■帰ろかな / 北島三郎 (日本クラウン)
ご無沙汰しています。
様々な理由があったにせよ、この間の皆様からの応援には、心から感謝する次第です。
おかげさまで、ど~にか公私ともに難題難局を乗り越えたようだと、まあ、それも自分に言い聞かせているところありますが、とにかく今日からの連休中、体勢を立て直して、あれやこれやと書いていきたいと思います。
で、何と言っても今日は春の叙勲を受章された北島三郎!
もちろん北島三郎は説明不要の大スタア歌手であり、ヒット曲も多く、自らの事務所には子飼いの弟子というよりも「ファミリー」と称される素晴らしい歌手が去来し、さらには時として過剰とも思える演歌ゴシック(?)なステージライブの演出も含め、強烈な魂の歌を披露し続けて来た事は、誰しもが認めるものと確信されるわけですが、今日までの活動の過程は必ずしも順風満帆では無かった事も良く知られるところでしょう。
しかし、北島三郎の凄さは、そうしたものを自らの歌の世界に背負い込んで、味わいというには大き過ぎるスケールで表現していくテクニックとソウルを両立させているところかもしれません。
本日掲載したのは、サイケおやじが最もそれを感じる、まさに過言ではなく歌謡ソウルと言うべき昭和40(1965)年の大ヒット曲「帰ろかな」をA面に据えたシングル盤で、まずはジャケ写に登場している北島三郎の毅然とした表情、所謂「眼力」や存在感の強い鼻孔からも、その歌唱のインパクトが伝わって来ると思うんですが、いかがなものでしょう。
なにせ、この「帰ろかな」は、しつこいようですが、歌謡ソウルですからっ!
当時の北島三郎は歌謡曲保守本流の「函館の女」やドロ臭い任侠演歌の「兄弟仁義」等々を連続ヒットさせていた頃ですから、サイケおやじにとっては「帰ろかな」の不思議な洋楽フィーリングがとても新鮮に感じられ、告白すれば、この1曲で北島三郎に対するイメージが決められたような気がするほどなんですが、その秘密(?)が作詞:永六輔&作編曲:中村八大という、およそ北島三郎とはミスマッチな一般概念も強いソングライターコンビからの提供楽曲という真相がっ!?
もちろん、今となっては、それがNHKで放送されていた歌謡バラエティ「夢であいましょう」絡みの歌であったという事実があったわけですが、それにしても、こんな民謡調の歌謡フォークみたいな歌をソウルフルに演じてしまう北島三郎のコブシ回しは流石の名人芸と言うには、あまりにも凄いですよねぇ~~♪
中村八大のアレンジにジャズっぽさがあるにせよ、そして永六輔が綴った望郷気分にどっぷりの歌詞が湿っぽくても、それらを前向きな感傷というか、せつなくも希望を感じさせてくれる歌にしているのは、北島三郎ならではの存在と思うばかりです。
おそらくは、この「帰ろかな」は、北島三郎以外には歌ってはならない、歌えない境地があるにちがいありませんし、そう思わせてしまうほどのエネルギーが北島三郎の歌唱にはあると書けば、失礼千万、そんなこたぁ~、あらためて言うまでもありません。
ということで、前を向いていくことの苦しさやシビアさは、何かしら自分の好きな事柄で支えられると信じているのがサイケおやじの現在の心境です。
それは他愛ない事ではありますが、戯言暴言も含めまして、皆様のご厚情に甘えつつ、拙ブログを今後とも、よろしくお願い致します。
と言っても過言ではありません、それほどにサブちゃんを信頼して歩んできました。 同郷と言うだけではなく、歌う心の中に必ず真理のようなものを感じて それを男くさい強さでぐいぐいと先に歩いてくれるような 兄貴というか親分という気持ちです、
こんなに長年歌謡界に君臨できたのは 同じ思いを たくさんの同世代が感じていた証でしょう、
サブちゃんの後ろをついていけば大丈夫だ!
人の生き方 人生そのものに道筋をつけてくれる力を持っている歌手です。
ムード歌謡とは対照の、おてんとう様の下で泥まみれ 汐まみれ 汗まみれの、生活に根をはった民の心情を代弁して応援してくれている心意気が表現されているためだと感じます
サブちゃんは函館西高校時代、教室から抜け出してすぐ下の函館港に来て船を見つめていたら 岸壁から子供が落ちて溺れているのを発見! 全く何も考えずに海に飛び込んで子供を助けたことがあるそうです、
後から思えば自分の命だって危ういことに気づいたそうで というのは子を助けた後に岸壁によじのぼる場所が何も無いことに気づき、焦ったそうですが 幸い遠くで荷役作業していた人たちの目に止まり、急いで寄ってきた船に助けあげて貰ったそうです
この一件で警察から表彰されましたが おかげで 授業をさぼったのがばれたそうです・・・笑
また演歌師をやっていた頃 仲間の一人がやくざの事務所に引っ張られていき それを聞いた穣(本名大野穣)は単身そのやくざの事務所に談判にいって仲間を助けようとしたそうです、やくざの親分は一人で来て啖呵を切るとはいい度胸だ といって感心して仲間を引き渡してくれたそうです、
このように命知らずな行動も愛の大きさから発するもので、それが あの体当たり的な思い切りの良い歌に滲み出ているのです
長く愛される理由は、単に歌がうまいだけでは無く、 その人そのものが愛されて成就するのですね
芸能界は地方公演などで 必ず土地土地の勧進元とのやりとりなしでは進みません そもそも勲章を貰うような土壌では無いのですが、それでも国は叙勲したということは その環境を遙かに越える国民への貢献を認めた、ということであり 一部の批判など ものにすることでは有りません、 このたびの叙勲はたいへん嬉しく思います 当時の数多くの若者に生きる勇気を与えてくれたサブちゃんありがとうございます
叔母は本当に歌謡演歌が大好きで“湯河原、熱海、熱川”と旅をしながら現地で仕事をしていたせいか、歌は結構上手い方でした。(兄弟仁義、ソーラン仁義、ギター仁義、を得意としていた叔母には感謝・感謝!です)
「河岸の石松」c/w「意地のすじがね」A面東映映画の主題歌
「あに いもうと」c/w「ちょっぴり恋の味」 歌:奈良富士子 可憐な歌声はなかなかのものです。(浅田美代子にもいえますが)
「あなたを夢みて」c/w「風と涙」 歌:岩渕りり(初めて聴いてビックリ!です。(聴き惚れます)
「めぐりあい」c/w「絵梨子のとき」 歌:真木悠子 2枚目の購入です。うゎ~です。
「サルビアの花」c/w「風船」 歌:もとまろ(3人むすめ)聴き比べ
「小っちゃなふる里」 歌:あそ邦子(本名:春日くに子)熊本日日新聞社の募集歌
あそ邦子が唄う ご当地ソング「那珂川無情」も聴きごたえがあります。(熊本にいた頃購入しました)
最後は“英 亜里さん”のデビューシングルをゲット(これで10枚目になります)
コメント感謝です。
お返事が遅れて、申し訳ございません。
北島三郎は「一家」を構えるほどの親分であり、それでいてファンからは常に「サブちゃん」と親しまれ、弟子からは「おやじ」と慕われるんですから、人望はかなりのものでしょう。
もちろん、どんな世界にも「敵」のいない人は皆無なはずですから、北島御大も苦しさや口惜しさは絶対にあるはずでしょうが、それをグッと飲み込み、背負い込んでいる姿にこそ、我々は強く共感を覚えるんじゃ~ないでしょうか。
必ずしも歌謡曲オンリーのファンではない自分のような者にとっても、北島三郎にはリスペクトを!
コメント感謝です。
お返事が遅れて、申し訳ございません。
私の母も北島三郎が大好きで、おまけに「ファミリー」の面々のファンでもありますから、レコードも数々揃えていますし、ライブ巡業にも何度か行っていましたが、その度に惹きつけられていましたですよ。
北島御大には、なにか時代を超えてのカリスマがあるように思いますねぇ~~。