■Geraldine / Boot Walker (Rust / キングレコード)
現代のように海外の情報が簡単に取れなかった昭和の日本では、当然の如く、洋楽でも独自のヒット曲が生まれています。
本日ご紹介のシングル曲は、まさにその代表的な昭和44(1969)年の大ヒット!
歌っているのはブーツ・ウォーカーという男性歌手ですが、驚くべきことには、レコードジャケットの裏解説でさえ、この人に関して、ロクな説明もされていません。なにしろ「一部の情報によると」なんて、わざわざ断りを入れてから、バイオグラフィーが紹介されているほどです。
で、このブーツ・ウォーカーという歌手は、どうやら職業作家であり、プロデューサー業にも手を染めている裏方の人らしく、Lou Zeran のペンネームで幾つかのヒット曲を制作したことになっています。
そしてブーツ・ウォーカー名義では、1967年に「They're Here (Rust)」という小ヒットも出しているそうですが、当然、私は聴いたこともありません。
しかし、この「ジェラルディン」は当時のラジオではウケまくり♪
イントロに使われた暴風のSE、ベンチャーズでお馴染みの「Walk Don't Run」を強く想起させるベースとギターのエレキなサウンドが、まず高得点♪♪~♪ もちろんキャッチーな曲メロと軽快なビートは、当時の洋楽には「お約束」ですし、おそらくは白人と思われるブーツ・ウォーカーのボーカルが実にイナタイ味わいで、如何にもAMラジオのヒットパレードにはジャストミートでした。間奏の肩の力が抜けたオルガンとか、バタバタした素人っぽいドラムスも良い感じ♪♪~♪
ちなみに、これが流行った昭和44年の日本は、既にハード&サイケロックにしても、またR&Bにしても、本格志向のディープなものが主流になりつつありましたから、この曲なんかは古い感じがモロに出ています。
しかし我が国には、昨日も書いたとおり、ベンチャーズの遺産が強くありましたから、それがヒットのポイントだったと思います。イントロからのエレキなノリや覚え易さ優先の曲メロの作り方は、ベンチャーズが作曲した我が国の歌謡曲、所謂「ベンチャーズ歌謡」に通ずるキモが確かにあるのです。
ジャケットの裏解説でも触れられていますが、当時の洋楽を発売企画する我が国のレコード会社は、その担当スタッフの感性がとても重要だったのでしょう。その意味では、この「ジェラルディン」の、どっかで聞いたことのあるような親しみ易い曲調、そしてベンチャーズ歌謡っぽさ等々は、和製洋楽に通ずる魅力だったと思います。
今となっては忘れられた曲かもしれませんし、片思いを歌った中身とは全く無関係の大作映画風なジャケットデザインにも苦笑させられるでしょう。
ただ、それが当時の日本の洋楽の一側面でした。
そして、B面収録曲のタイトルが「誰も知らない」とは、あまりにも出来すぎじゃないでしょうか?
個人的には高校時代の学祭でバンド演奏した、思い出の曲でもあります。
かくいう私も、最近は「オールナイトニッポン」他、深夜放送や「ヒットパレード」番組を聴いてヒット曲にかじりつき、リクエストしていた、中学時代を懐かしく思い出し、当時のヒット曲を聴いてます。
「ジェラルディン」も、オムニバスCDで持ってますので、最近聴きました。
ちなみに、私は、1956年1月生まれです。
コメント、ありがとうございます。
>亀淵昭信の「いくつになってもロケンロール」の~
おぉ、こんな素敵な番組があったのですかっ!
私は全く知りませんでした。
情報、感謝です♪♪~♪
自分が今、往年のヒット曲ばかりなのは、ジャズを聴くのがシンドイからです。こういう症状は、これまでも何回か、あったのですが……。
それと「ジェラルディン」がCD化されているのも朗報ですね。こういうメロディを死滅させてはならないと本気で思っています。
またラジオの深夜放送の威力は当時、本当に絶大でしたねぇ~。亀淵昭信氏も最近は取締役の顔になっていますが、やはりDJ魂は失っていないということでしょうか。
ご紹介の番組、楽しみです。