goo blog サービス終了のお知らせ 

OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

神田広美のマニアの領域

2013-09-18 15:20:05 | 歌謡曲

ジャスミン・アフタヌーン / 神田広美 (ポリドール)

神田広美と言えば、今やマニアックな人気が先行している実力派アイドルという認識でしょうか?

実際、テレビオーディション番組の「スター誕生!」を勝ち抜き、昭和52(1977)年に公式レコードデビューを果たした時は既に二十歳ぐらいだったので、当時のアイドルとしては些か大人というイメージでありました。

もちろん残念ながら、アイドルとしては大きなブレイクが無く、しかし秀逸な歌の数々が残された現実(?)は、それこそが「実力派」に相応しい存在証明であり、だからこそ嬉しいような、せつないような……、ちょいと個人的には面映ゆい感じです。

極言すれば、神田広美の歌はボーカルスタイルやサウンドの作り方も含めて、幾分の好き嫌いが優先してしまうような気がするんですねぇ。

だからこそ、好きになったら一直線みたいな感じなんですが、例えば本日ご紹介のシングル盤は昭和52(1977)年秋に発売され、特にA面収録の「ジャスミン・アフタヌーン」はファンもマニアも評論家の先生方も大推薦の名曲名唱!?

当時流行のアイドル歌謡ポップスと言うよりも、新種の歌謡曲であったニューミュージック、あるいは和製AORであるかもしれない、そのなかなかクセの強い仕上がりは、まさに好き嫌いがはっきりしてしまうかもしれませんが、作詞:ちあき哲也&作編曲:穂口雄右の仕事は流石という他はありません。

それは絶妙の鈍色に霞んだ彼女の歌声と切迫感が滲む節回し、それでいてきっちりツッコミの感じられるリズム感の冴えとでも申しましょうか、一度聴いたら、必ずや耳に残る仕上がりは、ライトタッチのレゲエフィーリングも良い感じ♪♪~♪

しかもバックのカラオケパートの地味ながら密度の高い演奏も特筆もので、特にイントロや間奏のギターは出色なんですねぇ~♪

う~ん、一般的には神田広美と言えば、アイドル時代のラストシングル曲「ドンファン」が良く知られているはずですが、案外とこの「ジャスミン・アフタヌーン」から彼女の歌に親しんでいくのも悪くないと思います。

ちなみに彼女は後に作詞家に転身し、岸田采子名義で発表された諸作は荻野目洋子等々へ提供されていますし、作編曲家にして、有能なスタジオミュージシャンでもあった穂口雄右と結婚されたのは、皆様ご存じのとおりです。

そして近年はアメリカのレコード会社との契約から、3年ほど前にワーナーからアルバムを出しての歌手活動第一線へ復帰!

実はその間にも幾つかの芸名でレコードを出し、レコーディングもやっていたので、なかなかコンプリートの蒐集が難しくなっている現状は、ファンにとっての嬉しい悲鳴でありましょう。

ということで、失礼ながらルックスも声質も決して派手さがあったとは言い難い神田広美ではありますが、概して「実力派」とは、そういうものかもしれません。

また、幸いにも彼女のアイドル時代の音源がCD化されているのは、素敵な現実なのでした。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松平マリ子の印象 | トップ | ジャケ買い麻田ルミ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
この頃から (セブン)
2013-09-18 17:24:56
歌謡曲に登場するギターサウンドがストレートなレスポール?(ギブソン系)からストラト系、特にハーフトーンやコーラス、フェイザー等のエフェクターを使ったのが多くなったような気がします。

ストラト自体もフェンダーというよりもシェクターみたいなカスタマイズされた電池とか入ってそうなのですね。
返信する
Unknown (毎日がYukiYuki)
2013-09-18 19:50:20
神田広美のデビュー曲「人見知り」が大好きで「待ち呆気」というCDまで買いました。
結局「人見知り」しかピンと来ませんでしたが。
「ドンファン」という曲は吉田拓郎作曲でしたね。
今はどういう曲か手元に持っていませんのでわかりません。。
最初のシングル「人見知り」だけが私の中では圧倒的な名曲として今でも輝いています。
またもや記事「ジャスミン・アフタヌーン」と関係ない事を書いてしまい申し訳ありません。
返信する
スタイルとテクニック (サイケおやじ)
2013-09-19 14:50:39
☆セブン様
コメントありがとうございます。

仰るとおり、この頃から特にセッションミュージシャンのギタースタイルは千変万化でした。
個人的には直居隆雄や水谷公生のように、オールラウンドで弾けるギタリストは、おそらく独自の改造エフェクターも使っていたと推察していますが、同時にひとつのギターで様々な音を駆使する基本的なテクニックを持っていたと思います。’

そのあたりは企業秘密なんでしょうねぇ~(笑)。
返信する
個性と言えば、それまで…… (サイケおやじ)
2013-09-19 14:54:30
☆毎日がYukiYuki様
コメントありがとうございます。

そうですねっ! 「人見知り」も素敵な名曲名唱でした♪

神田広美は器用貧乏と言えば失礼かもしれませんが、難しい曲でも歌えてしまうのが裏目だったのかもしれません。
今となっては森田公一あたりが書くような、シンプルなアイドルソングを聴いてみたいですねぇ~。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歌謡曲」カテゴリの最新記事