■夜はひとりぼっち c/w センチメンタル・ヨーコ / 前野曜子 (ワーナーパイオニア)
魅力を感じるボーカリストの本質は、まずその声質と節回しの絶妙さにあると、サイケおやじは思います。
例えば本日の主役たる前野曜子は説明不要、今となっては高橋まり=高橋真梨子が在籍していたラテンポップス歌謡の人気グループだったペドロ&カプリシャスの初代女性ボーカリストとして、「別れの朝」等々のヒットを出していた実績やソロシンガーとなって以降の「蘇る金狼」とか「コプラ」等々の映画やアニメの主題歌で人気を集めた事も有名でしょう。
また小悪魔的ルックスと綺麗な脚線美が如何にも男好きのする雰囲気の良さも、これがなかなか忘れられないはずです。
そして伸びのあるメロディフェイクの上手さ、あるいは時としてハスキーな節回しがミックスされる艶っぽい声質は、昭和40年代後半から主流となった我国の歌謡ポップス路線にはジャストミート♪♪~♪
前述した「別れの朝」は洋楽ポップスの日本語カパー曲でありながら、本家のウド・ユルゲンスのバージョンよりも前野曜子の歌唱が人気を集めたという結果は、まさにそこにあったと思います。
それが昭和46(1971)年晩秋からの約2年間の事で、そう書かねばならないのは、人気絶頂でありながら、昭和48(1973)年にはグループを脱退し、以降は不安定な活動に終始してしまったからで、ついには40歳で病死するという非業の最期は痛ましいかぎり……。
原因は深酒や男関係とマスコミ等々では報道されていますが、実はサイケおやじの友人がハコバンをやっていた六本木では、昭和50年代前半のある時期、彼女がヘベレケに酔って、エレベーターホールで寝ていたとか、そんな目撃談を聞かされたこともあります。
しかし実生活の諸々とは別に、少なくともレコードとして残された前野曜子の歌は流石に素晴らしいものばかりで、その中の1枚として掲載したシングル盤は、ペドロ&カプリシャス脱退後の昭和48(1973)年秋に出た、サイケおやじが大好きな傑作♪♪~♪
まずA面の「夜はひとりぼっち」は作詞:安井かずみ、作曲:都倉俊一、編曲:前田憲男の強力都会派トリオが見事なコラポレーションを提供し、前野曜子がソウルフル&セクシーに歌いあげてくれるのですから、もうゾクゾクするほど♪♪~♪
なにしろゴージャスなストリングスが初っ端から鳴り響き、泣きのギターやシンコペイトしたフュージョンビートが特徴的な演奏パートは当時最新のサウンドですし、そのあたりを最初から想定したが如き「都倉節」の曲メロの刹那の高揚感、そしてグッと惹きつけられる前野曜子のボーカルに自虐的な人生を歌わせてしまう安井かずみの作詞!
う~ん、今となって、これを聴くのは悲しくもあり、リアルタイムでの激情的な胸キュン感のせつなさ!
そんなこんなが彼女のキュートなルックスや破滅的な生き様と重なって、その永劫感が虚しいほどに迫ってきますよ。
一方、作詞:水野礼子&作編曲:森岡賢一郎によるB面収録の「センチメンタル・ヨーコ」もエレピがリードする都会派フュージョンポップスであり、タイトルどおり、これまた彼女の終りなき日常を歌ってしまったような内容が、せつなくなります……。
しかし、当然ながらリアルタイムでは前野曜子という歌手の悲しい運命の末路なんて、予感はあったとしても、遠い現実という受け止め方であったはずですし、それをレコードの両面で歌った事だって、本人も制作側もひとつの「演技」であったにちがいありません。
ただ、やっぱりそれが実生活やリアルな人生とリンクしていた事は否めないはずで、前野曜子という天才的なボーカリストであればこそ、尚更に濃密な歌の世界として表現されたんじゃないでしょうか。
既に述べたように、節回しに特徴的なハスキーボイスの用い方は、もちろん技巧も最高ではありますが、極めてナチュラルな個性としてイヤミがなく、サイケおやじを心底ゾクゾクさせる瞬間です。
それがあるからこそ、今日でも前野曜子のファンであり続けるひとりとして、彼女の歌に心を揺さぶられるのでした。
コメントありがとうございます。
前野曜子の声質や節回しは、新しいファンを増やしても当然の魅力がありますよ。再発も進んでいるようですので、ぜひともお楽しみ下さいませ。
そして今月はもちろん、来月からも散財モードは続くばかりで、グレイトフルデッドのDVDボックス、ストーンズとマディ・ウォーターズのチェッカーポード、さらに諸々の噂や情報がどっちゃり入っていて、せつなくなるほど(自嘲)。
でも、あの世まではお金は持っていけませんからねぇ。生きているうちに使ってしまう所存と、自分に言い聞かせています(笑)。
熱心なファンが沢山いて嬉しい限りですね。
確かに英語の発音はいまひとつですが、日本語の言葉のとらえ方のうまさは’ちあきなおみ’’美空ひばり’に引けを取らないと思ってます。淡々と歌うところ、切々と歌うところ、突き離したように歌うところ、どの部分をとっても嫌味が無いですね。また、オリジナルもカバー曲もどの曲も誰の真似でもない自分の歌にしてるところが魅力でしょう。
もっと多くの人に聞いて貰いたくて、最近違法を承知でいくつかの曲を彼女のポートレートと組みあわせてユーチューブにアップしてしまいました。
海外の歌手では、やはり若くして亡くなってしまったEva Cassidyの大フアンです。
歌い方、歌う曲の幅の広さは前野曜子に通じる以上の物が有ります。彼女もまぎれもなく天才歌手のひとりですね。一度聞いてみませんか?
http://www.youtube.com/watch?v=v1TD-7k52y4&feature=related(テネシーワルツ)
http://www.youtube.com/watch?v=852gverKRPo&feature=relmfu(ダニーボーイ)
コメント&ご紹介ありがとうございます。
おぉ、エバァ・キャシディ♪
もちろんサイケおやじも大好きですよ♪
癒し系というには些かの毒気が素晴らしく、ジャズボーカルというほどのイヤミもなく、全く独自の世界が確立されているように思います。
アコースティックギターの伴奏だけというトラックが一番、好きですねぇ~♪
CDは幾つか持っているんで、いずれ取り上げようかなぁ。
それと前野曜子は新しいファンが増殖し続けていますから、ネット時代の今日、尚更に聴かれているように思います。
映像復刻も望まれますね。
これからもよろしくお願い致します。
抱いてむさぼりついてやる アンタの心
燃え上る真昼の欲情が
今日の都会を地獄に近づける♪
(「蘇る金狼」歌詞抜粋)
今では考えられない赤裸々過ぎる歌詞、それを三十歳そこそこでリアリティを持って歌いこなす前野曜子さんの表現力。ただただ感服するばかりです。
この方、黒人音楽に憧れ、男性遍歴においても「黒人好き」と言われていたそうですが、歌手としての本領は、結局(演歌テイストのものまで含め)日本の歌謡曲そのものにあった、と云えるのではないでしょうか。
もう少し研究したく、「蘇る金狼」のサントラに続き、「ペドロ&カプリシャス」のCDも入手することにしました。ボーナス・トラックで
本稿シングル曲も入っているので、楽しみです。
コメント、ありがとうございます。
ご指摘のとおり、前野曜子は、ある意味でなんでも歌いこなせてしまう天才性が仇になったとも言える気がしています。
しかし現在、彼女のようなボーカリストが登場していない事は、それだけ前野曜子が唯一無二であった証明でしょう。
最近は嬉しいことに関連音源の復刻も進んでいるようですから、私も積極的にゲットさせていただきます♪
「ただ、やっぱりそれが実生活やリアルな人生とリンクしていた事は否めないはずで、
前野曜子という天才的なボーカリストであればこそ、尚更に濃密な歌の世界として表現
されたんじゃないでしょうか。」
当方もそう思ってました。多くの曲が彼女の人生にリンクしてるように思えますね。
Morning Dancingで歌ってる主人公は彼女そのもの。
特にこの曲は、給料の前借をして六本木や赤坂でGoGoクラブをはしごしていた頃の自分を思い出させます。
どこも蛍光塗料のサイケな絵が階段にかかっていたり、たばこの煙で先が見えないようなところばかりだった。
終電に乗り遅れて一つ木通りの裏の友人の安アパートに転がり込んだり、
原宿の「徳大寺」っていう絨毯バーでそのまま朝までごろ寝したり。
前野曜子が赤坂ムゲンでゴーゴーガールしていたとか、入り浸っていたという話ですが、頷けますね。彼女の世界が詰まっていた場所でしたから。
ムゲンには一度だけ踊りに行っただけで、あの異様な熱気にはついていけなかった。
歳がバレそうなので、このくらいで。
コメントありがとうございます。
こうした昔話は、本当に貴重で、嬉しくなります♪
ムゲンやGSがリアルタイムで出ていた店は、その頃に中学生だったサイケおやじには体験不可能な世界で、本当に早く大人になりたい!
そう、願っていたものです(笑)。
前野曜子の前歴としては、宝塚とかリッキー&960ポンドもあるんですが、個人的にはペドロ&カプリシャスを抜けてからの方が好きなんですよ。
失礼ながら、何か自ら煮詰まって、そこから抜け出そうととするような部分が、今となっては魅力と感じるばかりです。
お変わり有りませんか?久しぶりに書き込みします。
草泉散人さんが来年3、4月の平日に15~20人程度の規模で”前野曜子ファンの集い”を横浜で開くことを計画してます。
私は参加の予定ですが、ご参加の可能性、日時の御希望、当日のプログラムのアイディアなどを同氏のブログ(http://maeno-yoko.asablo.jp/blog/2013/12/02/)を開いて御連絡戴けないでしょうか?よろしければメールアドレスもお伝えください。(アドレスは草泉散人さんのみに表示されます。)
出来れば曜子さんを良く知る御親族の方や昔の音楽仲間の方の参加も希望していますが。
お久しぶりです。
そして素敵な企画のご案内、ありがとうございます。
偶然ですが、本日掲載の1枚はペドロ&カプリシャスになっていまして、これも何かの「縁」、神様の思し召しと思うばかりです。
草泉様のプログは、これからじっくり拝読させていただきますし、僭越ながら、個人的な希望も少しは考えてみたいと思います。
それにしても前野曜子のファンは、ある意味で幸せじゃ~ないかと(微笑)。