■Bye, Bye, September / 原真祐美 (日本コロムビア)
今となってはヌード写真集も出した元アイドルの女優という記憶が優先される原真祐美ではありますが、アイドル時代に本業の歌手として残したレコードだって、結果的に大きなヒットにはなりませんでしたが、しかし!
なかなか素敵じゃ~ありませんか ♪♪~♪
中でも、昭和58(1983)年9月に出した本日掲載のシングル盤A面曲「Bye, Bye, September」は作詞:三浦徳子&作曲:小杉保夫が提供したアップテンポの弾ける様な歌謡ポップスで、萩田光雄の豪華絢爛なアレンジも冴えわたり、これぞっ!
アイドル歌謡の典型とも言うべき仕上がりなんですねぇ~~♪
プラトニックな恋愛に拘った彼女から去って行った男への未練をメジャーな曲調で歌わせるというあたりの王道路線も、イイ感じ ♪♪~♪
もちろん、原真祐美の歌唱力も合格点なんですから、もっともっと売れると思いきや、何時の間にか女優とかモデルの仕事が優先されてしまったのは勿体無い……。
とはいえ、リアルタイムでアイドルに求められていたものがキュートな可愛らしさ、ロリ趣味をも満足させる雰囲気だとしたら、このシングル盤のジャケ写ポートレートのミセスモデルっぽさは如何にも減点でしょう。
これ見よがしな真珠の首飾りもマイナス要因と思います。
この時の彼女の実年齢は知る由もありませんが、当時テレビで接していた「動く原真祐美」による歌唱シーンにしても、イマイチ華が無いというイメージだったので、失礼ながら、そこまでが本人の資質だとしたら、さらにボーカリストとしての魅力を磨き、ニューミュージック系の楽曲で勝負して欲しかったという気持ちもあります。
それは、全てではありませんが、原真祐美が残したレコードを幾枚か聴く度に思う事でもあり、音源が中途半端にCD化されている現状を鑑みても、別角度からの再評価を望みたいところです。
ということで、何時の間にかフェードアウトしてしまったアイドルが夥しい中にあって、それでも記憶に残り、発売されていたレコードに今も針が落とされるという現実こそ、僅かな時間だけでも芸能界で発散されたエネルギー保存の法則、その証明のひとつかもしれません。
もちろん、それは「時間」に関与する問題という疑念も確かに存在するわけですが、人間の「心」という現代科学では未だ解明されていない神秘の領域がある以上、素直に好きだっ!
理屈を超えて、そう感じる事が出来るのは、やっぱり素敵 ♪♪~♪
サイケおやじにとっての原真祐美は、妙に「その気」にさせてくれる存在であります。