■好奇心 / 黒木真由美 (キングレコード)
ヘンテコな流行が多々あった昭和芸能界の中でも、殊更サイケおやじを妙な気分にさせていたのが、所謂インディアン娘のキャラで売っていたアイドルです。
なにしろ香港からの出稼ぎ組だったリンリン・ランランが、何故っ!?
また、アパッチなぁ~んていう、そのものズバリの三人組も登場しましたし、特に本日ご紹介の黒木真由美に至っては、ほとんどそのイメージしか残っていないほどです。
う~ん、本当に不思議なんですが、リンリン・ランランにしろ、黒木真由美にしろ、歌を含めた芸能の実力は相当に高かったんですから、何がそこまでさせたのか、今も真相を知りたいわけですが……。
まあ、それはそれとして、黒木真由美には、もうひとつ、失礼ながら南沙織の二番煎じ的な魅力、さらには岩崎宏美のライバル的な位置付けもあったんですよねぇ~~♪
確か昭和49(1974)年の「スター誕生」では、岩崎宏美よりも評価が高かったというのがデビュー時の業界内でのウリであり、また今日では伝説(?)として、テレビバラエティの「懐かしの芸能人」特集でも、それが頻繁に語り継がれている事は、皆様もご存じのとおりです。
そして南沙織の路線継承企画としては、黒木真由美のルックスにも顕著なエキゾチックな雰囲気の良さにも、共通点が強く滲むところでしょう。
ですから、昭和50(1975)年春の歌手デビューレコードである掲載のシングル盤A面曲「好奇心」が、必然的に南沙織が放っていたヒット作と同じ味わいがあるのは、当然!
いゃ~、アップテンポの歌謡ポップスは、こうでなくっちゃ~~♪
と、思わず浮かれてしまう気分を落ち着かせるのが難しくなるほど、これは丸っきり南沙織が歌っていても違和感はゼロ!
もしかしたら、南沙織バージョンが残されているんじゃ~なかろうか???
なぁ~んて事まで、想起させられる作詞は阿久悠、作編曲は都倉俊一の完全なるプロの仕業ですよっ!
あぁ~~、何度聴いてもウキウキ気分は盛り上がるばかり♪♪~♪
個人的に「歌謡ポップスベスト100」のランキングを作成すれば、この「好奇心」は絶対に外せないと決めています。
ということで、こういう理屈抜きに素敵な歌謡ポップスが普通に作られていたんですから、冒頭に述べたような「インディアン娘」のイメージ戦略(?)が、ますます理解出来なくなるんですが、さりとて黒木真由美には、それがなかなか似合っていたんですから、結果オーライなんでしょう。
もう一度、その姿で歌う黒木真由美が見たい!
黒木さんは高校生で紺のブレザーを着ておりました(多分堀越の)
あの色黒は道端でもかなり目立ってましたね。
ワルガキ達に「クロンボ~!」とか言われちゃってました。
目が合ったこともあったんですが、じっと見つめられちゃったりして(上目遣いに)
それでちょっと好きになってしまい、また会えないかな~とか思いながら登下校しておりました。
東京に住んでいると芸能人と出くわすことがよくありましたけれど
じっと見つめられちゃったのは今まで3回ほどありまして
ひとりは黒木さん、二人目はヒロコグレースで3人目は当時芸能人だった金田正一さんのお嬢さんでした。
3人とも取り立ててファンだった訳ではないんですが
あ!芸能人だ!みたいな感じに思ったら、向こうでもその視線を感じたらしく目が合ってしまったと。。。
それでこれは3人とも共通だったのですが、なんか目をそらさないんですよね。
ちょっと不自然なほどそらさない(別に睨まれたとかじゃないんですが)ので、それで困って私が目をそらしてしまったという。。。
黒木さんは1~2年前、親子(娘さん)と一緒にあの人は今的な番組に出て好奇心をあの格好で歌っていましたよ。
全然変わってしまってましたが、違うタイプの美人になっておりました(色は黒くなかったです)
他に「感情線」とかいう楽曲もありませんでしたでしょうか?
黒木嬢はその後「ギャル」というトリオを結成した(させられた)のではなかったでしょうか?
ギャルという言葉は、ここから浸透し始めたと思っています。
熱いコメント、ありがとうございます。
とても羨ましい思い出エピソードですねぇ(微笑)。
芸能人の私生活は謎でもあり、それゆえに知りたい部分でもあるんですが、ひとりの私人である事には変わりがありません。
学生時代に宅配便のバイトをやっていた時、そういう有名人の家に何度か訪れた事もあるんですが、イメージ違っていて???の気分もありましたですよ。
でも、こちらが先方を知っていて、見つめられたりすると、やっぱりドキドキしましたけどねぇ。
いずれにせよ、思い出は大切にしませうね。
コメントありがとうございます。
ありましたですねぇ~、ギャルというアイドルトリオ♪
一番有名だったのが、黒木真由美だったと記憶していますが、なんか抱き合わせ商法みたいで、苦笑いしてました。
スーパーグループという狙いだったら、本気で笑いますが(苦笑)。
番組テロップの黒木さんの年齢(43歳)から考えて
10年ちかく前のものだったようです。
元がVHSの3倍録画なので画像はわるいですが
サイケおやじさん、私書箱とかあったら送りましょうか?
コメントありがとうございます。
流石、そういう番組は残していらっしゃいますねぇ~♪
残念ながら私のメール箱はギリギリなんで、お気持ちだけいただきます♪
いっそ、ネット上にアップしてみてはいかがですか?
世界中のファン、歓喜ですよ(笑)。
ありきたりなアイドルソングではないですねこれは。
心理学的な阿久悠の詩がすごく良いです。
番組の方は当時映像で「刑事くん第45話」での駒沢公園でリンゴを食べてるシーンと
白地に青のセーラー服?っぽい衣装のバージョンと、白のブラウスに民族っぽいオーバーオールで好奇心を歌ってる映像が紹介されました。
そして上記ジャケット写真の民族衣装を着て娘さんと2人で好奇心を歌ったのがハイライトという内容でした。
ギャラリーの中に松本ちえことかも居ました。
番組名は「あの人は今!夢の紅白歌合戦!」でした。
その他に水戸黄門に竹脇無我の妹役でゲスト出演した時の映像も残っておりました。
でも私、アナログ人間なのでCPは苦手で、ネットにアップとか出来ないのです。
http://www.youtube.com/watch?v=LcmU3ngK5D8
コメントありがとうございます。
そうですよっ!
歌詞が、また素晴らしいんですよねぇ~♪
これがカバーやリメイクされても、不思議ではないんですよ。
それとアイドルがテレビドラマや映画に出るのも、当時は全く普通の流れだったんですけど、きっちり個性が出せたのは、それほど大勢ではないでしょう。
なんというか、佇まいとか、雰囲気がズレると、悲惨ですから……。
黒木真由美は、その点、なかなかの素材だったと思います。
都倉先生のネタ元については、決してひとつでは無くて、常に2~3ポイントのミックスが流石でしょうか。