かの「きっかけ」で、変わってしまうということを本日は述べさせていただいたというわけです。

最後になりましたが、冒頭で述べた件の知人は4年前に癌を克服したとか (^^)

う~ん、死の淵から蘇った人間は強いという証なんでしょうかねぇ~~♪

そ~ゆ~、変身・変容は素晴らしいと思うばかりです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は……、ダウン… | トップ | 許してたもれ… »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ニューミュージック」カテゴリの最新記事