goo blog サービス終了のお知らせ 

OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

今の季節に、このシングルを

2014-06-05 15:39:14 | 歌謡曲

小さな貝殻 c/w 雨あがりのサンバ / 森山良子 (フィリップス)

公私共にモヤモヤした気分は「梅雨入りモード」と、勝手に命名しているサイケおやじですから、本日の1枚は、それに素直なチョイスと相成りました。

歌っている森山良子は説明不要、カレッジ&歌謡フォークの女王にして、その清楚な歌声の魅力は洋楽にも応用可能な素晴らしさという事で、制作されるレコードの中には、後の歌謡ポップスやソフトロック歌謡というジャンルで括られても違和感の無い楽曲がどっさり♪♪~♪

昭和43(1968)年に発売された掲載のシングル盤にしても、今となってはB面収録の「雨あがりサンバ」が作詞:山上路夫&作曲:村井邦彦によるエバーグリーンな名曲として、大勢の歌手にレコーディングされ、それぞれに良さがある事は言うまでもありませんが、この森山良子のバージョンはアレンジも村井邦彦が担当したとあって、やはり決定版になりましょうか。

涼やかにして、ハートウォームな歌声と節回しの上手さは、流石の仕上がりと思います。

そして一方、肝心のA面収録「小さな貝殻」が幾分湿っぽい、フォークというよりも歌謡曲に近いフィーリングに仕上がっているのは、作詞作曲:きくおきかおる、編曲:筒美京平というクレジットに納得するばかり!?

というか、メルヘン調の曲メロにベタベタの恋愛を綴った歌詞を乗せるのは、歌謡フォークの常套手段であっても、クラシック&パロック風味の強いアレンジを施した筒美京平の狙いは、ちょっぴりですが、既にニューソウル系の強いビートを伴っているんですから、感服するばかり♪♪~♪

結果としては、それほど森山良子の代表曲扱いにはなっていないと思われますが、サイケおやじは好きなんですよ、これが妙に。

ということで、A面は湿っぽく、B面は涼やかという表裏一体感こそが、アナログ盤ならではの楽しみを堪能出来る仕様であって、季節が移り変わる「今」を感じさせてくれると思います。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三東ルシアの熱い、暑い夏の歌 | トップ | ゼップ観音両面宿儺 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
旅立ちの朝 (秀和)
2014-06-05 16:32:09
ウワァ。村井邦彦の「雨あがりのサンバ」!ズーニーヴーも歌いましたね。
と来ると46年の江利チエミ「旅立ちの朝」と私なら来ますけど、サイケおやじさんはもう記事にされてますか。まだなら期待します。
返信する
Unknown (プレイボール)
2014-06-05 16:50:54
森山良子と小林啓子どちらも日本のジョーンバエズと呼ばれていたそうですが私は暗い感じの曲が多い小林啓子のほうがジョーンバエズという感じがします。「姉さま十九」という曲は「姉さま重苦」とタイトルを替えてしまってもいいくらい暗い曲でした。その中にもこれがフォークだというのも同時に感じ取りました。「恋人中心世界」も「恋人心中世界」に変えたら小林啓子らしい暗めのフォークになる感じです。
返信する
ナイスアイディア♪ (サイケおやじ)
2014-06-06 14:36:12
☆秀和様
コメント、感謝です。

おおっ、江利チエミですかっ!
「旅立ちの朝」は、とても好きな歌です。
私有盤はトランクルームに置いてあるんで、近いうちに出してきますね♪
返信する
暗さも、それらしさ (サイケおやじ)
2014-06-06 14:42:30
☆プレイボール様
コメント、ありがとうございます。

小林啓子の「暗さ」はリアルタイムの時代の雰囲気に合っていた反面、決して「ネクラ」では無いんじゃ~ないか?
そう思わせる、一抹の「華」があったような気がします。

そのあたりは近いうちに私の大好きなレコードをご紹介しますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歌謡曲」カテゴリの最新記事