■愛ある限り / 成田賢 (マッシュルーム / 日本コロムビア)
近年はすっかりアニメの歌のお兄さんですから、成田賢の声もすっかり刷り込まれている皆様も大勢いらしゃるはずですが、同時に我国屈指のロッキンソウルなボーカリスト!
それが成田賢のもうひとつの真実でしょう。
あらためて言うまでもありませんが、成田賢は実力派GSのビーバーズで昭和42(1967)年に公式レコードデビューし、グループ解散後の昭和44(1969)年からはソロシンガーとして活動しながら、自身の病気によるリタイア等々により、素晴らしいレコードを出していながら、大きなヒットを出せなかった事は厳しい現実だったと思います。
しかし昭和40年代後半に発売した自らのリーダー盤、あるいはセッション参加した幾つかのグループや盟友関係のレコードは、当時の流行云々は別にして、非常にハート&ソウルな仕上がりになっていましたので、今日でも聴き継がれているのは当然なのですが……。
既に述べたように、成田賢はCMやアニソンの世界に転生(?)してからが有名過ぎるので、その前史に今日、どれだけの注目度があるのかは不明です。
そこで本日掲載のシングル盤は昭和47(1972)年に発売されたもので、特にA面「愛ある限り」は、これぞっ! 名曲名唱の決定版!
なにしろ作詞:安井かずみ、作曲:瀬尾一三、そして編曲:葵まさひこ!
いゃ~、これで良いレコードが作れなかったら、音楽の神様から天誅は必至という中で成田賢は、まさにマイペースな「成賢節」で持ち味を存分に発揮していますよ♪♪~♪
極言すればソフトロックとブラスロック歌謡の幸せな結婚とでも申しましょうか、グルーヴィな熱気とクールなカッコ良さがナチュラルに混じり合ったフィーリングは唯一無二と思うばかりです。
ちなみにこの「愛ある限り」は同じ頃に出た自身の2ndソロアルバム「汚れた街にいても」に収録のバージョンとは異なるシングル用のテイクですから、要注意! そちらはさらにソフトロック度数の高いアレンジになっていて、それゆえに十人十色の好みの問題もありますが、個人的はシングルバージョンを愛聴しています。
ところが、これほどの楽曲を出していながら、当時は歌謡フォークが我国芸能界の本流だったせいでしょうか、ここまでお洒落感覚と洋楽フィーリングが強くては、ヒットせず……。
つまり早すぎたニューミュージックという括りも出来るほどかと思います。
ということで、結果的に成田賢は所謂セッションボーカリストに転進するわけですが、ちょいと興味深いのが、「愛ある限る」をアレンジした葵まさひことの関係(?)です。
ご存じのとおり、その葵まさひこ本人はCMソングやアニメの主題歌で知られる大御所コーラスグループのハニーナイツで主にリードを担当していたわけで、例えばテレビアニメでは「妖怪人間ベム」や「サスケ」、映画サントラでは東宝特撮の傑作「ゴジラ対ヘドラ」で強い印象を残した「かえせ!太陽を」、あるいはテレビ特撮の「ウルトラマンA」等々は皆様、一度は耳にした事があろうはずです。
またCM関連ではエメロンシャンプー「ふりむかないで」が特に有名でしょうが、こちらでも夥しいセッションが残されているんですからねぇ~~。
もしかした成田賢のボーカリストとしての資質を活かすべく、葵まさひこが道をつけたと思っているのは、サイケおやじだけでしょうか?
真偽はどうあれ、とにかく成田賢の歌声が今日でも広く浸透しているのは、ファンとして嬉しいわけですし、となれば、ソロシンガーとして独立した初期の歌もぜひっ!
という願いで、本日はこれを書いているというわけです。
そして幸いなことに、その時代に成田賢が残したアルバム「眠りからさめて」と「汚れた街にいても」はCD化されています。特に「汚れた街にいても」は全篇に大野雄二のアレンジが冴えまくりですから、もう何も申しません。
聴けば一発、成田賢のボーカルに心が揺り動かされること、請け合い!
「妖怪人間ベム」は「早く人間になりたい!」のセリフで有名ですが、最近、ケーブルTVで見て、ベロの声がアトムの声優、清水マリさんだったことに気づきました。
放送禁止歌「オー・チンチン」もたしかこのグループだったのでは。
男声コーラスでは、主題歌で魅力的な作品を残したグループも多く、サニートーンズのこれなども、名作の一つだと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=K9Ehm3jzVno
主題と全く関係ない話で、すんまへん。
コメント感謝です。
男性コーラスはテレビ主題歌には必要不可欠な存在でしたよねぇ~、それが昭和の勢いって事かもしれませんよ。
アニメの歌も含めて、男性ボーカルの魅力が一番に堪能出来る世界という感じもしています。